子育て 〔その他〕東栄っこ通信

■小学校
▼三遠南信道見学(2月4日)
三遠南信道の東栄〜鳳来峡区間は来年度には完成、開通予定です。新しい道路をつくっている現場を見られるのは今しかありません。そこで、1〜4年生で工事現場の見学に行ってきました。始めに三遠南信道の概要について説明を聞かせていただきました。その後、橋脚の接合に使用されるボルトのねじ締めや、チェーンブロックでの吊り下げなど、工事現場で使われる本物の工具を使う体験をさせていただきました。

▼6年生・まゆ花づくり(1月29日・2月5日)
6年生がまゆ花づくりの体験をしました。今回は、卒業式で胸に付けるコサージュづくりにチャレンジしました。まゆ花会の方のアドバイスを受けつつ、自分専用オリジナルのコサージュができあがりました。

▼5年生・のき山改修ワークショップ(1月15日)
現在、のき山学校の耐震工事が行われています。耐震用のブレースに彩色をするため、そのデザインを未来を担う小学生に考えてほしいという依頼があり、5年生がその案を考えることになりました。最初に、このワークショップの概要について、次に、耐震補強の効果などについて説明を聞きました。その後グループに分かれてデザイン案を練り合い、東栄町らしさをアピールできるような案を考えました。採用されたデザインで2月9日(日)に彩色を行いました。

■中学校
▼思いやりと地域のよさを生かした生徒会活動
東栄中学校では、生徒会活動が盛んです。執行部、美化委員会、体育委員会、給食委員会など、7つの委員会で構成されています。それぞれの委員会で、仲間とともに協力し合い、創意工夫ある活動が展開されています。どのような活動をしているのか、令和6年度の活動を紹介します。

○全校イベント(節分鬼ごっこ・東中50周年歴史クイズ)
2月7日(金)に執行部主催で行いました。
節分鬼ごっこでは、鬼に捕まりそうになったら「榊!」と叫んでしゃがむと鬼がタッチできなくなる東栄町らしいルールが取り入れられていました。東中50周年歴史クイズでは、昔の部活動や委員会、歴代の校長先生など、東栄中学校の歴史をクイズ形式で紹介しました。

○給食チャンネル・調理員さんへのお礼
1月24日(金)から30日(木)までの全国学校給食週間に合わせて、東栄中学校勤務の教職員の地元料理が献立に入っており、その説明動画を給食委員会が作成しました。また、調理員さんへのお礼状を全校生徒で書いて、調理員さんに贈りました。

○つながりドッジボール
2月14日(金)に体育委員主催で行いました。スポーツでつながりを作り、運動を楽しみながら東中生の絆を深めるために企画しました。投げづらかったり、逃げづらかったりする中でも、けがに気を付けながら、学年や男女の垣根を越えて楽しむことができました。