くらし 《特集》人をつなぐ、公園の楽しみ方
- 1/52
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県武豊町
- 広報紙名 : 広報たけとよ 2025年7月号
のんびりベンチに座る人、元気に走りまわるこどもたち、木陰で読書を楽しむ人。
まちのあちこちにある公園には、様々な人の時間が流れています。
今回の特集では、そんな公園を舞台に活動をされている人たちを取材しました。
あなたの知らない、ステキな公園の楽しみ方が見つかるかもしれません。
■公園の楽しみかた 01 TA CO PA(タコパ)(TAKETOYO COMMUNITY PARK)
◇遊びながら、まちづくり世代を超えてつながるコミュニティ
タコパは町の協働のまちづくり楽校(がっこう)「たけとよアイデアソン」から生まれた、ユニークな地域活動グループです。「町を一つの公園に、楽しみながら地域に関わるきっかけを作りたい」という想いのもと、様々な取組みを行っています。今回はその中から、公園に関係する活動をご紹介します。
まず、ご紹介するのは、スウェーデン発祥のスポーツ、プロギング。ジョギングやウォーキングをしながらごみを拾う、エコで健康的なスポーツです。ごみを拾いながら自然と参加者同士の交流も生まれます。また、フィンランド発祥のニュースポーツ、モルックも開催中。こどもからお年寄りまで一緒に楽しめるのが魅力です。プロギングとモルックは、どちらも毎月第一日曜日に中央公園で行っています。
そのほかにも、自然公園の草刈り「草刈りレンジャー」や、誰でも自由に作物を育てられる移動式プランター「はぐはぐ」の設置など、地域に人の交流が生まれる楽しい仕掛けを次々と展開しています。
TACOPA公式インスタグラム
※二次元コードは本紙参照
■公園の楽しみかた 02 祠峯(ほこらみね)公園を楽しむ会
◆地域を元気にする公園の仕掛け人
▽祠峯公園を楽しむ会 加古さん
「地域力を高め、ご近所コミュニティをつくりたい」そう語るのは、「峯公園を楽しむ会」の加古猛二(かこたけじ)さん。加古さんは、地域への帰属意識の希薄さや地域力の低下を感じ、公園の美化活動や常会の防災活動に取組みながら、年齢や性別を問わず、誰もが集える地域の居場所づくりを目指しています。
また、日本福祉大学・田中ゼミとタッグを組み「ほこらみね老若男女井戸端会議」と題した、公園を活用したまちづくりに関する意見交換会も開催しています。
最近では、こどもから高齢者までが自然に集い、あいさつや会話が生まれる機会も増え、少しずつ「顔の見える地域」が形になりつつあります。
さらに、季節ごとのイベントも企画し、公園を通じた地域の交流が日常に根づき始めています。
※「祠峯公園」の「祠」は環境依存文字のため、置き換えています。正式表記は本紙をご覧ください。
■公園の楽しみかた 03 アダプトプログラム (枡田(ますだ)ご夫妻)
◇地区の花壇を整備地域に咲く、憩い場
アダプトプログラムを活用し、花壇の整備を行っている枡田ご夫妻。もともと園芸にはあまり関心がなかったとそうです。きっかけは、ご自宅近くにある街路樹が気になったことでした。雑木が生い茂り、ごみが捨てられ、蜂の巣までできてしまうような場所。バス停や小学校の集合場所として地域のこどもたちが利用するため、「安心できる気持ちの良い場所にしたい」と、役場に相談したところ、アダプトプログラムを紹介されました。
園芸は初めての挑戦でしたが、家族と試行錯誤をしながら続け、今では、ベンチで花を眺める親子連れや、写真を撮る外国人の姿もあり、地域の憩いの場として親しまれています。「何を植えようか」とご夫妻で相談する時間も、今では楽しみの一つになっているそうです。
◆公園をよくしたい人を応援 アダプトプログラム
▽アダプトプログラム(里親制度)って何?
地域の大切な公園、緑地、花壇を町民や企業等が里親となって管理し、地域と町が連携し、より良い場所とする制度です。町からは、ごみ袋や草刈機の替刃等、草刈機、名称表示板の設置など活動に必要なものを提供します。
詳しくは町ホームページまたは役場都市計画課へ
※二次元コードは本紙参照
■「そうだ!公園にいこう」TAKETOYO PARK MAP
武豊町には大小合わせて97の公園があります。住宅街にあるポケットパーク、遊具や東屋のある広場、季節の花々やバードウォッチング等自然が楽しめる公園もあるので、小さなこどもからお年寄りまで様々な人にご利用いただけます。
◆職員おすすめの公園スポット!
▽都市計画課 公園担当 石黒
アサリ池公園は、池の周りを囲む親水公園です。春には桜、5月中旬から6月上旬にかけては花菖蒲(はなしょうぶ)が見頃になり四季を感じることができます。
のどかな公園でとても落ち着けるところなのでぜひ遊びに来てくださいね。
町内公園について詳しくは町ホームページをご覧ください。
※二次元コードは本紙参照
◆dog run
▽ワンちゃんとの交流の場
普段から中央公園のドッグランエリアを利用しています。ワンちゃん同士の交流はもちろん、飼い主さん同士の交流の場にもなっているので、とても良い場所だと感じています。中央公園は散歩コースも充実しているので、ワンちゃんとのお散歩にもおススメですよ。
「健康の秘訣はラジオ体操!!」
◆鹿狩池公園でラジオ体操♫
鹿狩池公園では、毎朝6:30に、鹿狩池健康体操会によるラジオ体操が行われています。ラジオ体操後には、健康リーダーによる健康ストレッチ等も行われています。
町内には、同じようにラジオ体操を実施している場が6箇所あり、誰もが気軽に参加できる健康の場となっています。涼しい朝の時間に、ラジオ体操に参加してみませんか?
詳しくは、社会福祉協議会ホームページをご覧ください
※二次元コードは本紙参照
◇自然公園
100種類を超える野生植物が自生し、バードウォッチングや昆虫採集を楽しむことができ、自然と触れ合える公園です。
また、展望台からはセントレアや武豊のまちが眺望できます。
◇別曽池公園
町内には数多くのため池があり、その親水性を活かした公園が整備されています。
◇運動公園
野球、サッカーができる多目的グラウンドと人工芝のテニスコートがあります。
※詳しくは本紙をご覧ください。