くらし まちの話題
- 1/48
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 三重県明和町
- 広報紙名 : 広報めいわ 2025年7月号
■第42回斎王まつり開催
第42回斎王まつりが、6月7日に開催されました。
斎王の森で檜扇承継、禊の儀、発遣の儀が行われ、出発式の後、竹神社からさいくう平安の杜へ向かう斎王群行が始まり、来場者は沿道で古の群行の再現を楽しんでいました。到着後は斎王の舞によるお出迎え、社頭の儀が行われ、来場者も優雅な古典の儀式を満喫していました。
ステージイベントやいつきのみやマーケットなども多くの人で賑わいを見せ、前年を上回る約3万3千人が訪れました。また群馬県明和町、京都府与謝野町、島根県津和野町の交流市町ブースでは、各地の特産品が皇女斎王のみやこ斎宮」をはじめ、各町が認定されている日本遺産のPRも行われ、地域の豊かな歴史と文化が発信されました。
■西口初男さん、中川吉弘さんが叙勲受章
令和7年春の叙勲で、旭日単光章を受章した斎宮勝見の西口初男さんと瑞宝単光章を受章した大淀の中川吉弘さんが役場を訪れて、受章の喜びを語りました。
5月19日に来庁した西口さんは平成18年に勝見第二自治会長に就任して以来、16年間にわたり地域コミュニティの発展に貢献されました。明和町の人権擁護委員や社会教育委員、大字斎宮区農業会代表委員長なども歴任。自治会の法人格取得にも尽力されました。
西口さんは「受章できたのは私一人の力ではなく皆さんの支えのおかげです。斎宮にはたくさんの地域団体があるので今後も互いにコミュニケーションをとって斎宮の活性化に努めていきたい」と話されていました。
6月2日に来庁した中川さんは、昭和59年4月1日より消防団員として活動し、後進の育成にも尽力、平成14年4月から副団長、令和2年4月から2年間は団長を務め、統率力を発揮し団を支えて、地域防災に献身的に取り組まれました。中川さんは「周りの皆さんのおかげでいただいた章です。これからは消防団で養ってきた知識や技術を違うところで貢献していきたい」と話していました。
受章された皆さん、おめでとうございます。
■小学校5校が運動会 大淀・上御糸・下御糸は最後の開催
町内の5つの小学校で5月25日、運動会が開催されました。大淀、上御糸、下御糸の3校は今回が最後の運動会となり、3校とも思い出に残る趣向を凝らした競技や催しが行われました。
町では小学校区の統合にともない3校は令和8年3月末で閉校することが決まっています。
大淀小学校では児童たちが「楽しく!面白く!最後で最高の思い出に残る運動会にしよう!」をスローガンに、徒競走や団体競技など11種目のプログラムを元気いっぱいに楽しみました。午前の部の最後は全校児童が参加するリレーが行われ、会場からは大きな声援が送られました。
上御糸小学校では最後に、校歌に振付をした全校ダンス「おもいであふれるかみみいと小学校~校歌にのせて~」で、全校の児童や教職員、さらに地域の方々も一緒に踊り笑顔と感動があふれた最高の思い出となったようです。
下御糸小学校は毎年恒例の児童による神輿担ぎに今年は保護者や地域の人たちも参加して盛り上がりを見せたほか、最後は開校114年間の感謝を込めて風船を飛ばすバルーンリリースを行いました。
■「生命の駅伝」が明和町に
「第31回生命(いのち)の駅伝」のランナーの皆さんが5月23日、役場を訪れ、町民の皆さんや職員が一行を出迎えました。
生命の駅伝はがん治療や予防の研究者を支援し、社会全体でがんと闘おうという活動で、31回目となる今年は5月14~31日にかけて、県内各地をリレー形式で訪問しています。
活動支援のために役場に設置していた募金箱は町長から一行に手渡され、出発するランナーの皆さんを職員が拍手で送りだしました。
■学童の給食と交通安全のために社から寄付をいただきました
明和町に生産工場がある株式会社ライジング(西田洋一社長、大阪市中央区)と、足場・仮設工事業の妃翔(楠木亮代表取締役、上御糸地区)から、明和町の学童のために給食の充実や交通安全対策強化を目的に寄付金をいただきました。
5月21日にはライジングの西田洋一社長と明和工場業務部の村岡孝宣執行役員が役場を訪れ、町長が100万円寄贈の目録を受領しました。西田社長らは「子どもたちが健康で元気に成長できるよう、物価高騰によるご家庭の負担を少しでも緩和できればと思います」という気持ちで、昨年に続いて寄付をいただきました。
6月10日には妃翔の楠木代表取締役が役場を訪れ、町長が寄付金200万円を受領しました。楠木代表取締役は会社前の通学路で車両同士の衝突事故や児童が危険な目に遭っていることから、役場や警察に相談するなど地域の交通安全に尽力してきました。
ライジングと妃翔には明和町から感謝状を贈りました。町の未来を担う子どもたちの成長と安全安心のために有効に活用させていただきます。ありがとうございました。