くらし 教えてマッタマン!

第94回:ごみ置き場への出し方
こんにちは、マッタマンです!
ごみ置き場は、町内のみなさまが使用する場所です。
ごみ出しのルールを守って、誰もが気持ちよく使用できるようご協力をお願いします。

1.ごみは分別のルールに従って、市の指定袋に入れて出してください
赤色透明…燃えるごみ
青色透明…プラスチック
無色透明…燃えないごみ

『ごみを出すときは、必ずごみネットをかけてください!』

2.収集日当日の午前8時までに、町内で決められたごみ置き場に出してください
※収集時間は固定ではありません。道路状況やその日のごみの量によってルートや回収時間が変わります。
収集車が回収した後に連絡をいただいても、再度収集には伺えません。
収集日当日、午前8時までのごみ出しにご協力ください。

◆注意事項
(1)他の町内のごみ置き場に出さないでください。
(2)収集日前日に出さないでください。動物にごみを荒らされないよう、できるだけ収集日当日の日の出以降から午前8時までに出してください。
(3)分別のルールが守られていないごみは収集されず、警告シールが貼られてごみ置き場に残ったままとなり、近隣住民の迷惑となります。必ず決められた収集日時に決められた指定袋で出してください。
(4)ごみ収集車の火災の原因となりますので、以下のものは燃えるごみ・プラスチック・燃えないごみで出すことはできません。
○スプレー缶
○カセットボンベ
○使い捨てライター
○充電池を内蔵した製品(モバイルバッテリー・スマートフォン・タブレットなど)
(5)資源は、品目別の出し方に従って、町内会などで決められた場所と時間に出してください。
なお、町内会の置き場に出せない場合は、市内3か所(市清掃事務所・(株)中西・市役所日曜資源回収)に無料で持ち込むこともできます。

◆第51話 ごみ出しは収集日当日 朝8時までに!
※詳しくは広報紙8ページをご覧ください。

問合せ:環境課ごみ減量推進係
【電話】0562-92-1113