- 発行日 :
- 自治体名 : 三重県伊勢市
- 広報紙名 : 広報いせ 令和7年9月1日号
参加費などの記載のないものは無料
申し込み二次元コード:健康づくり通信内の申し込みは、全て下の二次元コードから申し込みができます。
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。
■ヘルスメイト料理講習会
伊勢市健康マイレージ対象
日時・場所・定員・申込期限:下表のとおり
対象:市内在住の人
テーマ:バランスよく食べましょう
参加費:400円(当日持参)
持ち物:エプロン、三角巾、マスク、米1/2カップ
申し込み:右の二次元コードよりオンライン申請または、電話・ファクスで健康課へ
◇ヘルスメイト料理講習会
※いずれも時間は、9:30~13:00です。
■ヘルスアドバイザーと健康課の共同企画 健康体操
伊勢市健康マイレージ対象
ヘルスアドバイザーとは、健康づくりを積極的に実践し、地域の健康づくりのリーダー役を担うボランティアとして活躍しているメンバーです。ヘルスアドバイザーと一緒に体を動かし、体も心も元気になりませんか。
日時:9月19日(金)、13時30分~15時
場所:中央保健センター
対象:市内在住の人
内容:ストレッチ、簡単な体操
講師:ヘルスアドバイザー(森和子さん、真崎恵理子さん)
定員:20人程度(先着順)
持ち物:飲み物、運動のできる服装、タオル、バスタオルまたはマット
申し込み:9月1日(月)から、右上の二次元コードよりオンライン申請、または電話・ファクスで健康課へ
■シニア健康講座(運動)
腰痛の仕組みを知ってロコモを予防しよう
伊勢市健康マイレージ対象
運動器が低下して要介護や寝たきりなどの危険が高くなる状態をロコモティブシンドロームといいます。腰痛の仕組みを知って、ロコモ予防について楽しく学びましょう。
日時:9月26日(金)、9時15分~11時
場所:中央保健センター
対象:市内在住のおおむね65歳以上の人
内容:理学療法士による話、自宅で簡単にできる運動の紹介など
定員:30人程度
※シニア健康講座(運動)の受講経験がない人を優先します。
持ち物:飲み物、タオル、運動マット(持っている人)
申し込み:9月1日(月)から、右上の二次元コードよりオンライン申請、または電話・ファクスで健康課へ
■みんなde(で)いせし健康体操
伊勢市健康マイレージ対象
日時:9月1日(月)・22日(月)・29日(月)、9時~9時30分
場所:中央保健センター
対象:市内在住の人
内容:いせし健康体操普及推進員とともに動画を見ながら体操
持ち物:飲み物、運動のできる服装
申し込み:不要
■9月10日~16日は「自殺予防週間」
みんなのこころの健康
~大切な「いのち」を守るために~
ストレスや不安から気持ちが落ち込む・イライラする・よく眠れないなど、こころの不調や生きづらさを感じて、辛い気持ちを一人で抱え込んでいませんか。
どうかひとりで悩まず、相談してください。
また、あなたの周りにそのような人はいませんか。身近な人の様子がいつもと違うと感じた場合には「どうしたの」と声を掛けてあげてください。
誰もが助けを求めたり相談することができ、誰も自殺に追い込まれることのない社会を目指しましょう。
・伊勢市ホームページ こころの健康相談に関する情報
・厚生労働省 電話・SNS相談窓口
◇こころの健康づくり企画展
少し立ち止まり、図書館でゆっくり過ごしながら自分の気持ちを振り返り、こころの健康を考えてみませんか。
日時:9月1日(月)~30日(火)
場所:伊勢図書館・小俣図書館
内容:こころの健康づくり、いのちに関するパネル展示、関連図書の紹介など
■がん検診で「要精密検査」となったら
がん検診とは、無症状のうちにがんを早期発見し、「適切な治療を行い、がんを治すための精密検査をすべきか」を判断する検査です。「要精密検査」となった場合に、疑いのあるがんの種類にあった精密検査を受けることで初めてがんかどうかが判断されます。
「要精密検査」と判定された場合は、放置せずに必ず医療機関を受診しましょう。
◇精密検査の種類(一例を紹介)
・胃がん検診…胃内視鏡検査
・大腸がん検診…全大腸内視鏡検査、CT検査
・肺がん検診…胸部CT検査・気管支鏡検査
・乳がん検診…マンモグラフィの追加撮影・超音波検査・細胞診・組織診
・子宮頸がん検診…組織診・細胞診・HPV(ヒトパピローマウイルス)検査
◇がんの情報や相談は
「国立がん研究センターがん情報サービス」検索
※市が行う医療機関でのがん検診は、11月30日(日)まで(乳がん検診・子宮頸がん検診は令和8年1月31日(土)まで)です。自己負担金免除を希望する人(対象者のみ)は、事前に免除申請手続きが必要です。
がん検診について、詳しくは「広報いせ」7月1日号をご覧ください。
申し込み・問い合わせ:健康課(中央保健センター)〔宮後1丁目・健康福祉ステーション 5階〕(8時30分~17時15分)
【電話】27-2435【FAX】21-0683