くらし 5月12日は民生委員・児童委員の日です

民生児童委員とは、厚生労働大臣から委嘱を受けた非常勤特別職の地方公務員で、民生委員法で配置を定められており、豊明市では現在99人が民生児童委員として活動しています(うち6人が児童専門の主任児童委員です)。地域住民の相談相手となり、行政や関係機関へのつなぎ役として日々活動しています。
『担当の民生児童委員が分からない時は、地域福祉課へお問い合わせください。』

◆主な活動内容
○福祉や生活上の相談・支援活動
○社会福祉協議会事業への協力
○児童・青少年の健全育成活動
○高齢者や障がいのある人への訪問活動
○行政機関などからの依頼による現状確認
○地域の各種行事への参加協力
○月1回の定例会、専門部会、各研修など

◆任期・定年
任期は3年間(再任可)で、定年は75歳です。現職の人の任期は、令和7年11月30日です。

◆活動費用
民生児童委員活動に係る費用として、実費弁償金が支給されます。

◆民生児童委員のマーク
幸せの芽生えを示す四葉のクローバーをバックに民生委員の「み」の文字と児童委員を示す双葉を組み合わせ、平和のシンボルである鳩をかたどっています。

政府広報オンライン「ご存じですか?地域の身近な相談相手「民生委員・児童委員」」(【URL】 https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201305/1.html)を加工して作成
※詳しくは広報紙17ページをご覧ください。

問合せ:地域福祉課福祉連携係
【電話】0562-92-1119