講座 〔暮らしのおしらせ〕教室・講座

■1DAY講座「母の日にディンプルアート作品を贈ろう!」
日時:4月27日(日)午前10時〜11時30分
場所:中央公民館1階 第1実習室
講師:下平幸子氏
対象:市内在住・在学・在勤の人
※小学3年生以上(小学生は保護者同伴)
定員:16人(先着順)
費用:1,000円
申込み:4月4日(金)午前8時30分〜11日(金)午後5時に申込みフォームからお申込みください。申込みに不安のある場合は、中央公民館で入力補助をします。
※申込み後、4月13日(日)午後5時までに中央公民館で教材費をお支払いください。

問合せ:中央公民館
【電話】83-1165(月曜休館)

■手話奉仕員養成講座 基礎編
日時:5月21日(水)〜10月29日(水)のうちの水曜日午前10時〜正午 全22回
※開講日時を変更することがあります。
場所:いきがいセンター
内容:日常生活に関する身近で簡単な事柄について相手の話を理解し、簡単な語句や基本的な表現を用いて会話することができるようにします。
講師:聴覚障害者協会会員、手話通訳者ほか
対象:手話奉仕員養成講座入門編を修了した、または手話サークル等で2〜3年の活動経験がある平成19年4月1日以前に生まれた人で、すべての課程を受講できる予定の人
※未就学児同伴不可。託児なし。
※応募が少ない場合、手話奉仕員養成講座を過去5年間において受講していない人に限り、講師の判断により受講を認めることがあります。
定員:20人
※申込多数の場合抽選。締切り後、決定通知を受講者に送付します。
※応募人数が著しく少ない場合、講座が中止となることがあります。
費用:3,300円(初日集金)
※前年度の入門編修了者でテキストを購入した人は不要。
申込み:4月14日(月)から5月9日(金)(必着)に申込用紙に必要事項を記入して、FAX(【FAX】83-1141)または直接福祉課へ。
※申込用紙は、福祉課、社会福祉協議会ボランティアセンターで配布するほか、市ホームページからダウンロードできます。

問合せ:福祉課 障がい福祉係
【電話】95-0118

■伝統文化親子教室「茶道」受講者募集
日時:6月22日・7月27日・8月24日・9月28日・10月26日・11月23日・12月21日の午前10時〜11時45分および令和8年1月25日の午前10時〜午後2時(いずれも日曜日全8回)
※変更になる場合があります。
※1月25日は成果発表のため茶会形式で実施。
場所:文化会館 茶室「知心庵」
対象:年長から中学生までの子どもとその親(原則親子、中学生は一人での参加も可能)
定員:15組
持ち物:袱紗、懐紙、楊枝、花月扇(ない人はお貸しします)
費用:3,200円/人(全8回分)
※受講料は初回参加時に現金でお支払いいただきます。

申込み・問合せ:文化協会事務局(文化会館内【電話】83-0151 火〜金の午前10時〜午後4時またはTEL・FAX【電話】0566-82-6433茶らら会)へ。

■こどもアートふれあい事業中学生伝統芸能鑑賞教室(文楽)
日時:6月27日(金)午後2時開演(午後1時30分開場)
場所:文化会館(パティオ池鯉鮒)かきつばたホール
内容:二人三番叟、文楽の解説、伊達娘恋緋鹿子火の見櫓の段
出演:人形浄瑠璃 文楽座
費用:自由席
一般 1,000円、会員 900円
※中学生招待のため、一般の人はバルコニー席のみです。
申込み:一般・会員ともに4月12日(土)午前10時から。電話予約(【電話】83-8102)は午後1時から。
※車椅子席の販売はありません。

問合せ:文化会館
【電話】83-8100

■文化協会市民教室「すずらんの母の日フラワーアレンジ制作」
日時:4月30日(水)午前10時〜11時30分
場所:文化会館(パティオ池鯉鮒)ワークショップ室1
内容:すずらんのアーティシャルフラワー(造花)で母の日のアレンジを作ります。
講師:Rosemary Flower Salon 成瀬のり子氏
定員:10人(先着)
持ち物:はさみ、木工用ボンド、持ち帰り用の袋
費用:3,300円(当日徴収)

問合せ:4月1日(火)から22日(火)の火〜金曜日、午前10時〜午後4時に文化協会事務局へ(文化会館内)
【電話】83-0151

■「知立の山車文楽とからくり」義太夫お試し教室の参加者募集
日時:5月から令和8年3月までの毎月第4土曜日の午後6時〜8時
※月により変更する場合があります
場所:中央公民館1階 和室
対象:どなたでも
内容:「傾城阿波の鳴戸」(けいせいあわのなると)他
費用:無料
定員:5人(先着順)

申込み・問合せ:4月10日(木)から5月9日(金)(月曜日を除く)午前9時〜午後5時に電話、FAX、メールまたは直接文化課文化振興係(【電話】83-1133【FAX】83-6675【メール】[email protected])へ。

■スマホ活用講習会の開催
(1)図書館での講習会
日時:4月2日(水)、16日(水)
※どちらか1日程のみ受講できます。
内容:「電子図書館を使ってみよう」「スマホ等に関する何でも相談会」
定員:各日10人
場所:図書館2階 視聴覚室
持ち物:スマートフォンまたはタブレット(貸出可)、図書館の貸出券(当日作成可)、筆記用具、メモ用紙
※貸出券の作成には、本人確認書類が必要です。

(2)中央公民館での講習会
日時:4月10日(木)、24日(木)
※両日とも受講できます。
内容:「電子図書館を使ってみよう」「スマホ等に関する何でも相談会」
定員:各日10人
場所:中央公民館1階 小会議室
持ち物:スマートフォンまたはタブレット(貸出可)、図書館の貸出券(当日作成不可)、筆記用具、メモ用紙

〔(1)・(2)共通〕
日時:午前9時30分〜11時30分
費用:無料
※いずれの講座も同じ内容。

申込み・問合せ:市ホームページ内の申込みフォームから申込みいただくか、企画政策課DX推進係(【電話】95-0145)に直接電話してください。
※電話は開庁日の午前9時〜午後5時
※申込みは各開催日の前日まで。