- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県東浦町
- 広報紙名 : 広報ひがしうら 令和7年5月号
■フレイル予防で自立した生活を維持しよう!
放っておくと大変!要介護状態に…
出典:国保データベース(KDB)システム「地域の全体像の把握」
東浦町の平均寿命は、男性81.5歳、女性87.0歳です。一方で、平均自立期間(日常生活が自立している期間)は、男性80.0歳、女性84.0歳です。
平均寿命と平均自立期間の差は、寝たきりや認知症などによって、日常生活に制限がかかった期間(介護が必要な期間)を示します。このため、平均寿命と平均自立期間の差を縮小し、自立して元気に生活できる期間を延ばすことが大切です。いつまでも元気に楽しく毎日を送るために、健康なうちからフレイル予防に取り組みましょう!
◆フレイルとは?
加齢に伴い、筋力などのからだの機能や生理的な機能が低下し、心身ともに活力が低下した状態、つまり健康な状態と介護が必要な状態との「中間の状態」を言います。
要介護になると元の状態に戻ることは難しくなります。フレイルの段階で早めに気づき、適切な行動をとることで、フレイルの進行を防ぎ、健康な状態に戻ることが期待できます。
葛谷雅文(2009)老年医学におけるSarcopenia and Frailtyの重要性,日本老年医学会雑誌,46,p279-285
佐竹昭介(2015)フレイルの一次スクリーニング,p32-39,フレイルの予防とリハビリテーション,医歯薬出版株式会社を参考に一部改変
◇フレイルのセルフチェック
自分の健康状態を確認してみよう!
当てはまるものがあったら要注意!
フレイル予防は、まず自分の健康状態を知るところから始まります。
1つでも当てはまった方はフレイルの可能性があります。
フレイルの状態に気づき、日々の生活習慣など予防に取り組むことで、長く健康に過ごせます。
出典:Yamada M and Arai H. J Am Med Dir Assoc2015;16:1002e7-11.,日本語版:一般社団法人日本老年医学会・国立長寿医療研究センター.フレイル診療ガイド2018年版P.8
◆元気なうちから始める!無料でできるフレイル対策
フレイル予防のためには「運動」「栄養」「社会参加」の3つをバランスよく実践することが大切です。
今からでも遅くありません。保健センターやあいち健康プラザの教室に参加し、運動習慣や生活習慣を身につけましょう。心身の衰えに不安がある方は、保健師・管理栄養士・歯科衛生士などの専門職による健康相談や出前講座を随時行っていますので、保健センターへ気軽にお問い合わせください。
町が取り組んでいるフレイル予防の取り組みを紹介します。
◇フレイル体力測定
フレイル判定の体力測定と予防方法の講習を実施します
とき:6月12日(木)午前9時半~正午
ところ:文化センター
内容:フレイルチェック、体力測定、自宅でできる運動実技など
対象:65歳以上の町内在住者
定員:15名(先着順)
申込み:5月12日(月)~30日(金)に電話または直接保健センターへ
◇フレイル予防教室
より詳しい検査と専門スタッフからフレイル予防の極意を知ることができます
とき:7月10日~9月11日
毎週木曜日(全9回)午前10時~正午
※7月10日、9月4日は午前9時開始 ※7月17日は休み
ところ:あいち健康プラザ
内容:メディカルチェックを含んだフレイルチェック、運動プログラム、栄養・歯科講義等
対象:65歳以上の町内在住者
定員:12名(先着順、初めての方優先)
申込み:5月12日(月)~6月23日(月)に電話または直接保健センターへ
◇100歳体操教室
誰かと一緒に継続して活動に取り組みたい方へ!
とき:6月4日~7月2日
毎週水曜日(全5回)午前10時~11時30分
※教室終了後、継続した効果を確認するための体力測定を行います
ところ:保健センター
内容:手首・足首におもりをつけて椅子に座って行う体操、理学療法士による運動指導など
対象:65歳以上の町内在住者
定員:20名(先着順、初めての方優先)
申込み:5月12日(月)~30日(金)に電話または直接保健センターへ
◇ウォーキング体験会
健康運動指導士からウォーキングの基礎を学びましょう!
とき:5月28日(水)午前10時~正午
ところ:保健センター
内容:フレイルチェック、無理のない歩き方の講義とウォーキング
対象:65歳以上の町内在住者
定員:15名(先着順)
講師:尾関明美健康運動指導士
申込み:5月12日(月)~27日(火)に電話または直接保健センターへ
◇健康体操体験会
健康運動指導士から運動の基礎を学びましょう!
とき・ところ:
(1)7月17日(木)午前10時~正午
北部ふれあいセンター
(2)7月18日(金)午後1時~3時
西部ふれあいセンター
内容:フレイルチェック、継続可能な運動方法の講義と健康体操
対象:65歳以上の町内在住者
定員:15名(先着順)
講師:伊藤敦子健康運動指導士
申込み:5月12日(月)~7月16日(水)に電話または直接保健センターへ
問合せ:保健センター
【電話】83-9677【FAX】83-9678