広報ちりゅう 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
輝くまち みんなの知立 知立の未来について一緒にお話ししませんか? 市民の皆さんがどのような想いをお持ちで、どのようなニーズをお持ちなのか。直接お声をお聞きできればと思い、9月より、「市長みらいトーク」を始めました!お申し込みをいただいた団体の皆さんのもとに伺いますので、一緒に、知立市の未来についてお話しさせてください。あわせて、「ようこそ!ともこの部屋へ」も始めました!知立市の未来に向けたまちづくりを、皆さんとの対話を...
-
くらし
知立市公式Xアカウントを開設しました! フォローしてね! 新たな情報発信ツールとして、知立市公式X(旧Twitter)アカウントを開設しました。 市政の情報や知立の魅力について発信します。 アカウント名 @chiryu_cityPR
-
くらし
知立市LINE 公式アカウント 受信設定アンケートに回答すると、お得な情報が届くことがあります。 (※二次元コード本紙掲載)
-
くらし
カタログポケット 10言語対応「広報ちりゅう」デジタルブックで配信中! (※詳しくは、本紙をご参照ください)
-
スポーツ
元大関・魁皇の浅香山親方と浅香山部屋が知立市に! ■「居心地がものすごくいいです。」(浅香山親方) 7月13日から27日までの大相撲名古屋場所期間中、知立市に滞在した浅香山部屋。浅香山親方とご当所力士のお二人に、知立市について伺いました。 浅香山博之(元大関・魁皇) 昭和47年7月24日生まれ福岡県出身 平成12年名古屋場所にて大関に昇進、通算5回の優勝を果たす。 通算勝利数は史上2位の1047勝。 平成26年に浅香山部屋を設立した。 ◇知立市と...
-
しごと
令和8年4月採用(二次募集)知立市職員を募集します 知立市は国から「SDGs未来都市」に選定され、『誰一人取り残さない持続可能なまちづくり』を目指しています。また、『100年に一度のまちづくり』として知立駅周辺整備事業を実施しています。 あなたの無限大の可能性を知立の未来をつくる仕事に生かしてみませんか? 公務員試験対策不要! 事務職・技術職はSPI検査! 保育職は専門試験なし! ■受付試験 全職種(書類選考および受付面接) 書類申込期間:9月1日...
-
くらし
10月1日からミニバスダイヤ等が変わります バス停の新設等に伴い、10月1日から「ミニバス」のダイヤ等を改正します。詳しくは、今号折込みチラシ「ミニバスガイド」をご覧ください。 ■バス停の新設、移設および名称変更します。 ◇新設するバス停 〇三河知立駅(2コース) 三河知立駅に「三河知立駅」バス停を新設します。 〇御手洗公園(2コース) 「山町」バス停と「三河知立駅」バス停の間の路線上に「御手洗公園」バス停を新設します。 ◇名称変更するバス...
-
くらし
第70回 愛知県消防操法大会に知立市消防団第2分団が出場!! 8月9日(土)に豊田市で開催された第70回愛知県消防操法大会に知立市の代表で第2分団が出場しました。訓練期間中は、地域の皆さんのご理解、ご協力を賜りありがとうございました。 また、知立市消防団では、随時消防団員を募集しています。入団希望のある人は、安心安全課までお問い合せください。 問合せ:安心安全課防災係 【電話】95-0160
-
くらし
知立市総合防災訓練を行います いつ起きてもおかしくない大地震に備え、総合防災訓練を実施します。 今年度のメイン会場は知立西小学校です。ぜひご参加ください。 今回の訓練では南海トラフ地震を想定して、市と各自主防災会(町内会)、防災関係機関、ボランティア団体等が相互に連携して訓練を実施することで、市民一人ひとりが地震災害についての認識を深め、「自助、共助、公助」の意識を高め、防災体制の向上を図ることを目的としています。 日時:9月...
-
くらし
防災行政無線(同報無線)改修工事が始まります 日時:9月から12月まで 場所:知立市内 内容:防災行政無線の改修工事が始まります。改修工事に伴い、防災ラジオからノイズ音が鳴ります。また、屋外拡声子局(スピーカー)の更新に伴い、周辺道路では、道路規制をする場合があります。改修工事では、野中公園、本林公園、丸坪公園に屋外拡声子局(スピーカー)を新設します。既設の屋外拡声子局(スピーカー)の位置図は二次元コードよりご確認ください。(※二次元コード本...
-
くらし
防災特集 ■知立市すぐメール 市民の皆さんの防災対策などに役立てていただくため、あらかじめ登録された携帯電話やパソコンに避難指示等の緊急かつ重要な防災情報などを電子メールで配信します。 また、防災情報は多言語の登録をしていただくと、英語・ポルトガル語・中国語・ベトナム語で一部配信します。 ◇登録無料! 下記のいずれかの方法で登録 〇メールアドレス [email protected]へ空メール(送信元アドレスは...
-
子育て
令和8年度 保育所等入所のご案内 【1次申込み】 ■対象 市内在住で保護者が就労、出産、疾病、介護、求職活動、就学などで保育を必要とする子ども (1)4月1日入所を希望の子ども ・入所面接を伴うため、申請時に出生していない場合は申込みできません。 ・就労要件で4月1日に入所を希望する場合は、4月23日以前に就労を開始している必要があります。 ・3~5歳児は、保護者が育児休業中の場合も申込み可。 (2)育児休業終了に伴う年度途中の入...
-
子育て
令和8年度 保育所等紹介・入所面接日程 ※保育所等紹介は、園の特色を紹介するものです。入所選考に影響しませんので自由参加です。 ※保育所等紹介は、いずれも午前10時から1時間程度を予定しています。 ※入所面接は、午前9時30分~11時30分、午後1時30分~3時30分で実施します。 ※保育所等の近隣施設等への無断駐車は絶対におやめください。 ※各園の駐車場は数に限りがありますので、公共交通機関、自転車または徒歩でお越しください。 (公)...
-
子育て
令和8年度 私立幼稚園入園説明会のご案内 対象:年少児…令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれ 申込み: 個別入園説明会…9月1日(月)午前7時からWeb受付開始 入園願書受付…10月1日(水)午前7時からWeb受付開始 ◎Web会員登録を行っていただくと、会員ページからお申し込みできます。 ◎Webでのお申し込みが困難な場合はお気軽にお電話にてお問合せください。 対象: 年少児…令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれ 年中児…令和3...
-
子育て
令和8年度 認定こども園(1号)入園説明会のご案内 ※徳風こども園(2号・3号)の入園説明会(保育所等紹介)は10月15日(水)午前10時からです。 対象: 満3歳児…令和5年4月2日~令和6年4月1日生まれ(誕生日後の入園) 3歳児…令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれ 5歳児…令和2年4月2日~令和3年4月1日生まれ 〇入園願書の配布 徳風こども園で9月25日(木)午前11時から随時配布 (入園手続きに必要な願書の配布が始まる日です。) 〇...
-
健康
長引く咳は“結核”かも?年に1回は胸部X線検査を受けましょう 衣浦東部保健所管内では、令和6年に新たに52人が結核と診断されました。そのうち約4割は70歳以上でした。一方で、働きざかりの世代での発病もあり、油断は禁物です。結核を予防し、早期発見するためのポイントをご紹介します。 ・2週間以上の咳や痰等の症状が続く時には必ず病院を受診しましょう。 ・年1回は職場健診や住民健診等で胸部X線検査を受けましょう。 ・バランスのとれた食事、十分な睡眠、適度な運動等、規...
-
健康
9月10日~16日は「自殺予防週間」です 知立市では毎年15人前後の人が尊い命を自ら亡くされています。自殺は様々な要因が複雑に絡み合った、追い込まれた末の死と考えられており、それは他人事ではなく「誰にでも起こり得る危機」といえます。一人で悩み続けることはとても苦しいことです。誰かに相談することで、心が軽くなったり、違う道が見えてくることもあります。 あなたのこころは健康ですか?「こころの体温計」でこころの健康を確認してみましょう。また、一...
-
健康
(特集)知ってほしい認知症のこと~認知症になっても住み慣れた地域で暮らし続けるために~ 9月は認知症月間です もしも、親や身近な人、あるいは自分が認知症になってしまったら、どうしよう。」そんな不安を感じたことはありませんか。令和7年には、65歳以上の人は5人に1人が認知症になると言われています。認知症は決して他人事ではありません。 この機会に認知症について知り、じぶんのこととして考えてみませんか。 ■認知症関連イベントをご紹介します ◇図書館イベント 認知症に関する図書の展示・市内グ...
-
健康
地域包括支援センターをご利用ください 健康でいきいきと安心して暮らせるまちをめざして 地域包括支援センターでは、高齢者が安心して暮らせるように、保健師、社会福祉士、主任ケアマネジャーなどの専門職が無料で相談や支援を行っています。 【1】高齢者に関する総合相談 ◇健康、介護、生活全般の相談 「足腰が弱ってきた」「もしかしたら認知症かもしれない」「家族の介護が難しくなってきた」「介護保険サービスを利用したい」など 【2】高齢者の権利を守る...
-
健康
認知症予防のための!「脳の健康度チェックand認知症予防講座」 愛知県と国立長寿医療研究センターが開発したチェックリストを用いて、将来の認知機能低下のリスクをチェックし、認知症予防に役立てる講座です。個別相談で、認知症に関する相談もできます。 ※このチェックリストは認知症の診断をするものではありません。なお、認知症予防とは、「認知症になるのを遅らせる」、「認知症になっても進行を穏やかにする」ことを指します。 日時・場所・内容:下表のとおり 定員:各回20人(先...