くらし お知らせコーナー あさひだより~お知らせ~

■10月は「里親月間」 ID:34771
県では、親の病気、虐待などさまざまな事情により、家族と離れて暮らす子どもたちを自分の家庭に迎え、養育する「里親」を募集しています。詳細は、県中央児童・障害者相談センター(【電話】052-961-7250)で

問合せ:こども家庭課
【電話】53-6101

■10月11日~20日 秋の安全なまちづくり市民運動 ID:22486
○防犯のポイント
・特殊詐欺・SNS型投資詐欺・SNS型ロマンス詐欺
詳細は、本紙4~9ページで
・子どもと女性への犯罪
防犯ブザーや笛(ホイッスル)を携帯
・侵入盗
センサーライトや防犯カメラなどの防犯設備を活用
・自動車盗
車両を離れるときは、短時間でも施錠

問合せ:市民活動課
【電話】76-8128

■母子・父子家庭医療費 受給者証更新のお知らせ ID:1611
対象:有効期間が10/31(金)で満了となる母子・父子家庭医療費受給者証をお持ちのかた
更新方法:
・引き続き受給資格のあるかた/更新申請書(9月下旬~10月上旬に送付)を郵送、直接かホームページで
・受給資格が確認できないかた/市からお知らせを送付。期限までに必要書類を郵送、直接かホームページで

問合せ:保険医療課
【電話】76-8152

■定額減税補足給付金(不足額給付)の申請をお忘れなく ID:39817
定額減税補足給付金(不足額給付)の申請期限は10/31(金)まで。詳細は、ホームページか広報おわりあさひ9月号で

問合せ:税務課
【電話】76-8117

■マイナンバーカード取得支援団体へ報償費支給 ID:32746
カードの申請や受け取りが難しいかたの申請サポート・代理受け取りをした福祉施設・支援団体などに対し、報償費を支払います。
報酬額:1人あたり
・申請サポート/4千円
・代理受け取り/4千円
・両方/8千円
対象:市内に住民登録のある支援対象者(施設入所者、要介護・要支援認定者、障がいのあるかたなど)の申請サポートか代理受け取りをする市内の福祉施設や支援団体など
請求方法:R8.2/27(金)までに請求書を郵送か直接
その他:
・申請サポート・代理受け取り実施前に市との打ち合わせが必要
・詳細は、ホームページで

問合せ:市民課
【電話】76-8130

■生涯学習案内冊子「ハートtoは~と」発行 ID:2009
10/1(水)~R8.3/31(火)に市で行われる講座・教室・イベントなどの予定をまとめた冊子を発行
閲覧方法:10/1(水)からホームページか各公民館などで

問合せ:生涯学習課
【電話】76-8181