広報とよあけ 令和7年7月1日号

発行号の内容
-
イベント
大金星の目撃者~豊明市桶狭間古戦場まつり2025~ ※詳しくは広報紙2~3ページをご覧ください。
-
くらし
わたしの みんなの まちの話題 [こんなことがあったよ~] ■[5月15日]大きくなーれ 中部保育園で年長園児がサツマイモの苗植えを行いました。 たくさんのサツマイモが育つよう斜めに寝かせるように植え、土のお布団を優しくかけると、「大きくなーれ」の掛け声とともに、お水をあげました。 子どもたちは「サツマイモ大好き!」と収穫が待ち遠しい様子でした。 ■[5月20日]車は急に止まれない! 舘小学校1年~6年生を対象に愛知警察署と名鉄バスが共同で「バスの乗り方・...
-
くらし
7月20日(日)は 参議院議員 通常選挙の投票日です! ◆投票日 届いた封書を開き、広報紙P3・4の入場券を切り取って当日投票所へお持ちください。 とき:7月20日(日)午前7時~午後8時 ところ:封書「投票所のご案内」をご確認ください ◆期日前投票 以下の(1)~(5)いずれかの事由により、投票日に投票ができない場合、宣誓書を提出し、期日前投票ができます。 (1)仕事等 (2)用事等 (3)歩行困難 (4)住所移転 (5)天災等 入場券を切り取り、入...
-
くらし
夏休みイベントカレンダー7/19(土)~8/31(日)
-
くらし
国民健康保険のお知らせ ◆資格情報のお知らせ・資格確認書 現在交付している国民健康保険の保険証、資格情報のお知らせ(70~74歳)、資格確認書の有効期限は7月31日(木)までです(8月1日(金)以降に各自で細かく切るなどして処分してください)。 ○マイナ保険証を利用している人 「資格情報のお知らせ」を7月下旬に郵送予定です。※ 有効期限: ・70歳未満…記載なし(豊明市国民健康保険の資格を喪失するまで) ・70~74歳…...
-
くらし
シニア ■後期高齢者医療保険資格確認書 令和6年12月2日以降は、後期高齢者医療被保険者証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行しました。令和7年度は厚生労働省からの通知により後期高齢者医療保険に加入している人へ、マイナ保険証の有無に関わらず令和8年7月31日(金)まで使用できる「資格確認書」をお送りします。 問合せ:マイナンバー総合フリーダイヤル 【電話】0120-95-0178...
-
講座
市民後見人養成研修受講生募集! 令和8年1月から長久手市内で市民後見人養成研修会を開催します。 地域の中で人と人が支え合う仕組みとして、市民後見人として新たな一歩を踏み出しませんか? ◆豊明市で活躍している市民後見人 市民後見人Kさんは、平成30年の市民後見人養成研修を受講し、令和4年に市民後見人として家庭裁判所より選任されました。明るい笑顔が素敵なKさんにインタビューをしてみました! ◆市民後見人の活動内容は? ご本人の財産管...
-
くらし
【くらしインフォメーション】税 ■今月の納期限7月31日(木) 納付書をご利用の人は、口座振替の登録をしていただくと便利です(口座振替依頼書は債権管理課および市内金融機関に設置してあります)。口座振替をご利用の人は、納期限の前日までに通帳の預金残高をご確認ください。 〇固定資産税・都市計画税第2期 〇国民健康保険税第1期 債権管理課納税管理係 【電話】0562-92-8373 〇後期高齢者医療保険料第1期 保険医療課医療年金係 ...
-
くらし
【くらしインフォメーション】生活・環境 ■道路にはみ出した樹木の剪定(せんてい)・伐採をお願いします 樹木の枝などが道路にはみ出していると、通行の妨げになったり、見通しが悪くなることで交通事故の原因になります。所有地・管理地内の庭木・植木などを点検し、道路にはみ出た枝などは早い時期に剪定・伐採をお願いします。 問合せ:土木課維持管理係 【電話】0562-92-1116 ■国民年金保険料免除などの申請 令和6年の所得が少ないなどの理由で国...
-
イベント
【くらしインフォメーション】イベント ■二村山の里山保全活動と自然観察会 ○里山保全活動 とき:7月6日(日)・20日(日)午前8時〜11時 ところ:県道沿い二村山駐車場集合 対象:どなたでも 内容:雑木林の整備(常緑樹の間引き、草刈、竹の除去など) 持ち物:タオル、飲み物、あればのこぎり、鎌など その他:長袖着用 ○自然観察会 とき:7月27日(日)午前9時〜正午 ところ:県道沿い二村山駐車場集合 対象:どなたでも 内容:野鳥や植物...
-
くらし
【くらしインフォメーション】募集 ■里親養育体験発表会および里親サポーター養成講座 県では、さまざまな事情により自分の家庭で生活できない子どもたちを家庭に迎え入れ温かい愛情と理解を持って養育する「里親」、里親を応援していただく「里親サポーター」を募集しています。里親の話を聞いてみませんか。 とき:7月31日(木) (1)午前10時30分〜正午 (2)午後1時〜2時 (3)午後2時〜3時 ところ:愛知県三の丸庁舎8階大会議室(名古屋...
-
くらし
【くらしインフォメーション】その他 ■選挙管理委員の就任 4月1日、選挙管理委員に相羽毅(あいばたけし)氏(沓掛町)が、就任しました。任期は、令和9年3月7日までです。 問合せ:選挙管理委員会事務局 【電話】0562-92-8315 ■物品の売払 ○物品 (1)塵芥車(いすゞPKG-FRR90S2) 初年度登録 平成21年7月 (2)トラック(トヨタキャブオーバ)ABG-TRU500 初年度登録 平成19年9月 ○応募資格 法の規定...
-
くらし
豊明市公式Instagram #豊明市フォトグラファー #豊明市フォトグラファーをつけて投稿された写真を市公式Instagramにてご紹介しています! ぜひ豊明市内で撮影したイチオシ写真をご投稿ください! 参加方法 (1)市公式(@toyoake_official)アカウントをフォロー (2)市公式(@toyoake_official)アカウントをタグ付け (3)「#豊明市フォトグラファー」をつけて市内で撮影した写真を投稿 投稿方法や留意事項は市公式Insta...
-
くらし
仏花を販売します お盆に勅使墓園で仏花の販売を行います。 お墓参りをする際はぜひご利用ください。 とき:8月9日(土)~13日(水)午前7時~正午 ところ:勅使墓園駐車場 ※荒天などで中止になる場合があります。 ホームページをご覧いただくか、電話でお問い合わせください。 問合せ:豊明墓地・都市公園パートナーズ 【電話】0562-57-0406
-
くらし
献血用血液が不足しています 献血にご協力ください とき:7月11日(金) ・午前9時30分~11時30分 ・午後1時~4時 ところ:市役所本館1階アトリウム その他:400ミリリットル献血のみ行います。健康状態によっては、ご協力をお願いできない場合があります。 また、同会場にて骨髄ドナーの申し込みも行います。 問合せ:地域福祉課福祉連携係 【電話】0562-92-1119
-
しごと
介護に関する入門的研修の受講者募集 介護に興味・関心があり勉強したい人や介護事業所で活躍したい人を対象として、基礎講座(半日)+入門講座(3日間)の演習を交えた研修を実施します。研修終了後は、あいち介護サポーターバンクに登録し、サポーターとして介護事業所で活躍いただくことも可能です。研修は県内10会場にて開催します。 対象:県内在住で介護に関心がある高校生以上の人 受講料:無料 申込み:あいち介護サポーターバンクホームページより 申...
-
しごと
ふるさと豊明応援寄附 お礼の逸品提供事業者を募集しています ふるさと豊明応援寄附(ふるさと納税)をしてくださった市外在住のみなさまへ、お礼の逸品を贈呈しています。地域の魅力発信と市内経済の活性化につなげるため、ご協力いただける市内事業者を募集しています。 ◆協力事業者のメリット ○ふるさと納税ポータルサイトを通じて自社の商品やサービスをPRできます。 ○ふるさと納税の寄附者への販路拡大につなげることができます。 ○お礼の逸品発送時にチラシやパンフレットを同...
-
スポーツ
愛知駅伝 豊明市代表選手募集! 12月6日(土)に愛・地球博記念公園で開催される、第18回愛知駅伝の豊明市代表選手を募集します。 《7月14日(月)から申込開始!》 ※9月1日時点に、市内在住または在勤していること(小・中学生、高校生は保護者の居住地から出場) ◆募集区分 1.小学生男女 2.中学生男女 3.ジュニア男女 4.一般男女 5.40歳以上男女不問 ◆選考基準 参考記録会と過去1年以内の各種大会での記録により選考します...
-
しごと
パートタイム会計年度任用職員募集 〇保育士、短時間保育士、早朝延長保育補助員、看護師 申込み:随時募集。写真1枚(縦4cm×横3cm)、保育士証または看護師免許証のコピーをお持ちの上、こども保育課へ直接。申し込みの際は、事前にお電話ください。 その他:有給休暇、各種手当などあり 問合せ:こども保育課保育係 【電話】0562-92-1120 〇保健師 定員:1人 申込み:7月31日(木)までに写真1枚(縦4cm×横3cm)、保健師免...
-
くらし
移住支援金 対象法人を募集します! ◆移住支援金とは 東京圏への一極集中の是正および地域中小企業における人手不足の解消を目的に、東京23区(在住者および通勤者)から豊明市内に移住し、市内対象法人に就業した人に移住支援金を支給する制度です。 UIJターン希望者の採用に興味がある企業の人は、ぜひご応募ください。 対象法人になる条件や応募方法は、あいちUIJ支援センターホームページをご覧ください。 (18歳未満の人1人につき100万円を加...