くらし お知らせ 相談・案内・その他(2)

◆ひとり親家庭で児童扶養手当などを受給していない方へ
18歳到達年度内の児童を養育しているひとり親家庭の方は、手当や医療助成を受給できる制度があります。受給するには、所得制限などの要件があり、11月が所得確認の切り替え時期です(11月から令和6年分の所得により判定します)。
本人や同居の家族の所得が前年より下がったことにより、今まで受給できなかった方も受給できる場合があります。下記へご確認・ご相談ください。
※要件を満たしていても、申請がないと受給できません。

問合せ:
健康こども課【電話】内線541
住民課【電話】内線115

◆福祉医療費受給者の皆さんへ
・子ども医療
・母子家庭等医療
・障害者医療
・精神障害者医療
・後期高齢者福祉医療
いずれかの受給者証の交付を受けている方で、次の場合には必ず届け出が必要です。受給者証をお持ちのうえ、住民課または各サービスセンターヘお越しください。
・住所が変わったとき
・氏名が変わったとき
・加入する健康保険が変わったとき(資格確認書、資格情報のお知らせ等の資格情報が確認できる書面もお持ちください)
・受給者証を紛失・汚損したとき
・交通事故など他人の行為(第三者行為)によるケガで受給者証を使うとき

問合せ:住民課
【電話】内線115・116

◆マイナンバーカードの手続き休日窓口を開設します(本庁予約制)
マイナンバーカードに関する手続きの休日窓口を役場本庁にて開設します。
とき:10月25日(土)午前9時~正午
ところ:役場本庁住民課
人数:36人程度
※予約制
※申請には必ず本人がお越しください。
対象:南知多町に住民登録がある方
予約方法:10月10日(金)~10月17日(金)の平日に下記までお電話ください。
住民課【電話】65-0711 内線112~114 午前9時~午後5時
※氏名・生年月日・住所・連絡先電話番号・手続き内容をお伺いします。
※予約が無い人は手続きできません。

問合せ:住民課
【電話】内線112~114

◆町営住宅の入居者を募集します
次のとおり町営住宅の入居者を募集します。
物件情報:
・内海字城下63-1 城下住宅C棟3階303号室
・規格 1DK(エレベーターなし)
・家賃 収入に応じて決定します。
・敷金 家賃の3カ月分
申込み:期間10月1日(水)~15日(水)(土日祝日を除く)
入居可能日:11月上旬予定
入居資格:
1.町内に居住し、または勤務場所を有する者
2.現に同居し、または同居しようとする親族があること
3.収入基準に適合していること
4.住宅に困窮していること
5.暴力団員でないこと
※申込方法等について、また、内覧を希望される場合は、まちなみ環境課までお問い合わせください。

申込み・問合せ:まちなみ環境課
【電話】内線526・527

◆「あいち女性の活躍促進事業実行委員会事業」の参加者募集!
愛知県では、「女性が元気に働き続けられる愛知」の実現に向けて、「あいち女性の活躍促進プロジェクト」を推進しています。
その一環として、「女性活躍のための環境支援セミナー」が開催されますので、関心のある方は本紙二次元バーコードより詳細やお申し込みについてご確認ください。
【HP】https://www.aichi-dks.or.jp

◇「女性活躍のための環境支援セミナー」
定員:各回30人
日程:
オンライン開催…10月31日(金)11月7日(金)11月21日(金)
対面開催…11月14日(金)
対象:愛知県内の管理職、人事担当者、一般社員等
申込み締切:10月17日(金)

◆秋の安全なまちづくり県民運動~防犯意識を高めましょう~
期間:10月11日から20日までの10日間
重点:
・特殊詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺の被害防止
・子供と女性の犯罪被害防止
・侵入盗の防止
・自動車盗の被害防止
・暴力追放運動の推進

暑さも和らぎ、エアコンを使わず窓を開けて過ごされる方も多いと思います。外出時には空き巣被害に遭わないように、必ず戸締りをしましょう。また、町内でも怪しい電話が多数かかってきているとの報告があります。怪しい電話には出ず、被害に遭わないようにしましょう。
この機会にもう一度、自分の身の回りの防犯について、ご家庭や地域で話し合ってみましょう。

問合せ:防災交通課
【電話】内線224