くらし PICK UP! 5

■スマホなんでもサポート号【無料】
移動式の教室「スマサポ号」で、スマホアドバイザー(R)によるオンライン教室を開催します。現地スタッフのアシストを受けながら、機種や携帯会社に関係なく受講できます。
予約方法:電話(各教室ごとに予約、先着順)

◇9月の教室内容:各回定員3人

◇9月の開催場所

市:市役所前広場
老:員弁老人福祉センター

申込・問合せ:スマホなんでもサポート号予約窓口
【電話(フリーダイヤル)】0800-111-9442(全日9:00~17:00)

問合せ:新産業創造課
【電話】86-7830

■9月に不足額給付の通知書を発送 定額減税補足給付金(不足額給付)
不足額給付とは、所得税、住民税、定額減税(所得税および住民税)の実績額などが確定したことで、令和6年度に実施した給付の額に不足が生じた人に、追加もしくは新たに給付を行うものです。
対象者:令和7年1月1日にいなべ市に住民登録があり、(1)または(2)の要件に該当する人

(1)令和6年分所得税、令和6年度住民税の情報を元に定額減税補足給付金の額を再度計算し、令和6年度に実施した定額減税調整給付(当初給付)の額に不足が生じた人
※当初給付非該当の人でも対象の可能性があります。

問合せ:市民税課
【電話】86-7794

(2)次のすべてに該当する人
・税の制度として「扶養親族」の対象となることができない(例:事業専従者、合計所得金額が48万円超の人)
・令和6年分所得税、令和6年度住民税所得割ともに定額減税前税額が0円
・令和5年度住民税非課税世帯および均等割課税世帯への給付金(7万円または10万円)、令和6年度住民税非課税世帯および均等割課税世帯への給付金(10万円)の対象世帯の世帯主、世帯員に該当していない

問合せ:人権福祉課
【電話】86-7815

※現在、支給対象者の調査および給付額の算定中です。現時点では、支給対象者に該当するかなどの問い合わせには回答できません。対象者には9月上旬に、通知書を発送する予定です。
((1)のイメージ)