くらし 第6次東浦町総合計画 「幸せ」と「絆」を実感できるまちに向けた今後3年間の事業計画

■第7次実施計画(2025年度~2027年度)

基本計画に示された様々な分野での取組みを進めるため、2025年度~2027年度の3年間の事業費や主な実施事業を示した実施計画を策定しました。

■第6次東浦町総合計画(第7次実施計画)の主な事業
◆1 いつまでもいきいきと暮らせる健康づくり
◇事業費(3年間合計)
一般会計 141億5,662万3千円
国民健康保険事業特別会計 121億2,225万9千円
後期高齢者医療特別会計 31億1,642万6千円
▽施策の方向
誰もが心身ともに健康で自立して暮らせる取組みを推進するとともに、子ども・障がい者(児)・高齢者を地域で見守り、支え合うことで安心して暮らせるまちづくりを進めます。子育て家庭や高齢者世帯が、孤立感や不安感を抱くことなく、必要な時に必要な情報や支援が受けられる環境づくりに取り組みます。
▽主な実施事業
健康づくり教室、不妊治療費・予防接種費用などの補助、各種検診の実施、介護予防教室、個別避難計画作成コーディネート業務、こども家庭センター、障害者相談支援、家庭保育応援補助、子ども医療費支給、妊産婦・乳幼児健診 など

◆2 人を育み、人を活かすまちづくり
◇事業費(3年間合計)
一般会計 134億5,671万5千円
▽施策の方向
未来を担う子どもの育みにおいては、教育環境や教育の質の向上などを通じて子どもの成長を重視した取組みを進めます。住民の皆さんが自由に学ぶ機会を選択し、学ぶことができる場づくりを進めるとともに、学習成果を生かす場や活動の継続など、自主的な学習活動を支援します。また、生涯を通じて文化やスポーツに親しめる環境の整備とともに、文化やスポーツ活動を通じた地域における世代間交流の場をつくります。
▽主な実施事業
保育園・小中学校・給食センターの運営、若者の海外挑戦応援事業、各種生涯学習講座の開催、図書館・郷土資料館の運営、地域学校協働活動、地域クラブの運営、新たな総合的スポーツイベントの運営 など

◆3 暮らしを守るまちづくり
◇事業費(3年間合計)
一般会計 50億7,658万5千円
下水道事業会計 12億996万9千円
▽施策の方向
地球温暖化防止や資源の有効活用などの環境問題に対し、住民、事業者、行政が一体となって取り組み、自然と調和したうるおいのある生活環境を保全します。
将来の発生が危惧される南海トラフ地震などの自然災害への備えや、防犯、交通安全、消防・救急の充実、通勤・通学に使用する生活道路の安全の確保などに取り組み、住民の皆さんが安心を得られるようなまちづくりを進めます。
▽主な実施事業
ごみ収集運搬業務、次世代自動車購入費補助、東浦自然環境学習の森運営、ポンプ場管理、災害備蓄品・防災資機材の購入、交通安全施設整備、ストックマネジメント計画対策工事、水路維持修繕工事 など

◆4 生活・産業を支える基盤づくり
◇事業費(3年間合計)
一般会計 78億4,408万8千円
水道事業会計 35億2,075万8千円
下水道事業会計 23億2,519万7千円
▽施策の方向
少子化・高齢化・人口減少といった社会環境の変化に対応するためには、その対応の原資となる経済活動の活性化が欠かせないことから、東浦町の恵まれた立地を活かした産業振興に取り組みます。また、移動しやすく暮らしやすいコンパクトなまちづくりの推進により、徒歩で生活できるまちの実現に向けて取り組みます。
▽主な実施事業
土地区画整理組合、同設立準備委員会補助、空家等解体工事費補助、公園の維持管理、道路の整備および維持管理、行政バス運行、配水支管布設替、農業用排水機場維持管理、商工業振興事業補助、於大の方生誕500周年事業 など

◆5 地域を維持する・つなぐ仕組みづくり
◇事業費(3年間合計)
一般会計 96億6,841万5千円
国民健康保険事業特別会計 2,533万円
▽施策の方向
自分たちの暮らす地域の人々とつながり、地域の課題を協力して解決するなど、地域を維持する・つなぐ仕組みづくりに取り組みます。また、行政サービス提供の場であり、地域での活動の拠点ともなる公共施設のあり方については、住民の皆さんとともに検討し最適なあり方を目指します。
▽主な実施事業
広報紙発行、ホームページ・公式LINE運営、外国人相談窓口、役場庁舎管理、書かない窓口、住民票などのコンビニ交付サービス運営、諸税の賦課・徴収、ふるさと寄付の受付、実施計画、行政評価 など

●合計(3年間総額)
一般会計 502億242万6千円
国民健康保険事業特別会計 121億4,758万9千円
後期高齢者医療特別会計 31億1,642万6千円
水道事業会計 35億2,075万8千円
下水道事業会計 35億3,516万6千円

■もっと快適に!
避難所に指定されている小中学校体育館に、空調設備を導入し、災害時の体制整備や快適な教育環境を確保します。

■もっと便利に!
マイナンバーカードの利用促進の一環として、住民票、印鑑登録証明書、所得・課税証明書のコンビニ交付を可能とし、住民の利便性向上を図ります。

■挑戦を応援!
町内在住の中学生、高校生、大学生などを対象に海外に渡航するための費用を補助し、若者の海外への挑戦を後押しします。

■誰もが気軽にスポーツを!
新たなスポーツに触れる機会の創出や、見る人たちも一体となり楽しむことができる総合的なスポーツイベントを実施し、住民の健康推進を図ります。

■まちににぎわいを!
JR武豊線東浦駅周辺や於大公園、幹線道路などの整備を進め、まちのにぎわいづくりを進めます。

■保健センター内に開設!
「こども家庭センター」を設置し、妊娠期から子育て期にわたるまでの切れ目のない支援や個々の家庭に応じた相談などに応じます。

問い合わせ:企画政策課
【電話】内線297