くらし お知らせ ―相談・案内・その他(1)

◆愛知県消費生活モニターの募集について
県では、消費者を取り巻く様々な問題に対応するため、消費生活モニターとして消費者行政の推進にご協力いただける方を募集します。

◇モニターの主な活動
(1)日常生活の中で危険と思われる商品、不当な表示、悪質商法などの観察・県への情報提供(年2回程度)
(2)地域・周囲など身近な方への消費生活に関する情報の提供
(3)消費生活に関するアンケートへの回答(年1回)
(4)研修会(年1回の予定)への参加(交通費は自己負担) など

応募条件:県内にお住まいの満18歳以上の方
任期:県が依頼した日から令和8年3月31日まで
謝礼:年額1,500円以内(予定)
応募期間:令和7年1月9日(木)から2月25日(火)まで(消印有効)
応募方法:南知多町役場産業振興課の窓口にて応募票を受け取り必要事項をご記入のうえ、郵送または県のホームページからお申し込みください。

応募・問合せ:先県民文化局県民生活課
【電話】052-954-6163【Eメール】[email protected]
【HP】https://www.pref.aichi.jp/kenmin/shohiseikatsu/bout/monitor.html

◆放送大学 4月入学生募集
放送大学では2025年4月入学の学生を募集中です。
放送大学はテレビ等の放送やインターネットを通して学ぶ通信制の大学です。
心理学・福祉・経済・歴史・文学・情報・自然科学など、幅広い分野を学べます。
出願期間:第1回は2月28日まで、第2回は3月11日まで。
詳しい資料を無料で差し上げていますので、お気軽にお問い合わせください。

問合せ:放送大学愛知学習センター
【電話】052-589-8333

◆愛知県特定最低賃金(2業種)改正について
特定最低賃金は、都道府県ごとに特定の産業について設定されています。
愛知県では、12月16日から2業種の特定最低賃金が改正されます。(参考:愛知県最低賃金は10月1日より時間額1,077円となりました。)
詳しくは、愛知労働局ホームページをご覧いただきますようお願いいたします。

◆就学援助制度について
経済的理由によりお子さんを町立小中学校へ就学させることが困難な場合、学用品費・給食費などを援助する制度です。
次のいずれかに該当する方のうち、町教育委員会が所得状況を審査し、支給対象者を決定します。
・生活保護が停止または廃止された方
・町民税が非課税または減免された方
・個人事業税または固定資産税が減免された方
・国民年金の掛金が減免または国民健康保険税が減免もしくは徴収猶予された方
・児童扶養手当が支給された方(児童手当とは異なります)
・生活福祉資金の貸付を受けた方
・失業対策事業適格者手帳を持っている方、または職業安定所登録日雇労働者である方
・保護者の死亡、災害、その他経済的に児童生徒の就学が困難となる特別の事情がある場合(なお、生活保護を受けている方は別途要保護として援助いたします)
※詳しくは教育課へお問い合わせください。

問合せ:教育課
【電話】内線554

◆家族みんなで語り合おう
南知多・美浜地域精神障がい者家族会(かもめ会)では、家族会の会員さん以外のご家族の方どなたでも参加できる形の例会「家族みんなで語り合おう」を行います。
家族だからこそ気持ちが分かることがあります。誰にも話せず、悩んだり困っていることが自分を苦しめていってしまいます。一人で抱え込まないために、少しお話を聞いてほしいくらいの気持ちで、ご参加いただけたらと思います。⦆
とき:2月19日(水)午後1時30分~3時
ところ:旧河和南部公民館(美浜町) 2階大会議室

申込み・問合せ:かもめ会事務所(ワークルームかもめ内)
【電話】82-5137

◆令和6年能登半島地震災害義援金(11月受付分)
ありがとうございました
・~やすらぎの書~ 澤田麗華様 45,700円
・募金箱 184,805円
受け付けした義援金は、日本赤十字社愛知県支部に送金しました。
この義援金は、日本赤十字社愛知県支部を通じて、被災地の方々の生活を支援するために使われます。
義援金は令和7年12月26日まで受け付けていますので、引き続きご協力をお願いします。

問合せ:ふくし課
【電話】内線136~138