- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県豊川市
- 広報紙名 : 広報とよかわ 令和7年10月号
・費用の記載のないものは無料
・郵送先の記載のないものは「〒442-8601 諏訪1丁目1」宛て
・HPは市ホームページ
・日時は、特別な記載がある場合を除き、各施設などの開庁日・執務時間内
もっと詳しく知りたい時は「広報とよかわ」で検索
■いきいきシニアスクール
日時:11月14日(金曜日) 13:30から15:30
会場:ふれあいセンター
講師・内容:柔道整復師・藤本顕久さんによる「転ばないための身体づくりと転んでしまった後の運動と対処法について」と題した講座
対象:市内に在住、または在勤の方
定員:40人(先着順)
持ち物:筆記用具
申込:10月8日(水曜日)から、電話で受付
問合せ:北部福祉相談センター
【電話】0533-88-7260
■リハビリ市民講座
日時:11月8日(土曜日) 10:00から11:30
会場:市民病院講堂
内容:講演、体力チェック、筋力トレーニングの実践
定員:20人(先着順)
申込:10月1日から11月7日の平日9:00から16:00、電話で、市民病院リハビリテーション技術科へ
その他:詳しいことは、市民病院ホームページを確認してください
問合せ:市民病院リハビリテーション技術科
【電話】0533-86-1111
■65歳からのライフプラン講座
日時:11月4日から18日の火曜日(全3回) 10:00から11:30
会場:勤労福祉会館
内容:介護予防の視点から健やかな人生設計を考える講座
対象:市内に在住の65歳以上の方
定員:20人(先着順)
持ち物:筆記用具、飲み物
申込:10月8日9:00から14日、電話で受付
問合せ:介護高齢課
【電話】0533-89-2105
■防災ってお互いさま!
日時:11月16日(日曜日) 10:00から12:00
会場:勤労福祉会館
内容:ローリングストックや非常持ち出し袋について学ぶ講座、非常食作り
対象:豊川市災害時通訳ボランティア、外国語が話せて通訳ボランティアに関心のある方、防災に関心のある外国人
定員:40人(先着順)
持ち物:筆記用具
申込:10月10日(金曜日)から、電話で受付
問合せ:国際交流協会
【電話】0533-83-1571
■精神保健福祉家族教室
日時:11月23日(日曜日) 14:00から15:30
会場:豊川保健所
内容:「親なきあとを専門家と共に考える」と題した講演など
講師:日本福祉大学教授・青木聖久さん
対象:精神疾患のある方の家族と支援者
定員:30人(先着順)
申込:電話、またはファックスで受付
【FAX】0533-89-6758
問合せ:豊川保健所
【電話】0533-86-3626
■フレイル予防教室
日時:11月4日から12月2日の火曜日(全5回) 9:30から11:00
会場:音羽生涯学習センター
内容:健診結果から生活習慣を振り返ることでフレイルを学ぶ講話など
対象:市内に在住のおおむね65歳以上の方
定員:20人
持ち物:健診結果、筆記用具、飲み物
申込:10月8日9:00から14日、電話で受付。応募者多数の場合は、令和7年度に健診を受けた方を優先
その他:動きやすい服装で参加
問合せ:介護高齢課
【電話】0533-89-2105
■ハンギングバスケット教室
日時:11月1日(土曜日) 9:30から11:30
会場:豊川公園(雨天の場合は市役所1階ロビー)
内容:豊川産の花を使ったハンギングバスケット作り
対象:市内に在住の小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員:30人
持ち物:軍手・エプロン
申込:10月9日(木曜日)まで、HPで受付。応募者多数の場合は、小・中学生を優先の上、抽選
その他:作成したハンギングバスケットは豊川公園に展示します。また、参加者には、自宅でできるハンギングバスケットキットを差し上げます
問合せ:農務課
【電話】0533-89-2138
■地域・くらしのサポーター養成講座
日時:11月6日から12月4日の木曜日(全5回) 13:30から15:00
会場:ウィズ豊川他
内容:地域における困りごとを解決するための手伝いや、住民同士の支え合う活動を実践する「地域・くらしのサポーター」を養成する講座
対象:市内に在住の方
定員:20人(先着順)
持ち物:筆記用具
申込:電話で受付
問合せ:南部福祉相談センター
【電話】0533-89-8820