くらし まちのできごと

◆[3.15]松阪市制施行20周年記念事業Dog&Catアニマルフェスタ〔*〕
Dog&Catアニマルフェスタは「人と動物の共生~動物たちの幸せを守るために~」というテーマで、一般社団法人タケガワふれあい動物園が主催し、民間保護団体ワンニャンプロジェクトによる保護犬と保護猫の譲渡会を行うブースや、ペットの災害対策を学び、避難所生活に役立つしつけと防災グッズを紹介するブースのほか、ペットに装着するマイクロチップの理解を深めるブースなど、さまざまなブースが設けられていました。
また、タケガワふれあい動物園の出張動物園では、ヤギやウサギ、カメなどの動物が、子どもたちを楽しませていました。このほかにも、ペットの古着やおやつなどを販売するショップが出展していて、訪れた人たちは、楽しみながらも真剣に、自分のペットに似合うものを選んでいました。アニマルフェスタには15日、16日の2日間で約1万人が来場しました。

◆[3.18]市制20周年記念で桜を植樹〔*〕
松阪市が希望者を募り、個人12人、団体、企業から13社が応募し、中部台公園とみえこどもの城に、市制20周年を記念した桜の植樹が行われました。
植えられた桜の木には、記念の金属プレートが付けられていて、植樹に込められたメッセージが刻まれていました。
桜の木は、芝生広場西側に10本、ドリームオーシャンスタジアムとみえこどもの城の間の道沿いに7本、みえこどもの城前の広場に8本植えられています。

◆[3.21]災害時の損害調査結果の提供・利用に関する協定を締結〔*〕
3月21日、松阪市と三井住友海上火災保険株式会社で災害時の損害調査結果の提供・利用に関する協定が締結されました。
この協定は、災害発生時に保険会社の持つ被災住家の損害調査情報の提供を受けることにより、松阪市が行う被害認定調査及び罹災証明書の発行を迅速かつ円滑に行い、早期に被災者の生活再建につなげることを目的として締結されました。

◆[4.1]松阪市役所令和7年度新規採用職員辞令交付式〔*〕
産業振興センターで新規採用職員の辞令交付式が行われ、竹上市長が新しく採用した40人の職員一人ひとりに辞令を手渡しました。
職員たちは、緊張した面持ちで辞令を受け取り、「笑顔を絶やさず、市民の方の役にたてるよう頑張りたいと思います。」など、職務を担うにあたっての決意や意気込みを述べていました。
竹上市長は新規採用職員に対し、「松阪市自体の理念をつくろうというのが今年からです。自分がちゃんと達成感が持てる、きちんと自分が成長できる、何のために働くかという根本的なところを、もう一回自分たちで真剣に考えようということです。皆さん方にはそういうところを期待しています。」と激励しました。

◆[4.3]土性沙羅さんがブランド大使に就任〔*〕
4月3日、松阪市役所を退職した土性沙羅さんが松阪市ブランド大使に就任することとなり、委嘱式が行われました。
土性沙羅さんは、リオ五輪女子レスリング69kg級の金メダリストで、現役引退後は、令和5年度から松阪市役所の職員として、スポーツのすばらしさや楽しさを広める業務に従事していましたが、今年4月から、母校である至学館大学でレスリング部のコーチに就任するため、3月末に松阪市役所を退職しました。全国的に知名度のある土性さんに、これからも松阪市をアピールしてもらおうと、ブランド大使に任命しました。竹上市長は「土性さんの育てた選手が、オリンピックでメダルを取ることになれば、松阪市にとっても誇りになりますので、仕事面でも頑張っていただくとともに、色んな場面で松阪市をPRしていただきたいです。」と話しました。

◆[4.3]松阪祇園まつり三社みこし世話人会事務局開き〔*〕
松阪祇園まつり三社みこし世話人会が、第37回松阪祇園まつりの開催に向けて、事務局開きを行いました。
松阪祇園まつり三社みこし世話人会は、松阪祇園まつりの運営を担う組織で、今年は7月19日と20日に開催が予定されています。
事務局開きには、世話人会をはじめ、御厨神社、松阪神社、八雲神社、観光協会などの関係者が参加し、最後にチョーサヤの掛け声で、事務局開きを締めくくりました。

◆[4.4]春の全国交通安全運動出発式〔*〕
春の全国交通安全運動出発式には、警察職員をはじめ、交通安全、防犯対策に携わる団体など、およそ150人が参加しました。松阪多気地区交通安全対策会議の会長を務める竹上市長が、「年が明け、4人が亡くなっています。昨年10月から毎月人が亡くなっていて、昨年は二桁10人となりました。春の全国交通安全運動を機会に、交通死亡事故をなくしたいと思っています。」と挨拶し、ひまわり保育園の園児たちが「こうつうあんぜんのおやくそく」を元気よく発表しました。

◎動画で松阪市の情報を発信
『松阪市行政チャンネル』検索
更新日:毎週火曜・金曜
松阪市行政チャンネルはスマートフォンでもご覧いただけます。
まちのできごとのうち、〔*〕のついたものは、上記サイトで動画配信しています。是非ご覧ください。
※〔*〕は本紙P26.27をご覧ください。