くらし 暮らしの情報【お知らせ】(1)

■コンビニ交付サービスを停止します
システム更新作業のため、9月29日(月)から10月13日(月・祝)まで、マイナンバーカードを使って住民票などの証明書が取得できるコンビニ交付サービスを停止します。
ご不便をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。
なお、サービス再開は、14日(火)午前6時30分を予定しています。

◇停止するサービス
▽すべての証明書の発行
▽本籍地交付利用登録申請
※本庁舎内にある「証明書窓口交付システム」も停止します。

問合先:市民課戸籍住民グループ
【電話】84-5004

■高齢者世帯への住宅防火訪問
住宅火災から高齢者を守るため、75歳以上のひとり暮らし世帯を対象に、住宅防火訪問を実施します。火気の取り扱い状況や住宅用火災警報器の設置などを確認した後、防火に関するアドバイスを行います。
なお、訪問する職員は、身分を証明する消防手帳を携帯しています。ご協力をお願いします。
実施期間:10月6日(月)~31日(金)
対象世帯:令和6年10月1日時点で75歳以上のひとり暮らし世帯
実施地区:江ケ室一丁目、江ケ室二丁目、東町一丁目、東町二丁目、東丸町、本丸町、西丸町、市ヶ坂町、若山町、西町、御幸町、東御幸町、羽若町
その他:不在の場合は、住宅防火に関するパンフレットなどを投函します。

問合先:消防本部予防課予防グループ
【電話】82-9492

■障害者控除対象者認定書(年末調整用)の交付
市内に住所を有する65歳以上(令和7年12月31日時点)の要介護・要支援認定者で、寝たきりや認知症の状態によって障害者控除対象者と認められる人に、所得税の年末調整に利用できる認定書を交付しています。
申請方法:地域福祉課高齢者支援グループへ郵送または直接申請してください。
※申請書は高齢者支援グループに備え付けてあります(市ホームページからもダウンロード可)。申請書の郵送を希望する人は、高齢者支援グループへご連絡ください。
持ち物:申請者の印鑑、運転免許証などの身分証明書、対象者の身分証明書
その他:
▽交付には1週間程度かかります。
▽確定申告用の認定書は、令和8年1月末に対象者へ郵送します。
▽令和7年1月1日~12月31日に亡くなった人については、申請が必要です。

問合先:
▽認定について
地域福祉課高齢者支援グループ(あいあい)
【電話】84-3312
▽所得税について
鈴鹿税務署
【電話】059-382-0351

■廃棄物(ごみ)の野外焼却は法律で禁止されています
家庭ごみや刈り草などの廃棄物を野外で焼却することは「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」で禁止されています。
法律に違反すると「5年以下の懲役、1,000万円以下の罰金又はこの併科」が適用される場合があります。
廃棄物は、ごみ収集日に所定のごみ集積所へ出すか、直接総合環境センター(【電話】82-8081)へ持ち込むなど適正な処理を行ってください。

◇例外的に認められている焼却
▽風俗慣習上または宗教上の行事を行うために必要な廃棄物の焼却
▽農業や林業などを営むためにやむを得ず行われる廃棄物の焼却など
※例外的に認められている焼却行為であっても、悪臭や火災の原因となり周辺の皆さんに多大な被害を及ぼす恐れがあるため、野外焼却を推奨しているものではありません。また、煙や悪臭などで通報があった場合は、現場確認の上で消火をお願いすることがあります。

問合先:環境課環境創造グループ
【電話】96-8095

■10月は骨髄バンク推進月間です
骨髄バンクは、白血病をはじめとする血液疾患などのため、骨髄移植などが必要な患者さんとそれを提供するドナーをつなぐ公的事業です。この機会に、骨髄移植について考え、骨髄バンクのドナー登録をお願いします。ドナー登録について詳しくは、三重県ホームページをご確認ください。
また、市では骨髄移植を必要とする人を1人でも多く守るため、日本骨髄バンクにドナー登録し、骨髄や抹消血管細胞の提供を行った人と、その人を雇用している事業者を対象に助成金の交付を行っています。詳しくは、市ホームページをご確認ください。

問合先:健康政策課健康づくりグループ(あいあい)
【電話】84-3316

■10月は臓器移植普及月間です
臓器移植は、臓器の機能が著しく低下し、移植によってのみその回復が見込まれる人に対して行う医療で、臓器の提供者はもとより、広く社会に理解と支援があって成り立つ医療です。
臓器移植が拡がっていくためには、私たち一人ひとりが臓器提供について考え、家族と話し合い、自分の臓器提供に関する意思を表示しておくことが大切です。運転免許証や健康保険証、マイナンバーカードの意思表示欄で意思表示が可能です。ぜひ、自身の意思を記入しておきましょう。

問合先:(公財)三重県角膜・腎臓バンク協会
【電話】059-224-2333