くらし [燃焼異常が発生!]ごみ出しルールの徹底にご協力ください!

5月下旬、焼却炉の排ガス中の窒素酸化物(NOx)と硫黄酸化物(SOx)の濃度が、相次いで2回、自主停止基準値を超えました。
幸いにも法規制値は超えませんでしたが、「自分一人ぐらいなら大丈夫…」という安易な考えが、大きな事故につながります。ルールを守り、安全で便利なごみライフにしましょう。

・未使用や使い残りの薬剤・薬品、また使用済み容器などは、安易に「燃えるごみ」として出さない
・シートやホース、ひもなどは、そのまま燃えるごみとして出さず、小さく(短く)切って出す
・缶やビン、燃えないごみなどを燃えるごみに混ぜて捨てない燃焼異常が発生!

◇不適切なごみの混入が引き起こす影響
・ごみ処理の遅延または停止
・処理復旧に多額の費用が発生
・発電できず、隣接する温水プールが休業

■リサイクル 分ければ資源 混ぜればごみ
●古紙
ごみの減量化にご協力ください。
【ホームページID番号】8482

▽4種類に分別しましょう
・新聞(チラシ含む)
・雑誌(書籍、紙袋、封筒、メモ用紙など雑紙を含む)
・飲料用紙パック
・ダンボール(お菓子・ティッシュの箱などの厚紙を含む)

▽分別する際の注意点
・シール、テープ、プラスチックフィルム、金属などは取り除く。
・大きさを揃えて紙ひもで十文字に縛る。
・細かいものやシュレッダーくずは、古封筒やごみ袋などに入れる。また、ごみ袋の上に散乱防止の紙などは入れない。
・汚れた紙や防水加工された紙などは燃えるごみへ。

▽回収方法
・地域で実施している資源ごみの集団回収
・店の資源物回収ボックス
・資源ごみ収集日のごみステーション

●廃食油
飼肥料や油脂製品などの原材料として再生利用しています。
【ホームページID番号】7631

▽廃棄方法
(1)使用済の食用油を任意の入れ物に入れる
(2)回収場所に持っていき、回収容器に廃食油を注ぐ
※回収場所によって回収方法が異なります。詳しくはお店の人にお聞きください。

▽廃棄する際の注意点
・天ぷらなどに使用した廃食油はざるなどで濾(こ)す。
・完全に冷ました廃食油を、こぼさないよう回収容器にゆっくり注ぐ。

▽回収場所(市内5か所のガソリンスタンド)
・株式会社尾賀亀 ニュー近江八幡営業所(中村町)
・中川石油株式会社 多賀給油所(多賀町)
・藤野商事株式会社 グリーンアップル近江八幡営業所(西庄町)
・有限会社大野石油 国道安土SS(西生来町)
・有限会社塚又商店(安土町常楽寺)

問合せ:生活環境課
【電話】36-5509【FAX】36-5882