広報まつさか 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
《令和7年10月1日から》市役所の窓口受付時間を変更します。
働き方改革の一環として以下の取り組みを開始します。ご理解いただきますようお願いいたします。 窓口受付時間:午前9時~午後4時半 開始時期:令和7年10月1日から変更 対象施設:本庁舎、各地域振興局を中心に検討を進めます。 ※令和7年9月30日までは、午前8時半から午後5時15分までとなります。 ◎最新の情報は市ホームページでご確認ください 問合せ: ・職員課 【電話】53-4331 【FAX】26…
-
イベント
「松阪の一夜(ひとよ)2025」を開催
今年も松阪の夜を彩る「松阪の一夜2025」が開催されます。松阪市の史跡や、文化施設にてナイトミュージアムを実施!昨年国宝となった宝塚1号墳出土の「船形埴輪」等を展示する「はにわ館」も夜間特別公開します。また、松坂城跡では「肉フェス&バレンタインスイーツフェア」も開催、松阪の特別な夜を演出します。 とき:2月1日(土)、2月2日(日)午後5時~9時(最終入場:午後8時45分) ところ: ・…
-
くらし
市制20周年記念事業(市民公募)がスタートします!
今回は一年を通して開催される、市民のみなさまから募集した「市制20周年記念事業(市民公募)」を紹介します。 様々なイベントがございますので、ぜひお楽しみください。詳細やスケジュールについては今後「松阪市制20周年記念特設サイト」(市ホームページ)に掲載していきますので、ぜひチェックしてみてくださいね! 実施期間:令和7年1月~12月 実施場所:松阪市内各所 ※4月以降の事業実施については、令和7年…
-
くらし
竹上市長新春インタビュー
今回の特集では、2024年の振り返りと、2025年の抱負について、竹上市長にインタビューしました。 ■国宝指定!三重県宝塚一号墳出土埴輪 平成11年に宝塚1号墳で発掘調査が開始されてから25年が経ち、松阪市が所有する船形埴輪などが、昨年8月、国宝に指定されました。船形埴輪など、全278点の出 土品が国民の宝として認められ、地方自治体所有の埴輪としては全国初のできごととなりました。 国宝となるまで長…
-
子育て
仕事や家事で忙しく、ゆっくり広報を読む時間がない子育て世代のみなさんへ
子育て世代の方もこれだけは要チェック!という記事をまとめました。 ■まつさかGIGAフェスタ《参加無料》 小中学校で使っている1人1台タブレット端末でイベントに参加しよう。プログラミング体験、タイピングコンテスト、フォト・ムービーコンテスト作品上映など、楽しいイベントをたくさん用意しています。小さいお子様も体験できますので、ぜひご家族でご参加ください。 とき:2月8日(土)午前9時~正午 ところ:…
-
子育て
令和7年4月入園の園児を募集!《第二次募集》
■申込書の入手 こども未来課・各振興局地域住民課で申込書を配布しています。(市ホームページからもダウンロードできます。) 特別な支援を必要とする子どもの入園は、必ず事前にご相談ください。 ◆2・3号認定 〇1月 申込 1月14日(火)~24日(金)に申込書と関係書類をこども未来課、各地域振興局、または郵送で提出してください。 ※オンラインでも申し込みできます。 〇2月 面接 2月上旬頃に面接を行い…
-
くらし
まつさか情報広場
◆人口と世帯数(令和6年11月1日現在) ※( )内は前月比 人口:156,231人(-94人) 世帯数:74,954世帯(+30世帯) 男:75,235人(-13人) 女:80,996人(-81人) 各種問い合わせ、申し込みは、業務時間内【平日の午前8時半~午後5時15分(平日の休館日が設けられている施設については休館日以外の日)】にお願いします。
-
くらし
まつさか情報広場 ―お知らせ―(1)
■4月以降に木造住宅等を建築する方へ 4月1日より、建築基準法の改正に伴い建築確認・検査の対象となる建築物の規模が見直され、2階建て以上または延べ面積200平方メートル超の木造建築物は、建築(新築・増築等)や大規模の修繕・模様替えを行う場合には、全ての地域で確認申請書の提出が必要となります。そのため、これまで確認申請書の提出が不要であった都市計画区域外の地域(松阪地域の一部、嬉野地域の一部、飯南地…
-
くらし
まつさか情報広場 ―お知らせ―(2)
■マイナンバーカードセンターでも更新ができます! マイナンバーカードは発行後5回目の誕生日の際に電子証明書の更新、10回目の誕生日の際にマイナンバーカードの更新が必要になります。有効期限通知書(画像の青い封筒)が届きましたら、マイナンバーカードセンター、市役所や各地域振興局で手続きをお願いします。 ※有効期限満了の3か月前から手続き可能で、期限切れ後でも発行は可能です。 ※発行時に未成年だった方は…
-
講座
まつさか情報広場 ―教育・講座―(1)
■男女共同参画関連講座『おいしいコーヒーの淹れ方』 コーヒー豆知識の受講と実演で、ペーパードリップを使ったおいしいコーヒーの淹れ方を学んでみませんか。 講師:小阪秀樹(こさかひでき)さん(くりま珈琲焙煎所) とき:2月14日(金)午後1時半~3時半 ところ:産業振興センター2階人材育成講座室(本町) 定員:先着20人 参加費:無料 申込期間:1月15日(水)~ ※定員になり次第受付終了 申込方法:…
-
講座
まつさか情報広場 ―教育・講座―(2)
■~毎日カラダを動かそう!+10(プラステン)~いきいき健康ウオーキング(室内実習編) 健康運動指導士から、運動効果を高めるウオーキングフォームのアドバイスが受けられます。ぜひご参加ください。 講師:平岡令孝(ひらおかよしたか)さん(平岡健康開発研究所所長) とき:午前9時半~11時(受付:午前9時~) ところ:ワークセンター松阪多目的ホール(上川町) 対象:市内在住の方 定員:先着50人 参加費…
-
くらし
まつさか情報広場 ―募集―(1)
■第20回松阪市長杯卓球大会参加者募集! とき: (1)2月1日(土)中学生の部 (2)2月2日(日)一般・小学生・初心者の部 ※いずれも午前9時から ところ:三十三銀行アリーナ(立野町) 対象: (1)中学生(1・2年生男子・女子) (2)一般男子・女子(中学3年生以上)、小学生・初心者の部など ※各部門の詳細については開催要項をご確認ください。 参加費:シングルス300円、ダブルス600円 ※…
-
くらし
まつさか情報広場 ―募集―(2)
■令和6年度看護師復職支援研修会のお知らせ 問合せ・申込先:市民病院経営管理課 【電話】23-1515 【FAX】21-8751 ■学校給食調理員募集 詳細については、市ホームページをご確認ください。 業務内容:食材の検収、下処理、調理、配膳、食器類の洗浄等、学校給食に関すること 勤務時間:午前8時~午後4時15分(休憩45分) ※土・日・祝日除く 休日等:土・日・祝日のほか学校の定める閉校日(5…
-
イベント
まつさか情報広場 ―催し・イベント―
■はるる遊ぼうDAY 健康センターはるる館内を開放し、自由に遊べるスペースを設けます。(予約不要) とき:2月8日(土)午前10時~正午 ところ:健康センターはるる(春日町) ◆イベント同時開催(要予約)『パパとあそぼっ!』 パパが活躍!たくさん触れ合って親子で楽しい時間を過ごしましょう!(ママも一緒にご参加いただけます) とき:2月8日(土) (1)午前10時15分~10時45分 (2)午前11…
-
くらし
税の申告は、正しくお早めに!
■申告期間 ▽市民税・県民税(兼国民健康保険税) 2月3日(月)→3月17日(月) ▽所得税及び復興特別所得税 2月17日(月)→3月17日(月) ▽消費税及び地方消費税 2月17日(月)→3月31日(月) ▽贈与税 3月17日(月)まで ■市民税・県民税(兼国民健康保険税) 対象:令和7年1月1日現在、松阪市に住所があり、令和6年分所得税の確定申告を税務署に提出していない方で、令和6年中に次のい…
-
くらし
事業主のみなさんへ 償却資産の申告期限は1月31日です
会社や個人で工場や商店の経営、駐車場やアパートの貸し付け、太陽光発電等、事業を行っている方が所有する事業用資産(償却資産)には、固定資産税が課税されます。 償却資産の例:舗装路面、看板、太陽光発電設備、大型特殊自動車、パソコン、陳列棚など 事業主の方は毎年1月1日現在の所有状況を申告する義務があります。申告書類を12月中旬に発送しましたので、届いた方は必ず申告してください。該当する資産があっても申…
-
くらし
税金の控除の申請をお忘れなく
■おむつ代が医療費控除の対象に 次の方は、確定申告や住民税の申告などで、おむつ代が医療費控除の対象となります。 1 寝たきりの65歳以上で、医師から6か月以上おむつの使用を認められた方 2 介護保険の要介護認定を受けており、「おむつ使用証明書」または、「おむつに係る費用の医療費控除確認書」が発行された方 ※確認書の発行には手続きが必要ですので、下記へお問い合わせください。 問合せ: ▽介護保険課 …
-
くらし
CIRコラム
◆アメリカの新年の抱負:新しい自分へ 明けましておめでとうございます!国際交流員のアレックスです。今回はアメリカの新年の抱負について紹介したいと思います。新年は変革の時で自分を一新する節目であり、その工夫をするようにニュー・イヤーズ・レゾリューション(新年の抱負)を設定します。抱負は新しい趣味の発見、言語の勉強、体重の減少、家族との時間の増加などが多いです。アメリカの小学校では、大抵冬休みの後に学…
-
健康
救急コラム
■「赤ちゃんが急に熱をだした」「不意のケガの応急手当て」「メンタルヘルスに関する相談など」 救急車を呼ぶほどでもないときは松阪地区救急相談ダイヤル24 【電話】0120-4199(よいきゆうきゆう)-17(いーな)《24時間対応》 看護師・保健師・医師がわかりやすくアドバイスします。安心してお電話ください。 受診できる病院・診療所もご案内できます。 《松阪地区(松阪市・多気町・明和町)にお住まいの…
-
くらし
災害にそなえる
■「避難所開設簡易マニュアル」を作成しました。 松阪市では「避難所運営マニュアル(基本モデル)」を作成しておりますが、発災直後、どなたが最初に避難所に到着されても、避難所の開設ができるよう初動対応に特化した「避難所開設簡易マニュアル」を作成しました。こちらはA4版のカード形式となっており、ページ順に進めていくと、避難所の開設ができるものです。指定避難所(小・中学校)の防災倉庫の中に配備させていただ…
- 1/2
- 1
- 2