くらし お知らせ伝言板(2)

■不在などで資格確認書を受け取っていない人へ
7月中に、新しい資格確認書を左記対象者に簡易書留で郵送しています。受け取られていない人は、8月6日(水)以降、本人確認書類をご持参のうえ当課へお越しください。
送付対象者:マイナ保険証を登録していない国民健康保険加入者、および後期高齢者医療保険の全ての加入者

問合せ:保険年金課
【電話】36-5501【FAX】33-1717

■国民年金保険料は6か月前納がお得です
10月分から翌年3月分までの6か月分の保険料を、毎月1万7510円納付するよりも、口座振替でまとめて前納すると1190円、クレジットカードでまとめて前納すると850円お得です。前納期間が長いほど割引額は多くなります。すでに前納している人は手続き不要ですが、前納期間の変更や納付方法の変更などは手続きが必要です。
口座振替の申し込みは、マイナポータルを利用して手続きできます。

申込み・問合せ:
草津年金事務所【電話】077-567-2220
保険年金課【電話】36-5502【FAX】33-1717【ホームページID番号】12203

■安土墓地公園供養施設の使用申し込みを受け付けます
永代使用料:市内在住者30万円、市外在住者50万円
永代管理料:10万1850円
※使用料と管理料とも1人1体(骨壺1つ)の費用で、許可時1回のみの支払いとなります。
※随時受付しています。詳しくは市ホームページをご覧ください。

申込み・問合せ:安土未来づくり課(安土支所2階)
【電話】46-7207【FAX】46-5320【ホームページID番号】7298

■中小企業・個人事業主対象製造業の設備投資を支援(二次募集)
個人の消費者向けに販売する製品の製造・加工を行う事業者に対し、製造工程で必要となる設備の取得経費を補助します。対象者、対象設備、補助金額などは一次募集と同じです。
詳しくは本紙5月号12ページまたは、市ホームページをご覧ください。
申込み:8月29日(金)(必着)までに必要書類をEメールまたは郵便で送付ください。
※この事業は、ふるさと納税寄附金を活用しています。

申込み・問合せ:商工振興課
【電話】36-5517【FAX】46-5320【ホームページID番号】28111
【メール】[email protected]
〒521-1392 安土町小中1-8

■小規模企業共済制度のご案内
廃業や退職時に備えて、小規模企業の経営者や役員のための安心でお得な退職金の積立制度です。掛金は全額所得控除の対象となり、千円から7万円(500円刻み)の範囲で選べ、経営者の退職金として受け取れますので、税制メリットがあります。商工会議所、金融機関などで申し込みできます。詳しくは「小規模共済」で検索してください。

問合せ:(独)中小企業基盤整備機構
【電話】050-5541-7171

■こわ~いこわいおはなし会
こわ~いおはなしが好きな人は遊びに来てください。
日時:8月22日(金)午後6時30分~7時
場所:近江八幡図書館視聴覚室
対象:小学生
定員:50人(先着順)
申込み:8月4日(月)以降、本紙掲載の二次元コードで申し込みください。

問合せ:近江八幡図書館
【電話】32-4090【FAX】32-4099

■近江八幡市美術展覧会出展作品を募集します
会期:12月3日(水)~7日(日)
場所:市文化会館
対象:市内・東近江市・日野町・竜王町・野洲市に在住、在勤、在学の人または、美術教室に所属する人(中学生以下は不可)
募集作品(5部門)/平面・立体・工芸・書・写真
出品点数/各部門とも1人2点以内
出品手数料/1点につき510円
※高校生は1点につき300円
応募方法:作品搬入日に出品申込書・手数料を添えて作品をお持ちください
搬入場所:市文化会館
搬入日時:
11月28日(金)午前9時~午後5時
11月29日(土)午前9時~正午
※部門ごとに作品を鑑査し、入選作品を定め、展覧会で陳列します。
※審査で優秀な作品を推奨し、各部門で特別賞、無鑑査奨励賞、U23奨励賞(高校生から23歳まで)などの賞を設けています。
※詳しくは、募集要項をご覧ください。市ホームページ(【ホームページID番号】30938)からダウンロードできます。
募集要項・出品申込書は、市役所、安土支所、市文化会館(9月から)、図書館などにあります。

問合せ:文化振興課
【電話】36-5529【FAX】36-5882