- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県知立市
- 広報紙名 : 広報ちりゅう 令和7年8月号
■食用廃油の回収
市では、河川の浄化など環境汚染を防止するとともに、リサイクル活動の一環として家庭から出る使用済みの食用廃油の回収を不燃物処理場で実施しています。回収した食用廃油は、バイオディーゼル燃料等にリサイクルされています。
〇食用廃油の廃棄の仕方
油の中に天かすなど固形物がある場合は、できるだけ取り除き、冷ました後にペットボトル等のふたのある容器に入れ、不燃物処理場に持ち込んでください。(油のみを回収します。)
なお、不燃物処理場は脱炭素エキデン愛知に登録しています。
※脱炭素エキデン愛知は県が実施している事業で、アプリ「SPOBY(スポビー)」をダウンロードすると、エコ活動によるCO²削減量がポイント化され、貯まったポイントはギフト券や特産品などの特典と交換できる取り組みです。食用廃油の回収のほか、様々なエコ活動でポイントが貯まりますので、ぜひご参加ください。
詳細はホームページ等をご覧ください。
問合せ:環境課ごみ減量係
【電話】95-0126
■リサイクル情報
☆さしあげます
☆ゆずってください
市ホームページをご覧ください。
〇利用方法について
リサイクル品の登録については、オンラインもしくは環境課ごみ減量係(【電話】95-0126)へ。登録後、市ホームページに掲載し、市は情報提供のみ行います。
※掲載は3か月間のみです。
問合せ:環境課ごみ減量係
【電話】95-0126
■資源物の持ち去りは許しません
5月12日(月)午後4時半ごろ逢妻公民館前ごみ集積所でゲーム機1台が持ち去りされたため、警察署に被害届を提出し、その後、在宅被疑者として検挙したという情報提供をいただきました。また、6月30日(月)アルミ缶が21キロ程度持ち去りされたため、7月10日(木)安城警察署の立ち合いの後、全量返還してもらいました。資源の持ち去りは絶対に許しません。
もし、持ち去り行為者を発見した場合は、その場で注意したりせず、市役所(【電話】83-1111)または警察に連絡してください。
その際、日時・場所・行為者の特徴・車の場合は車種やナンバー等情報提供をお願いします。
詳細は市ホームページをご覧ください。
問合せ:環境課ごみ減量係
【電話】95-0126
■スマホ何でも相談所
スマートフォンの操作等に関して、相談できる場所を開設いたします。
どんな小さなことでも相談員がサポートします。
無料かつ申込み不要で相談できますので、お気軽にお越しください。
※相談者が重複した場合、お待ちいただくことがあります。
日時:第1・3水曜日午前9時〜正午
場所:市役所2階市民相談コーナー
費用:無料
問合せ:企画政策課DX推進係
【電話】95-0145
■里親ミニCafe+相談会・里親さんのお話を聞く会
さまざまな事情で自分の家庭で生活できない子どもを家庭に迎え入れ、あたたかい愛情と理解をもって養育する「里親」のことをご存じですか。疑問や気になる点を気軽に相談できる相談会と、里親さんご本人のお話を聞く会を開催します。
日時:
(1)里親ミニCafe+相談会
10月18日(土)・11月29日(土)
(2)里親さんのお話を聞く会
8月31日(日)・9月27日(土)
※いずれも午前10時から、各回それぞれ自由にご参加ください。
場所:中央公民館2階中会議室
※10月18日は控室
費用:無料
申込み:各日程の前日までに児童養護施設梅ヶ丘学園ホームページからお申込みいただくか、メール(【メール】[email protected])または電話(【電話】0565-32-1107(音声案内5))へ。
問合せ:
・申込先
・子ども課児童家庭係家庭児童相談室【電話】95-0162
■夏期ラジオ体操
8月1日(金)〜10日(日)の午前6時30分から市内各所でラジオ体操を行われます。詳細は、各町内会またはスギ薬局知立福祉アリーナまで問い合わせください。
問合せ:スギ薬局知立福祉アリーナ
【電話】82-5151(午前9時〜午後5時・祝日を除く月曜日は休館)