広報めいわ 2024年11月号

発行号の内容
-
くらし
まちの話題
■いつきのみや観月会でみやびやかな月見を堪能 斎宮の秋の夜を感じてもらおうといつきのみや体験館とその周辺で9月16日に「いつきのみや観月会」が開催されました。 いつきのみや観月会は、今回で21回目となります。いつきのみや歴史体験館では、箏ことや三味線、尺八といった和楽器の演奏会が行われたほか、斎宮跡歴史ロマン広場では、ボランティアスタッフと点灯サポーターにより、およそ2000本のろうそくに灯(あか…
-
くらし
町内最高齢の方をお祝い
敬老の日にちなみ、町内最高齢(9月1日現在)の方に祝詞と記念品をお贈りしました。 ご長寿おめでとうございます。 ※詳しくは本紙をご確認ください。
-
くらし
新規採用の明和町職員です 皆さんよろしくお願いします
10月1日付新規採用職員3名が入庁し、辞令が交付されました。 (左)倉世古篤樹(生活環境課) (中)山本杏香(住民ほけん課) (右)野邑壮汰(建設課) ※詳しくは本紙をご確認ください。
-
くらし
12月2日からの国民健康保険および後期高齢者医療保険証等の取り扱いに関する変更点について
※資格確認書を医療機関等で提示すればこれまでと同様に受診できます。 その他の健康保険組合については、加入されている組合にご確認ください。 問合せ:明和町 住民ほけん課 【電話】52-7116
-
くらし
令和6年秋季全国火災予防運動
期間:11月9日(土)~11月15日(金) 標語:『守りたい 未来があるから 火の用心』 空気が乾燥し火災が発生しやすい時季を迎えます。火災予防運動が始まるこの機会に一人ひとりが火災予防に取り組み、火災を発生させない環境を作りましょう。 〔4つの習慣〕 ・寝たばこは、絶対にしない、させない。 ・ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。 ・こんろを使うときは火のそばを離れない。 ・コンセントはほこ…
-
くらし
【特集】令和5年度決算
■経収支比率は100%超え財政硬直化 今後も公債費増加見込 令和5年度の各会計の決算額は下記のとおりになりました。一般会計は新小学校等建設事業の影響で歳入、歳出ともに前年度より増加しました。実質単年度収支は黒字でしたが、地方債(借金)残高が増加し、実質公債費比率や将来負担比率は悪化しました。また、経常収支比率は100%を超え、ふるさと寄附基金の取り崩しにより財源を賄う状況であるため、財政健全化プラ…
-
健康
国民健康保険特定健康診査、後期高齢者健康診査を受診しましょう!
健康診査はもう受診されましたか。自覚できない隠れた病気を早期に発見し、治療につなげるには健康診査が有効です。まだ、受診されていない方は、ご自身の健康管理のためにもぜひ受診してください。 ※受診を希望する医療機関に必ず連絡をしたうえで受診してください。 対象者:明和町国民健康保険に加入している40~74歳の方、後期高齢者医療制度に加入している方 実施期間:11月30日(土)まで ※松阪・明和・多気・…
-
くらし
災害廃棄物の処理について
近年、毎年のように全国各地で地震災害や水害など大規模な災害が発生しており、三重県内でもいつ災害が発生してもおかしくない状況です。 被災した家財などのゴミを「災害廃棄物」と呼びますが、これらの処理には住民の皆さまの協力が欠かせません。決められた場所に分別をして災害廃棄物を出さないと、緊急車両の通行の妨げや悪臭、火災などの原因となり危険です。そのため、災害廃棄物を出すときは、市町のホームページ等をご確…
-
くらし
迂回ルートを賢く使って快適な移動を~普段の行動を変えて地域のみなさんで渋滞緩和を~
松阪市街地では通過交通の一部が中心市街地に流入し、渋滞発生の一因となっています。通過交通を迂回ルートへ誘導することで、渋滞緩和を図る社会実験を実施しています。 期間:10月中旬~11月末 場所:松阪市内の道路 方法:仮設看板設置等 問合せ:松阪エリア交通円滑化ワーキンググループ事務局 国土交通省 中部地方整備局紀勢国道事務所 計画課 【電話】0598-52-5365
-
くらし
地方税は期限内に必ず収めてください
明和町を含む松阪地域の1市3町(松阪市・明和町・多気町・大台町)と松阪県税事務所は、11月を「共同滞納整理月間」として地方税滞納対策を強化します。 この期間は、納期限までに税を納めていただいていない方に対し、税の公平性を保つため、地方税法などで定められた滞納処分を積極的に実施します。納期限内の納付をお願いいたします。 問合せ: ・町税について…税務課 収納対策係【電話】52-7143 ・県税につい…
-
くらし
明和北小学校や跡地利用等についてお話しませんか?
明和北小学校・ささふえこども園・放課後児童クラブ(令和8年度開校・開園予定)や跡地の利活用方法について、直接職員がお伺いし、意見交換を行います。上記に関する事であればどのような内容でも結構です! 対象:町内に在住・在勤する原則5人以上で構成する各種団体・グループ(自治会やボランティア団体、住民の皆さまなど) 開催場所:申請者が希望する場所(場所の確保は申請者でお願いします。) 開催日時:申請者が希…
-
しごと
最低賃金が改定(時間額1,023円)
三重県最低賃金は、令和6年10月1日から、50円引き上げられて、時間額1,023円になりました。 この最低賃金は、年齢・雇用形態(パート・アルバイトなど)を問わず、三重県内で働く全ての労働者に適用されます。 なお、特定の産業に該当する事業場で働く労働者には、特定(産業別)最低賃金が適用されます。 また、中小企業への支援として業務改善助成金制度などの支援策もありますので、是非ご活用下さい。 問合せ:…
-
子育て
未就園児と保護者の皆さんご利用ください〔子育て支援センター 行事予定〕
子育て支援センターは、保育所や幼稚園に未就園の子どもとその保護者の皆さんにご参加いただき、各種行事などを通じて一緒にお話したり、楽しく遊んだり、また子育てなどの情報交換ができる場です。皆さん、どうぞお気軽にご参加ください。 ※状況により、予定を変更することがありますので、ご了承下さい。 ※詳細および申し込みは、直接または各連絡先までお願いします。 ■いちごくらぶ 月~金(午前9時~午後2時) ※明…
-
子育て
育児相談・離乳食教室
■育児相談 (乳幼児で月齢は問いません) 日程:11月7日(木)・12月5日(木) 受付時間:午前9時30分~11時、午後1時30分~2時30分 場所:明和町保健福祉センター1階 内容:身体計測育児・栄養相談 持ち物:母子健康手帳 申込み:不要 ■離乳食教室 (要予約) 日程:12月20日(金)午前10時~11時30分 対象者:離乳食について知りたい方(赤ちゃん同伴可) 場所:明和町保健福祉センタ…
-
イベント
令和6年「大淀祇園祭と花火大会」フォトコンテスト
入賞者の表彰式が8月23日、斎宮歴史博物館で開催されました。21人、54点の応募があり、審査の結果、堀井治彦さん(明和町山大淀)の作品「おいずの夏2」が明和町観光協会長賞を受賞しました。 各賞の受賞者は以下の皆さんです。※敬称略、順不同 ※詳しくは本紙をご確認ください。
-
くらし
消費生活相談(平日・予約制)
消費生活相談員による消費生活相談窓口(消費生活に関する苦情やトラブル等)は、予約制でご利用いただけます。 相談日は、相談者から希望日時をお聞きし、相談員と調整の上、決定します。皆さん、お気軽にご利用ください。 予約可能日:平日 開催時間帯:午前9時~正午・午後1時~5時 相談時間:1時間以内 開催場所:役場内 問合せ:防災安全課 地域政策・安全係 【電話】52-7110
-
その他
令和7年度明和町公用封筒の有料企業広告を募集
令和7年度に使用する納税通知書用封筒に掲載する「有料企業広告」(令和7年4月から1年間、または在庫終了まで)を次のとおり募集します。 募集期間:11月1日(金)~15日(金) 募集対象:町内に本店・支店などを置く法人、町内に事務所を置く各種団体・個人事業者など 募集広告:各種封筒の裏面に最大2枠、1枠あたり縦25mm×横80mm 封筒の種類(使用時期・枚数)と1枠あたりの掲載料金: (1)町民税・…
-
しごと
11月は「労働保険未手続事業一掃強化期間」です
■事業主の皆様へ労働保険の成立手続はおすみですか 厚生労働省では、11月を「労働保険未手続事業一掃強化期間」として手続勧奨を行っています。 労働保険(「労災保険」と「雇用保険」の総称)は政府が管理し、運営する強制保険です。 農林水産業の一部を除き、労働者を一人でも雇用している場合、事業主又は労働者の意思の有無にかかわらず成立手続を行い、労働保険に加入してください。 問合せ: 三重労働局総務部労働保…
-
くらし
11月12日~25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です
配偶者や交際相手からの暴力に悩んでいませんか?ひとりで悩まず、相談してください。年齢・性別を問わず相談できます。 ■配偶者・交際相手からの暴力の相談 SNS:DV相談プラス ※詳しくは本紙掲載の二次元コードからご確認ください。 電話:DV相談ナビ 【電話】#8008 ■性犯罪・性暴力の相談 SNS:Cure time ※詳しくは本紙掲載の二次元コードからご確認ください。 電話: ・性犯罪・性暴力被…
-
くらし
社協だより
■ひきこもりサポート相談窓口のご案内 ◇こんなお悩みありませんか? 人と関わるのが苦手 何かしなければと思うけど一歩が踏み出せない ひきこもっている家族にどう接したらいいか… メール、LINE、お電話、来所など、一番相談しやすい方法でご相談ください。 ※ご本人以外の方からのご相談にも応じます。 御気軽にご相談ください LINEでのご相談はこちらから「友だち登録」をお願いします ※詳しくは本紙掲載の…
- 1/2
- 1
- 2