イベント 熊野古道センターの催し

◇企画展「本草学者(ほんぞうがくしゃ)がみた熊野」
薬用となる動植鉱物を研究する本草学は、江戸時代に大きく発展し、多くの本草学者が活躍しました。本展では、日本における本草学や熊野を訪れた本草学者について、資料を交えて紹介します。
会期:4月19日(土)~7月6日(日)※会期中無休
時間:午前9時~午後5時
入場料:無料

◇くまの自然科学教室「熊野古道で薬草観察」
熊野古道で、本草学者が採集した薬草などを探して観察します。
開催日:5月10日(土) ※雨天の場合5月11日(日)
時間:午前9時~正午
参加料:500円(保険料、資料代)
定員:15人(要申込・応募多数の場合抽選)
対象:一般
場所:熊野古道伊勢路ツヅラト峠
講師:倉本(くらもと)敬正(よしまさ)氏(薬剤師)
受付:4月26日(土)午後5時まで

◇特別企画展示室企画展「郷土の軌跡~尾鷲市の文化財展~」
市にある国・県・市指定文化財を写真、映像、実物資料で紹介します。なお、県指定文化財の尾鷲神社獅子頭は4月20日(日)までの限定公開です。
会期:4月5日(土)~6月22日(日)※会期中無休
時間:午前10時~午後5時
入場料:無料

◇「くまの古道料理教室~相可高校に学ぶ~」(1)和食の基本
県内の美味しい食材を使った季節の献立と調理方法を学ぶ教室です。
開催日:5月18日(日)
時間:午後1時~3時
参加料:2,500円
定員:24人(要申込・応募多数の場合抽選)
対象:一般
講師:西岡(にしおか)宏起(ひろき)(相可高校食物調理科教諭)・相可高校調理クラブの皆さん
受付:4月4日(金)~5月4日(日)(祝)午後5時まで

◇県民の日体験イベント
1876年4月18日に現在の三重県が誕生しました。その県民の日にちなみ、おわせヒノキのものづくり体験教室を開催します。
開催日:4月19日(土)
時間:午後1時~3時
参加料:ヒノキのはし350円/ヒノキのバターナイフ200円/ヒノキのライトスタンド500円
定員:はし20人 バターナイフ20人 ライトスタンド10人
対象:どなたでも
講師:熊野古道センター職員
受付:当日申込

◇おわせヒノキの木工体験教室
おわせヒノキを使った木工体験を、市内在住の木工職人を講師に迎え、年間5回シリーズで開催します。
第1回「ミニちゃぶ台」
開催日:5月11日(日)
時間:午後1時~4時
参加料:500円+材料代8,000円
定員:15人(要申込・応募多数の場合は抽選)
対象:小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴)
講師:竹内(たけうち)健悟(けんご)氏(家具工房kigumi(キグミ))
受付:4月27日(日)午後5時まで

★詳細、その他の催しは市ホームぺージにも掲載しています。ぜひご覧ください!

申し込み・お問い合わせ:熊野古道センター
【電話】25-2666