- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県碧南市
- 広報紙名 : 広報へきなん 2025年9月号 №1970
今後30年間に南海トラフ地震が発生する確率は80%程度となっており、南海トラフ地震の脅威が日に日に高まっています。碧南市においても、過去には東南海地震や三河地震などの地震に見舞われ、深刻な被害を受けています。次の大規模地震はいつ起きるか分かりません。大規模地震が起きれば、津波による被害も想定されています。
碧南市は、地震だけでなく、台風や大雨の被害もあります。伊勢湾台風や東海豪雨では、碧南市でも多くの地域で浸水被害がありました。
こうした防災情報や災害情報を自分から取りに行く、災害が起きる前にハザードマップを確認する、地域でどういった防災の活動をしているか調べる、日頃からできる備えは何かを考えるなど、少しの興味や知識があれば、被害を大きく減らすことができます。自分や家族の身を守り、地域で助け合うために、できることは何かを考えてみましょう。
■ハザードマップの確認
皆さんは、自分の住んでいる場所の災害リスクを確認したことはありますか?市では、新しいハザードマップを各家庭に配布しました。津波ハザードマップでは、津波が予想されるエリアが載っており、震度分布や焼失率図、液状化危険度分布図なども確認できます。
このほかにも洪水、高潮ハザードマップなどがあり、これらを確認することにより自分の住んでいる場所や職場にある災害リスクを知ることができます。災害リスクを知ることで、災害時に慌てることなく取るべき対応を取り、安全に避難できるのではないでしょうか。
ハザードマップは、危機管理課窓口でも配布しています。また、ホームページで確認することもできます。
■防災情報の入手方法
皆さんはどのように防災情報を入手していますか?市では市LINE公式アカウントを中心に様々な防災情報を発信していますので、ぜひ友だち登録してください。
▽LINEの登録方法
市LINE公式アカウントを友だち登録(2次元コードから)
メインメニューの[1]受信設定から[2]防災情報受信設定を行う
▽受信できる情報(抜粋)
・避難情報
・避難所開設
・国民保護(弾道ミサイルなど)
・熱中症特別警戒アラート
・震度情報
・気象特別警報
・気象警報
・気象注意報
・大津波警報
・津波警報
・津波注意報
・矢作川河川情報
・南海トラフ地震臨時情報
・建物火災
・建物火災以外の火災
これらの情報の中から、受信したい情報だけを受け取ることもできます。自分で受ける情報を取捨選択して、災害時に最適な行動ができるようにしましょう。また、7月から外国語での配信もしています。
▽防災情報の深掘り
さらに、詳細な情報を得ることができます。家族で誰か一人でもこれらの情報を確認できる人がいると、防災や災害の被害を減らす減災につながります。
(1)便利機能の防災をタップ
(2)確認したい情報をタップ
▽そのほか
・メール
へきなん防災メールでは、防災情報(避難や避難所開設など)、気象情報、火災情報を配信しています。欲しい情報はこの3項目から自由に選べます。登録するには、2次元コードを読み取り、件名・本文不要の空メールを送信してください。本登録するためのメールが返信されます。
・固定電話
LINEやメールが使えない人などを対象に、防災情報を家庭にある固定電話へ電話で伝えるサービスを行っています。就寝中でも、電話の音で気付くことができる利点もあります。
配信内容:避難情報(高齢者等避難、避難指示、緊急安全確保)、避難所開設など
対象:以下のいずれかに該当する場合
・世帯にメールを受信できる人がいない
・世帯にメールを受信できる人はいるが、日中不在
・障害などにより、メールの確認が困難
申込み:危機管理課地域防災係へ直接(電話申請不可/代理申請可)
■自主防災会
大規模な災害が発生したときに被害の拡大を防ぐには、国や県、市の対応(公助)だけでは限界があり、また、早期に実効性のある対策を講じることが難しい場合も考えられます。そのため、自分の身を自分で守る(自助)とともに、普段から顔を合わせている地域や近隣の人々が互いに協力し合いながら、防災活動に組織的に取り組むこと(共助)が必要です。「自助」「共助」「公助」がつながることにより、被害の軽減を図ることができます。自主防災会は、「自分たちの地域は自分たちで守る」という自覚、連帯感に基づき、自主的に結成する組織であり、災害による被害を予防し、軽減するための活動をしています。市には、以下の自主防災会があります。
[新川地区]久沓町、丸山町、六軒町、田尻町、松江町、相生町、相生鶴見町、西山町第1、西山町第2、山神相生町、山神町、新川山神町、浅間町、新川篭田町、千福町第1、千福町第2、篭田町第1、篭田町第2、千福浜尾町、千福福清水町、千福堀方町、住吉町、浜尾鶴見町、堀方町、金山町、東山町
[道場山区]道場山町、宮後町、福清水末広町
[天王らくらく]天王第1・2・3
[中山区1部]尾城町、中山町、源氏神明町
[中山区2部]中後町、幸町第1、幸町第2、向陽町、植出町
[大浜上区]大浜上町、石橋町第1、石橋町第2、中松町、羽根町、本郷中町、松本町、沢渡町、野田町
[大浜中区]浜寺町、音羽町、中町中区、作塚町、善明町
[大浜下区第1]錦町、塩浜町、築山町
[大浜下区第2]浜田町、西浜町第1、西浜町第2
[大浜下区第3]伊勢若松町、入船権田町第1、入船権田町第2
[大浜下区第4]宮町第1、宮町第2、権現町、岬町
[塩浜町第2]
[川口町]
[前浜町]
[棚尾地区]春日町、作塚沢渡町、栗山町、源氏町、汐田町、志貴町、棚尾本町、弥生町、若宮町、志貴崎町、雨池川端町
[鷲塚地区]鷲塚町、鷲林町、旭町
[鷲塚住宅]
[西部連合町内会]二本木町、荒子町、笹山町、新道町、緑町、西部城山町
[神有区]神有町、天神町、池下照光町、南城山町
[日進北部]鴻島町、伏見町、日進町、三宅町
[日進南部]霞浦町、東浦町、平七町、家下
[西端地区第1]大久手町・半崎1、半崎2、半崎3
[西端地区第2]上1、上2・上3・宮下、上4、上5
[西端地区第3]下1・下2、下3、下4、下5、下6
[西端地区第4]西荒居1、西荒居2・三度山住宅
■フェーズフリー
フェーズフリーとは、「いつも =日常時」と「もしも =災害時」の2つの「場面 =フェーズ」を分けることなく、災害時のためだけに備えるのではなく、日常時に使っているサービスや物を災害時に役立てる考え方のことです。日常からもしもの時に何か使えるのではないかを考えてみてください。それだけで個人の防災意識が高まり、被害を抑えることにつながります。
▽補助制度を使って準備をしよう!
詳しくはホームページを確認してください。
・自転車乗車用ヘルメット購入費補助金制度
問合せ:地域協働課交通防犯係
【電話】95-9873
・家具転倒防止事業
問合せ:高齢介護課高齢福祉係
【電話】95-9888
問合せ:
危機管理課危機管理係【電話】95-9874
地域防災係【電話】95-9875