子育て 仕事や家事で忙しく、ゆっくり広報を読む時間がない子育て世代のみなさんへ

子育て世代の方もこれだけは要チェック!という記事をまとめました。

■まつさかGIGAフェスタ《参加無料》
小中学校で使っている1人1台タブレット端末でイベントに参加しよう。プログラミング体験、タイピングコンテスト、フォト・ムービーコンテスト作品上映など、楽しいイベントをたくさん用意しています。小さいお子様も体験できますので、ぜひご家族でご参加ください。
とき:2月8日(土)午前9時~正午
ところ:子ども支援研究センター(川井町)
対象:どなたでも参加できます
持ち物:市内の公立小中学校に通っている子どもたちは青カバーのタブレット端末(なくてもイベントに参加できます)

問合せ:子ども支援研究センター
【電話】26-1900
【FAX】26-1901

■ファミリーエクササイズ+10(プラステン)
お子さんと楽しみながらできる簡単な運動を紹介します。
講師:保田いづみさん(フィットネスクラブAMIYインストラクター)
とき:2月17日(月)午前10時~11時(受付:午前9時半~)
ところ:健康センターはるる(春日町)
対象:市内在住の1歳~未就園児とその家族
定員:先着25組
参加費:無料
持ち物:飲み物、タオル、運動しやすい服装、はるる健康づくりポイントカード(お持ちの方)
申込期間:1月10日(金)~2月14日(金)
申込方法:申込フォーム、または電話で健康づくり課(健康センターはるる内)へ

問合せ・申込先:健康づくり課(健康センターはるる内)
【電話】31-1212
【FAX】26-0201

■冬のはにわづくり体験教室
はにわ館を見学し、古代の人たちに思いを寄せて、自分なりのはにわを作ってみよう!
※作品は焼成後、後日お渡しとなります。
とき:1月26日(日)午前9時~11時45分
ところ:文化財センター(外五曲町)
対象:小学生(保護者同伴可)
定員:先着10人(組)
参加費:材料費150円(粘土2kg分)
※保護者のみ別途はにわ館入館料(110円)がかかります。
申込期間:1月10日(金)午前9時~1月17日(金)
申込方法:申込フォーム、または電話

問合せ・申込先:文化財センター
【電話】26-7330
【FAX】26-7374

■小学校・中学校への入学・転校の手続き
【入学の手続き】
市教育委員会では、今年4月に小・中学校へ入学するお子さんの家庭に、入学通知書を1月中旬に送付します。松阪市立小学校に在籍の方は、小学校を通じて配布します。次に該当する方は、学校教育課または教育事務所へ連絡してください。
・国立や私立の学校へ入学する方
・就学指定校の変更許可を希望する方
・入学通知書の内容に変更等がある方や1月下旬を過ぎても届かない方
・入学までに転居・転出をし、入学する学校が変更になる方

【転校の手続き】
引越しなどで住所を移転した場合は、次の(1)~(4)の手順で、転校の手続きが必要です。
(1)市役所戸籍住民課または各振興局地域住民課で、住所異動の届けをする。
(2)学校教育課または教育事務所で、転校の手続きをする。
(3)在籍する学校で転校に必要な書類を受け取る。
(4)市内で転居の場合は転校先の学校で、市外へ転出の場合は転出先の市町村役場または学校で所定の手続きをする。

問合せ:
・学校教育課
【電話】53-4389
【FAX】26-8816
・北部教育事務所
【電話】48-3821
【FAX】42-7115
・西部教育事務所
【電話】32-2300
【FAX】32-2557

■令和7年度松阪市原田二郎奨学生の募集
勉学の意欲がありながら、学資等の支援が必要と認められる生徒に対し、将来社会に貢献する有為な人材を育成することを目的に、奨学金の給付を行います。応募書類については市ホームページをご覧ください。
応募資格:
(1)保護者が令和7年1月1日現在において松阪市に住所を有すること
(2)令和7年4月に、学校教育法に規定する高等学校、中等教育学校(後期課程)、特別支援学校(高等部)、高等専門学校又は専修学校(高等課程)の第1学年に入学予定である生徒
(3)学業が優良である生徒
奨学金:月額10,000円(返済の必要なし)
採用人数:10人以内
募集期間:2月3日(月)~3月19日(水)
応募方法:応募書類と作文を在学、または出身中学校へ提出
応募書類:教育総務課、各中学校で配布(1月中旬以降)、または市ホームページよりダウンロード
作文:800字程度テーマ「私の夢をかなえるために」

問合せ:教育総務課
【電話】53-4381
【FAX】25-0133

■令和7年度就学援助制度のオンライン申請受付開始~新入学学用品費(入学準備金)を入学前に支給します~
経済的にお困りの家庭に、学校で必要な費用の一部を支給します。
対象:市立小中学校に就学する子の保護者で、次に該当する方
(1)前年の世帯の所得額が教育長の定める基準以内の方
(2)市民税が非課税世帯、または減免を受けている方
(3)国民年金保険料の免除、または国民健康保険税の減免を受けている方
(4)児童扶養手当の支給を受けている方
援助内容:学用品費、新入学学用品費、給食費、修学旅行費など

※1 令和6年度認定を受けている方は手続きが不要です。(兄姉が受けているなど)
※2 令和6年度から継続して援助を希望する場合も手続きが必要です。5月以降に申請された場合は、申請月分からの支給となります。
※いずれも窓口での申請希望の場合は、振込先口座(保護者名義)がわかるものを持参し学校教育課、各教育事務所、またはお子さんの通う学校で申請手続きをしてください。

問合せ:
・学校教育課
【電話】53-4388
【FAX】26-8816
・[多気中学校に就学の場合]多気町教育委員会
【電話】38-1121
【FAX】38-1130