- 発行日 :
- 自治体名 : 三重県いなべ市
- 広報紙名 : いなべ市情報誌 Link 2025年10月号(vol.263)
■令和8年いなべ市二十歳のつどい
内容:二十歳の記念式典
開催日:令和8年1月10日(土)
会場・時間:
・大安会場…大安公民館10:00(9:30受け付け)
・員弁会場…員弁コミュニティプラザ10:30(10:00受け付け)
・北勢会場…北勢市民会館11:00(10:30受け付け)
・藤原会場…藤原文化センター11:30(11:00受け付け)
対象者:平成17年4月2日から平成18年4月1日までの生まれの人
備考:案内状は、10月1日時点で市内に住所登録がある人へ、12月ごろに送付します。
案内状を持っていない人でも自由に参加可能。確認のため、身分証明書の提示が必要な場合があります。引っ越しなどで送付対象にならない人で、案内状の送付を希望する場合は、申し込みフォームから申し込んでください。
問合せ:生涯学習課
【電話】86-7846
■里親制度を知っていますか?
県内には、保護者の病気や養育困難など、さまざまな事情で自分の家庭で暮らすことができない子どもたちがいます。こうした子どもたちを家庭に迎え入れ、寄り添いながら一緒に生活をしていく人が「里親」です。里親制度は、子どもたちが安心して暮らせるよう、地域の皆さんに知っていてほしい制度です。
▽「里親」には種類があります
〇養育里親
保護者と生活できるようになるまで、または自立して生活できるようになるまで(原則として18歳未満)養育する里親です。養育期間は、1カ月未満から数年間までさまざまです。
〇養子縁組里親
養子縁組によって養親となることを希望する里親です。養子縁組が成立するまでは、里親として養育します。
〇親族里親
保護者の死亡、行方不明などにより、子どもを養育できなくなった場合に、子どもの扶養義務者である親族(祖父母など)が子どもを養育する里親です。
※この他に「専門里親」があります。
▽もっと知ってください、里親のこと
北勢児童相談所管内では、「児童家庭支援センターまお(ええやん♡里親)」が、フォスタリング機関として、啓発イベントや里親説明会、里親座談会を開催します。
事前申し込みが必要で、参加費は無料です。
▽里親登録までの流れ
1 面談
フォスタリング機関(里親養育包括支援機関)職員・里親支援専門相談員・児童相談所職員による制度説明
2 研修
基礎研修および登録前研修(3日間または4日間)を受講
3 家庭訪問調査
・家族構成、住居の状況など家庭状況の確認
・里親認定申請書の提出
4 施設実習
県内の乳児院または児童養護施設での実習(2日間)
5 審査・登録
三重県社会福祉審議会での審査を経て、知事が里親として認定し、里親名簿に登録
〈ええやん♡里親鈴木聡さん講演会〉
日時:11月9日(日)13:30~15:30
場所:三浜文化会館(四日市市海山道町1-1532-1)
申込・問合せ:児童家庭支援センターまお(ええやん♡里親)
【電話】059-327-7700
『ええやん里親』で検索
問合せ:三重県子ども・福祉部児童相談支援課
【電話】059-224-2760
『三重県 里親制度』で検索
問合せ:家庭児童相談室
【電話】86-7822
