- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県知立市
- 広報紙名 : 広報ちりゅう 令和7年9月号
■一般廃棄物に関するアンケート〜皆さんのご意見を募集します〜
令和8年度中に、第4次知立市一般廃棄物処理基本計画の策定を予定しています。
知立市の一般廃棄物(ごみ・生活排水・食品ロス)に関して市民の皆さんにご意見をお聞きするためのアンケートにご協力お願いします。
意見募集期間:9月1日(月)〜10月31日(金)
回答方法:回答フォームから回答(※二次元コード本紙掲載)
問合せ:環境課ごみ減量係
【電話】95-0126
■特定健康診査・後期高齢者健康診査は受診しましたか?
特定健康診査・後期高齢者健康診査は、糖尿病・高血圧症・脂質異常症等の生活習慣病の早期発見に重点を置いた健診です。
毎年継続受診すれば健康管理ができ、病気の早期発見にもつながります。上手に活用して、健康づくりに役立てましょう。
日時:10月31日(金)まで
対象:
・令和8年3月末での年齢が40歳以上の国民健康保険被保険者
・後期高齢者医療被保険者
費用:無料(がん検診などを併用して受診する場合は、有料の場合あり。)
※詳細は、5月末に届いた案内をご覧ください。
※令和7年4月2日以降に国民健康保険に加入された人で、受診を希望される人は、受診票を送りますので、お問い合わせください。
問合せ:
国保医療課国保年金係【電話】95-0123
国保医療課医療係【電話】95-0151
保健センター【電話】82-8211
■シニアのためのお仕事フェア
就労意欲のある高齢者がその能力を生かせる仕事に就き、生活の充実と社会福祉の増進を図ることを目的として「シニアのお仕事フェア」をハローワークとの共催で開催します。
日時:10月10日(金)午後1時30分〜3時30分
場所:中央公民館2階講堂
対象:おおむね60歳以上の人
内容:
(1)市内の企業との個別相談
(2)ハローワーク相談コーナー
(3)シルバー人材センター相談コーナー
(4)産業雇用安定センター相談コーナー
(5)60歳からのライフプランセミナー(30分程度の講座・1回目午後2時〜、2回目午後3時〜)
申込み・問合せ:(5)のみ要申込み(先着順)
9月1日(月)〜30日(火)の午前9時〜午後5時に申込みフォームまたは電話で長寿介護課地域支援係(【電話】95-0191)へ。(※二次元コード本紙掲載)
■9月21日(日)〜30日(火)秋の全国交通安全運動
秋は、日の入り時間が急激に早まり、運転者から歩行者や自転車の動きが見えづらくなる夕暮れ時と、仕事や学校からの帰宅時間帯とが重なるため、歩行者や自転車利用者が被害に遭う交通事故の危険性が高まります。知立市では、安城警察署、交通安全協会その他交通安全関係団体と連携して、次の運動重点に基づいて広報活動を実施します。
(運動重点)
〇歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進
〇ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進
〇自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進
問合せ:安心安全課防犯交通係
【電話】95-0115
■ママ・ジョブ・あいち無料出張相談
出産・育児などで離職してからブランクが長くて不安、今の自分に合った働き方を見つけたい、再就職の準備を何から始めたら良いかわからない等、再就職に向けての不安や悩みを相談してみませんか。
※仕事の紹介、斡旋ではありません。相談中の「無料託児所(生後6か月から未就学児に限る)」をご用意しています。
日時:10月9日(木)
(1)午前10時から
(2)午前11時から
(3)正午から
※各回50分程度
場所:中央公民館1階小会議室
対象:再就職を考えている女性
定員:3人(各時間1人ずつ(先着順))
申込み:9月1日(月)午前9時30分からあいち子育て女性再就職サポートセンター(ママ・ジョブ・あいち)(【電話】052-485-6996)へ電話、または申込みフォームから申込み。(※二次元コード本紙掲載)
※申込みは、開催日の1週間前まで
※申込みについてはあいち子育て女性再就職サポートセンター(ママ・ジョブ・あいち)へお問合せください。
問合せ:経済課商工観光係
【電話】95-0125
■古紙・古布回収臨時ステーションをご利用ください!
家庭から排出される古紙および古布の回収を行います。資源ごみとしてリサイクルにご協力をお願いします。
日時:(1)9月6日(土)、(2)12月6日(土)、(3)令和8年3月7日(土)いずれも午前8時〜午後2時
※小雨決行、暴風警報・大雨特別警報発令時は中止
場所:市役所来庁者駐車場、スギ薬局知立福祉アリーナ南側駐車場、高根保育園駐車場
対象品目:新聞紙、段ボール、紙パック、雑紙、古布、繊維製品、服飾雑貨
搬入方法:濡れた古布、新聞紙、段ボール、雑紙は乾かしてください。古布、繊維製品、服飾雑貨は袋に入れて出してください。
※靴下類、汚れた物、布団等は搬入できません。
その他:資源回収と同時にごみ減量・リサイクル促進啓発活動を行います。各会場に令和7年度からのプラスチック資源の指定袋として利用可能なプラスチック製容器包装ごみ袋を配布します。
※指定された物以外は回収できません。正しい分別にご協力ください。
※事業者が事業活動に伴い排出する古紙および古布は回収しません。
問合せ:環境課ごみ減量係
【電話】95-0126