くらし 2025 10 くらしの情報【お知らせ】

■福祉のマークをご存じですか?
義足や人工関節を使用している方、内部障がいや難病の方、または妊娠初期の方など、外見から分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることができるマークです。電車・バス内で席を譲る、困っているようであれば声をかけるなど、思いやりのある行動をお願いします。

問合せ:市役所福祉課
【電話】内線162

■赤い羽根共同募金のお知らせ
今年も、10月1日から、赤い羽根共同募金活動が始まります。皆さんのご協力をお願いします。

問合せ:市共同募金委員会
【電話】65-8105

■10月は県が定める男女共同参画月間です
市では「男女ともに輝けるまちづくりをめざして」を基本理念として、全ての個人が互いにその人権を尊重し、その個性と能力を認め合い、それらを十分に発揮できる男女共同参画社会の形成に向けて取り組んでいます。
その一環として、毎年10月の男女共同参画月間に合わせて、未来を担う市内の小中学生に男女共同参画について考えてもらうことを目的に、ポスター制作を行ってもらい、各校の代表作品を展示しています。
とき:10月2日(木)~14日(火)
ところ:弥富まちなか交流館2階 ギャラリー

問合せ:市役所市民協働課
【電話】内線434

■離婚時の年金分割制度について
離婚した場合、お二人の婚姻期間について、厚生年金の支給額の計算の基となる報酬額を分割して、年金額をお二人で分割できます。
原則として離婚後2年以内に手続を行っていただく必要があるので、お早めに、中村年金事務所(最寄りの年金事務所)までご相談ください。

問合せ:中村年金事務所お客様相談室
【電話】052-453-7200
自動音声案内「1」の後、「2」を押してください

■アイヌの方々のための電話相談窓口
とき:月~金曜日午前9時~午後5時
※祝日、12月29日~1月3日を除く
内容:公益財団法人人権教育啓発推進センターでは、アイヌの方々の悩みをお受けするフリーダイヤルを開設しております。嫌がらせ、差別、プライバシー侵害などのご相談もお受けします。相談無料・匿名可・秘密厳守

問合せ:アイヌの方々のための相談専用フリーダイヤル
【電話】0120-771-208

■令和7年度日本赤十字社社資報告
今年度の日本赤十字社弥富市地区社資は、229万1,595円(7月31日現在)となりました。皆さまのご理解とご協力に厚くお礼申し上げます。この社資は、全額日本赤十字社へ納付させていただきました。日本赤十字社から配備された冷風機をスポットクーラーとして使用しています。

■クリーン排水推進月間および浄化槽強調月間
愛知県では、毎年10月を「クリーン排水推進月間」および「浄化槽強調月間」と定め、家庭での生活排水対策や浄化槽の適正管理などを呼びかけています。
生活排水対策は、一人一人の取り組みが鍵となります。水環境に優しい取組を続けていきましょう。
また、浄化槽は保守点検・清掃を実施し、法定検査を受けて適切に管理しましょう。

問合せ:
・法定検査申込先
(一社)愛知県浄化槽協会
【電話】052-481-7160
・市役所環境課
【電話】内線232・233

■防災行政無線(同報無線)を用いた緊急地震速報訓練
とき:11月5日(水)午前10時
ところ:市内全域
内容:緊急時における住民への迅速かつ確実な情報伝達ができるよう、全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた全国一斉の訓練を実施します。
市内90カ所に設置されている防災行政無線から、チャイム音と訓練用音声が一斉に放送されます。
※この訓練は総務省消防庁の諸事情により、急きょ中止になる場合があります。

問合せ:市役所防災課
【電話】内線482
ID:1001645

■いこいの里のお風呂の休止について
いこいの里では、給湯設備点検整備のため、以下の期間はお風呂のご利用ができません。ご理解、ご協力をお願いします。なお、和室、卓球室などは利用できます。
休止期間:10月15日(水)~18日(土)
※10月14日(火)は休館日です。

問合せ:いこいの里
【電話】69-1600

■定額減税補足給付金(不足額給付)について
送付済みの支給確認書・申請書は、10月31日(金)までに提出してください。

問合せ:給付金コールセンター
【電話】65-7305

■全日本大学駅伝開催に伴う交通規制
11月2日(日)に名古屋・熱田神宮から三重・伊勢神宮までの106.8kmで開催され、国道23号などで交通規制を実施します。

問合せ:全日本大学駅伝大会事務局
【電話】052-222-5926