しごと #市役所のシゴト

「このまちのために働きたい」という情熱をもった新たな仲間を令和7年も募集します。
採用試験の募集開始日や募集職種など、詳細は、広報まつさか4月号でお知らせします。

◆令和7年前期募集の採用スケジュール(予定)
受付期間:4月上旬~5月上旬
1次試験:5月中旬~5月下旬
2次試験:6月上旬~7月下旬
合否決定:8月上旬
◎松阪市は君が、欲しい。

■Interview 先輩職員に聞いてみました。
◆市役所ってどんな仕事?
◇[Interview 01事務職]陽田(ようだ)ちひろ(2年目)
健康福祉部 障がい福祉課 障がい福祉係
・市役所受験のきっかけと現在の業務
県外の大学に進学した際に、県外では松阪市のことが想像以上に知られていないと実感しました。大好きな松阪市を、もっとたくさんの方に知ってもらいたい、よくしたいと思ったことが受験のきっかけです。
現在、障がい福祉課で勤務し、車いすや義足等の補装具に関する支給決定や、各種障害手帳の発行に関する業務を担当しています。2年目になってからは事業所からの請求に対する審査業務も担当するようになりました。

・仕事のやりがいは?
市民の方から感謝の言葉をいただいたり、目標を達成したときにやりがいを感じます。

・働いてみてわかったこと
事務作業だけでなく市民の方と直接関わる仕事が多いと思いました。今後たくさんの知識をつけて、多種多様な業務に携わりたいです。

・みなさんへメッセージ
市役所の業務は多岐にわたっているため、その分大変なことはありますが、職員同士で協力して仕事ができます。楽しい職場ですので、皆さんと一緒に仕事ができることを楽しみにしています!

《とある1日のスケジュール》
8:30 メール確認、事務作業
9:30 電話、窓口対応
12:00 昼休憩
13:00 各種資料・補装具等の給付判定、窓口対応
16:00 申請書類の確認
17:15 業務終了

◇[Interview 02建築職]西田優希(にしだゆうき)(7年目)
建設部 営繕課 建築係
・市役所受験のきっかけと現在の業務
転職を考えているタイミングで出身校の建て替え計画が進んでおり、「実際に携わりたい」「自分も地元に貢献したい」と思い、市役所を受験しました。
現在は、営繕課で勤務しており、小中学校や市営住宅など建物の新築、改修工事の設計、発注、工事の管理業務を担当しています。

・仕事のやりがいは?
担当した物件の利用者から感謝の言葉をいただいたとき、仕事をしていてよかったなとやりがいを感じます。

・どんな職場ですか?
職員同士の結束力があり、明るくオープンな雰囲気で働きやすい職場です。また、職場内でフォローし合える体制が整っていますので、仕事とプライベートとの両立がしやすい環境です。

・みなさんへメッセージ
市の仕事は設計・現場・法関係など、いろいろな経験ができます。市民の皆さんの暮らしや安全に直結するので非常にやりがいのある仕事です。
私も中途採用ですので、民間で就職された方もぜひ受験してください。皆さん一緒に働きましょう!

《とある1日のスケジュール》
8:30 メール、書類確認
9:30 現場立ち合い
12:00 昼休憩
13:00 設計書・図面作成
16:00 業者打ち合わせ
17:15 業務終了

◇[Interview 02電気職]坪倉圭佑(つぼくらけいすけ)(12年目)
環境生活部 清掃施設課 施設計画係
・市役所受験のきっかけと現在の業務
電気機器系メーカーで働いていて、次のキャリアアップを考えたときに、電気職の募集を知り、受験しました。
現在は、クリーンセンターで勤務しています。機械の修理や施設の維持管理は業者に委託しているので、直接機械を触ることは少ないです。
ただ私はこの施設で必要な資格である「第三種電気主任技術者」を保有しているので、電気設備の保守管理・保安監督を行っています。またこの施設では発電を行っているので、発電計画等の連絡を電力会社と行っています。

・資格は必要ですか?
採用されてからでも大丈夫です。実際私も入庁してから資格を取得していますし、資格がなくても十分活躍できる仕事はあります。

・今後こんなことがしたい
電気関係も含め、いろんな資格を取ってみたいです。電気専門だけでなくいろんな仕事ができるのも公務員ならではだと思います。

・みなさんへメッセージ
どの職場も働きやすい環境ですので、新卒の方も、中途採用の方も、是非チャレンジしてみてください。
新しい電気職の仲間をお待ちしています!

《とある1日のスケジュール》
8:30 電話、窓口対応
12:00 昼休憩
13:00 事務処理、業者と連絡、課内打ち合わせ
16:30 売上金・両替金の確認
17:15 業務終了

◎Check!
松阪市行政チャンネルで「市役所のシゴト」シリーズの動画を配信中!!

問い合わせ:職員課
【電話】53-4331
【FAX】26-4030
【E-mail】[email protected]