くらし 〔暮らしのおしらせ〕市政トピックス(3)

■福祉医療費受給者証の更新申請
7月31日(木)が有効期限となっている次の受給者証をお持ちの人に、6月中旬に更新の案内を送付しました。
内容を確認のうえ、手続きをしてください。
・障害者医療費受給者証
・後期高齢者福祉医療費受給者証

問合せ:国保医療課医療係
【電話】95-0151

■第12回戦没者等の遺族に対する特別弔慰金
戦没者等の遺族に次のとおり特別弔慰金(記名国債)を支給します。
支給対象者:戦没者等の死亡当時の遺族で、次のいずれかに該当する人
(1)令和7年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した者
(2)戦没者等の子
(3)戦没者等の父母、孫、祖父母、兄弟姉妹で、戦没者等の死亡当時に戦没者等と生計関係を有していた者
(4)(1)〜(3)以外の三親等内の親族で、戦没者等の死亡時まで引き続き1年以上の生計関係を有していた者
※「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」等の受給者は対象外。
請求手続きについて:市役所1階福祉課で行います。
請求期限:令和10年3月31日

問合せ:福祉課保護援護係
【電話】95-0149

■知立市役所で働いてみませんか?〔大学生向け職員(会計年度任用職員)募集〕
内容:事務職または技術職にかかる市役所業務全般
※インターンシップではありません。
対象:令和7年4月1日時点で大学1年生〜3年生で、公務員を目指しており、市役所業務に興味のある人
※地方公務員法第16条の規定に該当する人を除く。
定員:事務職3人、技術職2人(土木、建築または電気課程のいずれかを専攻している人)
任用期間:8月1日(金)〜9月30日(火)のうち原則10日間(週5日で2週間を基本としますが、勤務する週や曜日等は学業や個別事情に配慮することとし、別途調整します。)
勤務時間:平日午前8時30分〜正午または午後1時〜4時30分の3時間30分(休憩なし)
※施設勤務の場合は、土・日曜日、祝日勤務も可能
報酬:時給1,210円
※要件に応じて通勤手当あり
選考方法:書類選考および面接試験
面接日:7月17日(木)
※面接時間や場所については、申込み後に担当者より連絡いたします。
申込み:7月1日(火)〜10日(木)午後5時までに申込みフォームからお申込みください。

問合せ:総務課人事係
【電話】95-0143

■人権を理解する作品コンクール入賞作品展
令和6年度「人権を理解する作品コンクール」で入賞された知立市内の小・中学生のポスター、書道、標語の作品を展示します。多くの人にご覧いただき、人権について考える機会としてください。
日時:
(1)7月18日(金)〜23日(水)
(2)7月25日(金)〜8月8日(金)
場所:
(1)中央公民館1階ホール
(2)福祉の里八ツ田

問合せ:協働推進課協働人権係
【電話】95-0144

■第75回社会を明るくする運動
「社会を明るくする運動」は、犯罪や非行を防止し、安全で安心して暮らすことのできる明るい地域社会を築くとともに、罪を犯した人が再び犯罪や非行をしないように更生を支える地域の環境を作ることを重点目標として、毎年7月1日〜31日までの1か月間全国的に行われる運動です。私たち一人一人が、地域社会の一員としてできることはなにか考えてみましょう。

問合せ:福祉課保護援護係
【電話】95-0149

■子どもの貧困対策について考えてみませんか
子どもの貧困対策や居場所支援を行う団体等の相互の連携体制を構築するため、「子どもの貧困対策等関係団体連絡会議」を開催します。
日時:8月1日(金)午前10時から
場所:中央公民館2階中会議室
対象:子ども食堂など、子どもの貧困対策や居場所支援を行っている団体
申込み:7月18日(金)までに、メールで福祉課(【メール】[email protected])へ。
※メールには所属団体名、出席者氏名・連絡先等をご記入ください。
※都合により会議には参加できないが、支援に関する情報提供をいただける団体につきましては、福祉課までご連絡ください。
※申込み状況によっては、お申込みいただいてもご希望に添えない場合があります。

問合せ:福祉課保護援護係
【電話】95-0149