広報みなみちた 2025年10月1日号 No.1081

発行号の内容
-
くらし
明るい選挙啓発ポスター ◆町入選作品を紹介します 明るい選挙啓発の一環として、町内の小中学生の皆さんに選挙に関する啓発ポスターの作品募集をしたところ、28点の力作が寄せられました。 町選挙管理委員会で審査の結果、入選作品が決定しましたので紹介します。 ※詳細は本紙をご覧ください。 問合せ:総務課 【電話】内線213
-
くらし
令和7年 国勢調査の回答はお済みですか? ◆『日本に住むすべての人と世帯が対象』5年に一度の最も重要な統計調査です! 生活環境の改善や防災計画の立案など、私たちの生活に欠かせない様々な行政施策に役立てられる大切な調査です。 ・9月中旬から、調査員が各世帯を訪問し、調査書類をお配りしております。 ・回答は、10月8日までに、できる限りインターネットでお願いします(郵送も可能です)。 ・調査員による回収を希望する場合は、訪問した調査員にその旨...
-
くらし
より速く より正確に 第54回南知多町消防団 消防操法大会結果 9月14日(日)、団員の消防技術の向上と士気の高揚を図るため、第54回南知多町消防団消防操法大会が、町総合体育館駐車場で行われました。 本大会には6チームが出場。ホースの延長から放水をして火点(標的)を倒すまでの一連の速さと正確さを競い合いました。 優勝:第1分団(内海・山海) 準優勝:第5分団(日間賀島)
-
くらし
安全・安心 防災安全通信 Vol. 101 ■支援に駆けつけてくれる災害ボランティア! ~『受援』の備え~ 『受援』とは、災害時に被災地以外から応援・支援を受け入れることです。受援をスムーズにすることで、被災者の命や生活が守られ、復旧・復興が円滑に進みます。 近年、災害対応において重要と言われている『受援』に関する取り組みを紹介します。 ◆「災害時におけるボランティア活動等に関する協定」を締結! 災害ボランティア愛・知・人、町、町社会福祉協...
-
くらし
暮らしを守る 知多南部消防組合です ■家庭内での事故防止について ◆(1)入浴事故について 入浴中の死亡事故は、交通死亡事故よりも多く発生しています。 特に高齢者や持病がある方は、リスクが高くなるので注意が必要です。 ◇お風呂では、次のことに注意しましょう。 ・水分を十分に摂ってから入浴しましょう。 ・家族に声をかけてから入浴しましょう。 ・食事やお酒を飲んだ直後の入浴は避けましょう。 ・熱い風呂や長風呂は避けましょう。 ・深夜や早...
-
講座
防火管理新規講習の開催について 消防法において、旅館、ホテル、病院、飲食店、店舗等で収容人員が30人以上の施設、火災発生時に自力で避難することが著しく困難な者が入所する福祉施設等で収容人員が10人以上の施設並びに学校、工場、事務所等で収容人員が50人以上の施設は、防火管理者の選任が義務付けられています。防火管理者の資格を取得するためには、防火管理新規講習の受講が必要になります。 受講を希望される方は、次のとおりお申し込みください...
-
くらし
マイナ救急の実証事業が始まります 10月1日よりマイナ救急の実証事業が始まります。ご理解とご協力をお願いします。 ◆マイナ救急とは? 救急隊員が傷病者のマイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)を活用し、傷病者の医療情報等を閲覧する仕組みです。救急隊員がマイナ保険証をカードリーダーで読み取り、タブレット端末を使用して傷病者が過去に受診した病院や処方されたお薬などの医療情報を閲覧します。閲覧した医療情報等は、傷病...
-
イベント
令和8年 南知多町二十歳のつどいのお知らせ 今年度二十歳になる方、二十歳になった方をお祝いする「二十歳のつどい」を開催します。 令和8年の南知多町二十歳のつどいは、南知多町総合体育館で開催します。 南知多町内にお住まいの二十歳の方には11月中に案内状をお送りしますので、二十歳のつどい当日に案内状をお持ちください。なお、本町出身者で、町外にお住まいの方も参加できます。参加を希望される方は、教育課、または各サービスセンターで参加申し込みをしてく...
-
くらし
町民会館図書室からのお知らせ ■新着図書案内 ◆大人向け ◇小説 ・『給水塔から見た虹は』(窪美澄) ・『情熱』(桜木紫乃) ・『ダークネス』(桐野夏生) ◇その他 ・『人生なんて夢だけど』(やなせたかし) ・『よりそう言葉』(五木寛之) ・『君と考える戦争のない未来』(池上彰) ◆こども向け ◇絵本 ・『マルマくん かえるになる』(片山令子/文 広瀬ひかり/銅版画) ・『ハムスたんていと かいとうニャー』(大塚健太/作 柴田...
-
文化
企画展「内田家の干支と縁起物2」 尾州廻船内海船船主 内田家 登録有形文化財の建物を会場として行う企画展です。 「縁起物」は、運気があがり、家内安全、商売繁盛などに御利益があるものとして大切に扱われ、江戸時代末期から明治時代にかけて廻船業を営み、近代には乗合自動車事業や観光開発事業などを手がけた内田家にもたくさんの縁起物が残されています。 今回は、内田家の所蔵品として残されている縁起物のうち、七福神に関係するものなどをご紹介します。 とき:10月18日(土)...
-
イベント
第3回南知多伝統文化祭 ~伝統の再現~ 昨年に引き続き南知多伝統文化祭が開催されます。今回は、山海・松原区で行われていた祭礼を復元します。「からくり人形の宝庫」といわれるほどたくさんのからくり人形が演じられていた本町の昔の祭礼を体感してみませんか。 とき:11月9日(日)午前9時~午後3時 ところ:山海ふれあい会館(山海字後田32の1) 内容: ・山車巡行(山海ふれあい会館~西方寺) 山海・松原区で行われていた祭礼を再現 ・松原区からく...
-
イベント
第43回 南知多町文化展 ご家族お友達で 楽しい一日をお過ごしください。 とき: 10月18日(土)午前10時~午後5時 10月19日(日)午前10時~午後3時 ところ:総合体育館 メインアリーナ ※海っ子バス バス停(花ひろば・総合体育館前) ◆内容 ◇作品展示 ・会員と一般応募者の作品展 ・保育所(園)年長児みんなの似顔絵展 ・小中学校児童生徒作品展 ・老人福祉施設入所者作品展 ◇呈茶 1席500円 18日(土)午後3...
-
文化
梅原猛生誕100年記念公開 日本を代表する哲学者・故梅原猛(うめはらたけし)先生が青少年期を過ごした「梅原邸」(旧梅原半兵衛家)の特別公開を実施します。先生の生誕100周年を記念し、数々の資料を展示します。 この機会に、ぜひお越しください。 とき:10月25日(土)~11月3日(祝・月) ところ:内海字馬場22・23合併地 ※カーナビをご利用の方は住所を直接ご入力ください。 公開時間:午前9時~午後4時(入館は午後3時30分...
-
イベント
梅原邸 ピアノ・朗読コンサート アートで体感、文化財建造物の魅力 梅原猛先生の生誕100年を祝うコンサートです。梅原猛先生ゆかりの作品の朗読や歌を間近からお楽しみいただけます。 ナレーションや司会などを多数手がける音声のプロと、シンガーソングライターのピアノで特別な世界を体感してみませんか。 とき:11月29日(土)午後2時~3時 ところ:梅原邸(内海字馬場22・23合併地) 出演者:とみた純子さん(朗読)、しず香さん(歌・ピアノ) 対象・定員:小学生以上 40...
-
講座
スポーツ鬼ごっこ教室参加者募集! 南知多町で人気爆発! 新スポーツ「スポーツ鬼ごっこ」とは?往復と戦術を取り入れた新しい遊びです! 「走る」「跳ぶ」「避ける」など様々なスポーツにつながる要素が含まれているため、総合的に運動神経が伸び、どんなスポーツにも対応できるようになります! 対象:小学生以上(子どもから高齢者までどなたでも参加可能です) 定員:各会場30人 用意するもの:運動のできる服装、室内用シューズ、飲み物 日程: 11月7日(金)午後6時30...
-
スポーツ
第8回グラウンド・ゴルフ大会(ファミリーの部)参加者募集 子どもからお年寄りまで無理をすることなく行えるスポーツとして、本町で競技人口を増やしているグラウンド・ゴルフ大会(ファミリーの部)を、町教育委員会主催により下記の日程で開催します。親子やお孫さんと一緒に大会に参加してみませんか。 とき:11月29日(土)午前9時から(雨天中止) ところ:町運動公園グラウンド(豊丘) 対象:小学生と保護者のペアまたは小学生と小中高校生のペア 定員:32組64人(申込...
-
くらし
フォトニュース ◆7/26(土) 化石レプリカが寄贈されました 師崎層群の深海魚化石 「あいちに自然史博物館を!」協議会より、深海魚の化石のレプリカが寄贈されました。レプリカの基となった化石は令和3年に南知多町で行われた大規模発掘の際、1800万年前の地層から見つかった「トカゲギス」という深海魚のもので、発掘されて間もない当時の姿が精密に再現されています。 南知多町の広い範囲に分布する「師崎層群」という地層からは...
-
くらし
お知らせ 相談・案内・その他(1) ◆私立高等学校等授業料補助 町では、町内にお住まいの私立高校生の保護者などの負担を少しでも軽くするため、授業料の補助を行っています。 ※通信制の高校や一部の専修学校も対象となります。 対象:私立高等学校等に在籍(10月1日現在)し、授業料負担者が町内にお住まいの方 ※所得制限はありません。 補助金額:生徒一人につき年1万円以内 申込み:10月31日(金)までに申請書を教育課へ提出してください。 ※...
-
くらし
お知らせ 相談・案内・その他(2) ◆ひとり親家庭で児童扶養手当などを受給していない方へ 18歳到達年度内の児童を養育しているひとり親家庭の方は、手当や医療助成を受給できる制度があります。受給するには、所得制限などの要件があり、11月が所得確認の切り替え時期です(11月から令和6年分の所得により判定します)。 本人や同居の家族の所得が前年より下がったことにより、今まで受給できなかった方も受給できる場合があります。下記へご確認・ご相談...
-
くらし
お知らせ 相談・案内・その他(3) ◆親族後見人サポート研修 後見人業務を学ぶ研修です。 業務全般、および家庭裁判所への報告等で困っていること、わからないこと、気になることがある方はぜひご参加ください。 とき:11月14日(金)午後1時30分~3時30分 ところ:東海市しあわせ村 第1・2会議室(東海市荒尾町西廻間2-1) 内容:定期報告書の書き方、その他業務全般について 対象:知多地域4市5町(大府市除く)の親族後見人の方、親族後...