くらし お知らせ

■県史跡坂本古墳群指定20周年記念講演会を開催します
坂本古墳群の文化財的な価値を改めて知っていただき、これからも地域の大切な文化財として継承される機会となるよう、古墳群全体の様相や歴史的経過、坂本1号墳の発掘状況を担当職員等から事例報告し、1号墳出土の金銅装頭椎大刀の魅力について奈良大学の豊島直博氏をお招きし、講演を行います。
日時:11月23日(土・祝)午後1時30分~4時
場所:斎宮歴史博物館講堂
定員:約120名(申込不要・無料)
内容:基調講演「金銅装頭椎大刀の魅力と坂本1号墳の被葬者像」豊島直博氏(奈良大学教授)
事例報告:「坂本1号墳の発掘調査」中野敦夫氏、「ここまでわかった坂本古墳群」味噌井拓志

問合せ:斎宮跡・文化観光課
【電話】52-7126

■罪悪感を軽減したおやつ作り~食べたい食欲の秋と運動の秋~
早足で行過ぎる秋を追いかけるように、美味しく食べて秋を満喫。それでも軽やかにしなやかに行動できるカラダをめざして手作りに工夫を加えましょう。
日時:11月28日(木)午後1時30分
場所:大淀会館
内容:調理実習+プチプチ動き
参加費:1,000円
定員:10人
申込み:明和観光商社(担当/澤村)
【電話】67-6850

■伝統文化いけばな子ども教室明和を開催
日本の伝統文化である華道(いけばな)教室を次の通り開催します。
日時:11月9日(土)午前10時~正午
場所:明和町中央公民館
対象者:小学1年生から中学3年生まで
募集人数:10人(11月7日(木)締め切り)
参加費:1回につき500円(花材費)
※詳しくは【電話】55-2177(田端)まで。

■普通救命講習会~あなたにできる応急手当の講習会を開催します。~
日時:11月24日(日)午前9時~正午
場所:明和町中央公民館うめの間
内容:心肺蘇生法、AED使用法など
定員:15人先着順(無料)
募集期間:11月6日(水)~20日(水)
※応急手当WEB講習を事前に受講された方は、講習時間が1時間短縮されます。詳しくは、松阪消防ホームページをご覧ください。:※災害等が発生した場合は、やむを得ず中止する場合があります。中止の際は、松阪地区広域消防組合ホームページに掲載します。

申込み・問合せ:松阪地区広域消防組合明和消防署 彌田・釡谷
【電話】0596-52-5600

■大仏山公園テニス(硬式)教室 受講生募集
開催期間:11月11日(月)~令和7年1月8日(水)
※天候により延期になる可能性があります。
受講料:10,000円(講習回数8回)
日程:
・月・水曜日(初・中級コース午前10時~正午)
基本練習とダブルスでのゲームを目標とした内容。
・火曜日(初心者コース午後1時~2時30分)
初めてラケットを握る方や、少し経験したことのある方が対象。

問合せ:大仏山公園管理事務所
【電話】0596-23-6565

■「福祉の就職フェアinみえ」開催のお知らせ
福祉・保育の仕事をお探しの方を対象に、合同就職説明会を開催します。

◇津会場
日時:11月30日(土)午後1時30分~3時30分
会場:三重県総合文化センター第2ギャラリ―(津市一身田上津部田1234番地)
参加法人:28法人(予定)

◇伊勢会場
日時:12月14日(土)午後1時30分~3時30分
会場:いせ市民活動センター多目的ホール(伊勢市岩渕1丁目2-29)
参加法人:16法人(予定)

申込み・問合せ:三重県社会福祉協議会 三重県福祉人材センター
【電話】059-227-5160【HP】https://jinzai.miewel-1.com

■介護で仕事を辞める前にご相談ください
内容:介護と仕事の両立で悩んだり、不安に感じることはありませんか。介護しながら働き続けるポイントとして、介護休業制度をはじめとする「仕事と介護との両立支援制度」や「介護保険制度」の活用があります。ひとりで悩まずに、お気軽にご相談ください。

◇仕事と介護との両立支援制度についてのご相談
相談時間:月~金曜日(祝日・年末年始除く)午前8時30分~午後5時15分
場所:津市島崎町327-2(津第二地方合同庁舎)

問合せ:三重労働局雇用環境・均等室
【電話】059-226-2318

◇介護や成年後見制度等についてのご相談
相談時間:月~金曜日(祝日・年末年始除く)午前8時30分~午後5時15分
場所:明和町大字馬之上944-5(保健福祉センター内)

問合せ:明和町地域包括支援センター
【電話】52-7127