くらし まちの話題

◆5/12〔月〕ボランティア功労による緑綬褒章受章
チャレンジハウス弥富ボランティアの皆さんが令和7年春の褒章でボランティア功労による緑綬褒章を受章され、令和7年度弥富市ボランティア連絡協議会総会で、市長からボランティア功労による緑綬褒章受章伝達を受けられました。
多年にわたり社会福祉施設へのボランティア活動にご尽力された功績が認められたものです。

◆5/12〔月〕~5/18〔日〕民生委員・児童委員活動強化週間
市民生・児童委員協議会が市役所1階市民プラザで民生委員・児童委員活動強化週間に係る啓発活動を行い、民生委員制度やその活動について周知しました。
また、民生委員が見守り活動の際にひとり暮らし高齢者などから募集した川柳の展示も行いました。今年は168点の応募があり、5月30日(金)まで市民プラザで展示しました。

◆5/24〔土〕5/25〔日〕愛知万博20周年イベントにブースを出展
愛・地球博記念公園で開催された愛知万博20周年記念事業「集まれ!あいちの魅力博。」において、弥富市のブースを出展しました。24日の午後はあいにくの雨でしたが、2日間で約600人の方が訪れました。
ブースでは、金魚展示、金魚すくい、ポイ当てゲームなどを実施し、金魚すくいでは立派な金魚や多品種の金魚に興奮する様子が多くみられ、楽しみながらも真剣に取り組んでいました。

◆6/1〔日〕令和7年度海部地方総合防災訓練
消防団、女性の会、弥富北中学校などが参加し、水防工法の月の輪工、舟艇訓練、炊き出し訓練、土のう作り・土のう積み体験などを行い、水防能力、災害対応能力の向上を図りました。

◆6/25〔水〕三ツ又池公園環境美化活動
三ツ又池公園で、弥富市と蟹江町の建設業者など18社35人のボランティアによる環境美化活動が行われました。普段の清掃では手の届かない川の護岸や法面などの足場の悪い場所の草を、草刈機や重機を活用して刈ってくださいました。手際のよい作業で、約350mの範囲があっという間にきれいになりました。

■防災等クイズに挑戦してみませんか?ちょっと一息“防災”
▽問題
NTTの「災害用伝言ダイヤル」は何番でしょう?
(1)119番
(2)118番
(3)171番
(4)117番

▽答え
(3)災害用伝言ダイヤルは、地震、噴火などの災害の発生により、被災地への通信が増加し、つながりにくい状況になった場合に提供が開始される声の伝言板です。118番は、海上保安庁の海の緊急通報用番号、117番は、時報サービス、119番は、消防署の通報用番号です。

◆くらしの情報を発信 市公式SNS
・YouTube 弥富市役所
・X @yatomi_city
・LINE @yatomishi
※二次元コードは本紙12ページをご覧ください