- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県豊明市
- 広報紙名 : 広報とよあけ 令和7年7月1日号
◆令和7年度第2期柔道教室・剣道教室
とき:8~11月
対象:小・中学生
持ち物:飲み物
※準備や片付けの時間も含みます
◆令和7年度第2期脂肪燃焼エクササイズ
とき:8~11月
対象:一般(学生を除く18歳以上)の女性
持ち物:運動のできる服装、飲み物
※準備や片付けの時間も含みます
◆令和7年度第2期ヨガ教室
とき:8~12月
対象:一般(学生を除く18歳以上)
持ち物:運動のできる服装、ヨガマット(バスタオルでも可)、飲み物
※準備や片付けの時間も含みます
◆はじめての野菜づくり講座
とき:
《座学》8月31日(日)午後1時~2時
《実習》9月7日(日)・21日(日)午後5時~6時
ところ:
《座学》勅使会館和室A
《実習》沓掛町内の畑
対象:一般
定員:10人
料金:800円(全3回)
持ち物:筆記用具、飲み物
《実習》汚れてもよい服装、長靴、軍手
◆夏休み乳酸菌セミナー
乳酸菌の働きを楽しく学べる講座です。
とき:8月6日(水)午後1時~2時
ところ:老人福祉センター集会室
対象:どなたでも※小学生以下は保護者同伴
定員:15人
料金:無料
持ち物:筆記用具、飲み物
◆夏休みランニング教室
小・中学生を対象に50m走のタイムを向上させるポイントと走る楽しさを指導します。
部活動でのさらなる活躍や、50m走のタイム向上を目指す人におすすめです。
とき:8月1日(金)
《第1部》午前9時30分~10時30分
《第2部》午前10時45分~11時45分
ところ:福祉体育館剣道場
対象:
《第1部》小学1年~4年生
《第2部》小学5年生~中学3年生
定員:各部15人
料金:500円
持ち物:運動のできる服装、室内用シューズ、飲み物
◆共通事項
各教室の詳しい日程など、詳細は福祉体育館ホームページをご確認ください。
申込み:7月1日(火)~10日(木)必着※月曜日休館
(1)往復はがき(1教室1人1枚)に必要事項を記入の上、郵送(記入例参照)
(2)インターネット(福祉体育館ホームページをご確認ください)
受講決定日:7月15日(火)※応募者多数の場合は抽選
受講料支払日:7月15日(火)~25日(金)午前9時~午後8時に福祉体育館にてお支払いください。
支払期間中に手続きのない場合は当選無効となります。追加募集にてお申し込みください。
追加募集:定員に達していない場合は、追加募集します。開館時間は午前8時30分ですが、受け付けは午前9時から先着順です。
○夏休み乳酸菌セミナー・夏休みランニング教室
空き状況:7月15日(火)
公開受け付け:7月16日(水)~
○夏休み乳酸菌セミナー・夏休みランニング教室以外
空き状況:7月27日(日)
公開受け付け:7月29日(火)~
《往復はがきの書き方》
▽往信(表)
470-1123
西川町笹原2
6番地1
「A」係 行
A…申込みを希望する教室名を記入してください
○柔道教室・剣道教室
○はじめての野菜づくり講座
○脂肪燃焼エクササイズ
○夏休み乳酸菌セミナー
○ヨガ教室
○夏休みランニング教室
▽返信(裏)
※返信欄ですので記入しないでください
▽返信(表)
申込者住所(建物名・号室まで)
申込者氏名 様
▽往信(裏)
B…以下の必要事項を記入してください
(1)教室名・番号
(2)氏名(ふりがな)
※小・中学生は保護者の氏名(ふりがな)も記入
(3)年齢(学年)
(4)郵便番号・住所
(5)電話番号
◆注意事項
(1)受講中のけがに関して、指定管理者の保険が適用されます。
(2)一度納められた受講料は返還できません。ご了承ください。
(3)他の人へ参加資格の譲渡はできません。
(4)行き帰りは保護者責任で、十分な安全管理をお願いします。
(5)教室の様子を写真撮影させていただく場合があります。撮影した写真は市や福祉体育館のホームページ、SNS、チラシの告知などに使用します(掲載不可の場合は事前にお申し出ください )。
※詳しくは広報紙ページをご覧ください。
◆学校体育施設利用団体登録
市内の学校体育施設を利用するには登録が必要です。
申込み:7月1日(火)~31日(木)(休館日を除く)に申請書(福祉体育館に設置)に必要事項を記入の上、福祉体育館へ直接
登録有効期間:10月1日(水)~令和8年3月31日(火)
登録条件:構成員が10人以上(武道場は5人以上)であること
学校体育施設:市内各小学校の運動場・体育館および市内各中学校の体育館・武道場および豊明中学校の夜間運動場
構成員:団体の構成員全員が市内在住・在勤・在学で、保険に加入すること
※各グラウンド(勅使および山田グラウンド、唐竹・中央・落合・西川・大原・椎池公園の各ひろば)使用時も事前登録が必要です。登録後、翌月より予約が可能。
詳細は福祉体育館へお問い合わせください。
問合せ:福祉体育館
【電話】0562-93-5001