広報へきなん 2025年9月号 №1970

発行号の内容
-
スポーツ
第20回アジア競技大会(2026/愛知・名古屋)開催まであと1年! ■アジア各国のトップ選手が愛知県に一堂に会します! 4年に一度開催されるアジア競技大会が、2026年9月19日(土)~10月4日(日)愛知県を中心に開催されます。東アジア、東南アジア、南アジア、中央アジア、西アジアからなるアジア州の45の国と地域の各競技トップレベルの選手による熱い戦いが繰り広げられます。県内外53競技会場で開催され、総勢約15,000人の選手団が参加予定です。日本では、1958年...
-
スポーツ
トヨタ自動車(株)ビーチバレーボール部 ▽チーム紹介 トヨタビーチバレーボール部は2025年7月をもちまして創部10周年を迎えることができました。来年のアジア大会出場を目指しています。引き続き、応援をお願いします。 ▽碧南市とスポーツ推進・地域活性化に関するパートナー協定を締結 ・地域貢献活動を通じビーチタウン碧南を目指す ・市主催総合型スポーツ教室にてビーチバレー教室開催(小中学生対象) ・全日本ビーチバレーボール中学選手権大会の協力...
-
スポーツ
へきなんマンモスモルックフェス モルックは、フィンランド発祥のアウトドアスポーツで、木製の棒(モルック)を投げて、木製のピン(スキットル)を倒す日本でも近年人気急上昇中の競技です!市スポーツ推進委員会も誰でも楽しめるニュースポーツとしてモルックを推奨しています。ルールも簡単!家族や友達とぜひ参加してください。成績が優秀なチームには賞品もあります。 日時:10月11日(土)8時30分~12時(開場8時15分~) 場所:臨海体育館 ...
-
スポーツ
全国レクリエーション大会inあいち碧南会場 「元気ッス!スポレクリレー」スポレクEXPOみんなでチャレンジ! 日時:11月2日(日) 定員:500人(先着順) 費用:無料 申込み:9月10日(水)9時から2次元コードの申し込みフォーム又は(1)氏名(2)住所(3)年齢(4)電話番号をFAX(【FAX】42-8333) ※定員に空きがあれば当日参加可 その他:キッチンカーやマルシェ(臨海公園)の出店もあります。 ■臨海体育館 ▽9時50分~1...
-
講座
あおいパーク各種教室受講生募集 申込み:各教室申込期間最終日17時までに碧南市電子申請・届出システム又は事前申込書(あおいパークで入手)を直接 その他: ・申し込み多数の場合は抽せん ・申込人数が少ない場合、開講しないことがあります。 ・当せん者は、受講費を添えてあおいパーク窓口で手続きをしてください。期日までに受講費の納付がない場合は、キャンセル扱いになります。 ・受講費は全て材料費を含みます。材料費は変動する場合があります。...
-
スポーツ
スポーツ教室受講生募集 対象:市内在住・在勤・在学のいずれかの人で受講回数の少ない人優先 申込方法: 子どもの部…9月14日(日)までに2次元コードから申し込みフォーム 昼間・夜間の部…9月2日(火)~14日(日)に参加費を添えて直接臨海体育館 その他: ・申し込み多数の場合は抽せんです。結果はメールにて案内します。 ・参加費は初回集金します。 ・参加者が10人に満たない場合は開催しません。 ・陸上スポーツ教室は3年生で...
-
スポーツ
へきなん総合型スポーツクラブ会員・参加者募集 申込方法A:9月14日(日)までに2次元コードから申し込みフォーム (申し込み多数の場合は抽せんです。結果はメールにて案内します。/参加費は初回に集金します。) 申込方法B:9月12日(金)9時30分~19時に参加費を添えて直接臨海体育館 その他: ・参加者が8人に満たない場合は開催しません。 ・スポーツ保険は任意加入です。 ・参加費の他に年会費(個人1,200円、家族1,800円)が必要です。 ...
-
子育て
10月から多子世帯の保育料の無償化・軽減が第2子まで拡大されます 対象者:満18歳に達する日以降の最初の3月31日までにある児童のうち出生の最も早い者から数えて2番目の者で、以下の対象施設に在籍する0歳から2歳児クラスの児童 対象施設:市内の認可保育所、こども園、小規模保育事業所 申込み:不要 その他: ・進学や諸事情により別世帯で監護している児童がいる場合、書類の提出が必要なことがありますので、保育課まで相談してください。 ・対象者には10月上旬頃に保育料決定...
-
くらし
未来へつなごう!スマイルトーク(意見交換会)を開催します 市長と幹部職員が各地区へ出向き、直接市民の皆さんと意見交換を行う「未来へつなごう!スマイルトーク」を開催します。 日程:いずれも19時~20時30分 申込み:各開催日の1週間前までに碧南市電子申請・届出システム、申込書(秘書課又はホームページで入手)をメール(【E-mail】[email protected])又は直接のいずれか その他: ・参加は1回まで ・開催後、内容を広報へ...
-
くらし
市長コラム一日一笑 ■こどもの育ちをみんなで支えあうまちへきなん 473人。(日本人419人、外国人54人)これは昨年度碧南市で産まれた赤ちゃんの人数です。20年前の約4割減の出生数となりました。 国全体でみても、昨年、国内で生まれた日本人の子どもは68万6061人で、初めて70万人を下回り、予測よりはるかに早いペースで減少しています。 この少子化傾向を反転させようと、国を中心に様々な子ども施策を打ち出し、取り組んで...
-
子育て
子育て世帯をサポートします! ■こども家庭センター 4月から全ての妊産婦やこども、子育て世帯を切れ目なく支援するため、こども家庭センターを設置しました。 ▽こども家庭センターとは 市の全ての妊産婦やこども、子育て家庭を対象に、母子保健と児童福祉の両機能が一体的に相談支援を行う機関です。妊娠や出産、0歳から18歳までの子どものことで、心配なことや不安な気持ちがある時には、ひとりで悩まず気軽に相談してください。また、相談内容によっ...
-
くらし
めざせ!!地域のヒーロー消防団 ■大規模災害から市民を守る為に 碧南市消防団長 岡島晋一さん 市民の皆さんには、碧南市消防団の活動にご支援、ご理解をいただきありがとうございます。 碧南市消防団の歴史は古く、江戸時代中期に結成された伝統ある防災組織です。結成当初は火災の消火対応が主要な活動でしたが、現在は火災に限らず風水害発生時の救助活動も大きな任務になっています。また、昨年発生した能登半島地震の様な大規模災害を想定した救急救命の...
-
くらし
国勢調査のお知らせ 5年に1度の「国勢調査」が全国で一斉に行われます! 国勢調査は、統計法という法律に基づき、日本に住んでいる全ての人・世帯(外国人を含む)に回答の義務がある大切な調査です。必ず回答してください。 ■9月下旬頃から 調査員が皆さんの自宅を訪問し調査書類を配付します ▽調査員とは 訪問する調査員は、非常勤の国家公務員です。漏れなく・重複なく調査を行うために訪問時に代表者の氏名と世帯の人数を伺います。 ▽...
-
くらし
下水道への接続をお願いします 快適で住みよいまちづくりのため、公共下水道の整備と普及を進めています。公共下水道が使用できる区域に住んでいる人は、下水道への接続工事を行ってください。下水道へ接続すると、浄化槽が不用になるため、管理委託費、汚泥のくみ取り費、法定点検費、ブロアーの維持費など今まで浄化槽にかかっていた費用が不要になります。 ■下水道への接続工事 台所やお風呂、トイレなどから出る汚水を下水道に流すための宅地内工事です。...
-
くらし
[防災特集]あなたの防災意識の向上が災害から大切な人を守ります 今後30年間に南海トラフ地震が発生する確率は80%程度となっており、南海トラフ地震の脅威が日に日に高まっています。碧南市においても、過去には東南海地震や三河地震などの地震に見舞われ、深刻な被害を受けています。次の大規模地震はいつ起きるか分かりません。大規模地震が起きれば、津波による被害も想定されています。 碧南市は、地震だけでなく、台風や大雨の被害もあります。伊勢湾台風や東海豪雨では、碧南市でも多...
-
くらし
9月9日は救急の日 厚生労働省と総務省消防庁は、救急業務及び救急医療に対する国民の正しい理解と認識を深め、救急医療関係者の意識の高揚を図ることを目的に、毎年9月9日を「救急の日」、この日を含む1週間(9月7日(日)~13日(土))を救急医療週間と定めています。 衣浦東部広域連合消防局では、多くの人が応急手当てを身につけ、救急業務や救急医療への正しい理解と認識を深めることができるよう、救命講習会を毎月開催しています。一...
-
くらし
点検しましょう 住宅用火災警報器 住宅用火災警報器が適切に機能するためには維持管理が重要です。「いざ」というときに、きちんと働くよう、日頃から作動確認と手入れをしておきましょう。設置から10年が経過したものは電池切れに要注意です。住宅用火災警報器は、電池が切れると作動しなくなります。大切な家族と自分自身のために、住宅用火災警報器を点検しましょう。 問合せ:衣浦東部広域連合消防局予防課 【電話】63-0136
-
くらし
あなたに代わって大切な命の情報を伝えます 救急医療情報キットの無料配布 救急医療情報キットとは、高齢者の安心・安全を確保するため、かかりつけ医の医療機関や持病、薬の服薬状況などの医療情報、緊急連絡先などを記した用紙を専用ケースに入れ、自宅の冷蔵庫に貼り付けておくことで、万が一の緊急時に備えるものです。駆け付けた救急隊員が救急医療情報キットの情報を確認することで、適切で迅速な処置や連絡が可能になり、家族への連絡もスムーズに行えます。救急時のほかに災害時の避難にも役立ちま...
-
健康
市民病院ハナちゃん通信 ■ジャパン・マンモグラフィーサンデー 10月の第3日曜日はジャパン・マンモグラフィーサンデーです。市民病院では、ピンクリボン運動に賛同し、乳がん検診の普及のために乳がん検診を実施します。 日時:10月19日(日)9時~12時30分 場所:市民病院 内容:乳房X線写真撮影(マンモグラフィー)、自己触診法の説明 ※医師による視触診は無くなりました。 対象:市内在住で1956年4月2日~1996年4月1...
-
その他
手話で表現してみよう! 今回は、指文字「あ段~さ段」の手話になります。 撮影は、日進小学校手話クラブの皆さんの協力をいただいています。動画でも紹介しますので、ぜひ見て覚えてください! ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:福祉課福祉総務係 【電話】95-9851