- 発行日 :
- 自治体名 : 滋賀県近江八幡市
- 広報紙名 : 広報おうみはちまん 2025年9月号
■令和8年成人式を開催します
20歳を迎える皆さんの新たな門出を祝福する成人式を開催します。
市内に住民登録がある対象者は参加案内を11月から12月ごろに送付します。市外在住で参加を希望される人や、当日の参加についてご相談のある人は、ご連絡ください。
日時:令和8年1月11日(日)午後2時~3時(午後1時30分受付)
場所:市文化会館大ホール
対象:平成17年4月2日~平成18年4月1日生まれの人
※成年年齢は18歳ですが、これまでどおり20歳を迎える人を対象に開催します。
問合せ:生涯学習課
【電話】36-5533【FAX】36-5565・【ホームページID番号】24578
■農業委員を募集します
農地の集積化などの農地利用の最適化の推進や農地法に基づく許認可などの業務をスムーズに進めるため、農業委員の募集を行います。
任期:令和8年3月21日から3年間
報酬:月額3万2千円
▽推薦・募集方法
(1)個人による応募
(2)農業者の組織する団体などの推薦
対象:農業に関する識見を有し、農地などの利用の最適化の推進に関する事項、農業委員会の所掌に属する事項など、職務を適切に遂行できる人
定員:24人
申込み:9月16日(火)~10月31日(金)(執務時間内、土日曜・祝日除く)に所定の書類に、必要書類を添えて提出ください(郵送不可)。
※詳しくは、市ホームページまたは推薦・募集案内をご覧いただくか、当事務局にお問い合せください。
申込み・問合せ:農業委員会事務局
【電話】36-5520・【FAX】46-5320【ホームページID番号】22981
■国民年金のお知らせ
▽国民年金の種類
日本国内に住所がある20歳以上60歳未満の全ての人が加入します。
・第1号被保険者/自営業者・学生など
・第2号被保険者/会社員・公務員など(厚生年金保険や共済組合に加入している人)
・第3号被保険者/第2号被保険者に扶養されている配偶者
会社を退職されたときや第2号被保険者の扶養を外れたときは、該当日から14日以内に第1号被保険者に切り替える届け出が必要です。
持物:本人確認書類、基礎年金番号がわかるもの、退職日または扶養を外れた日がわかる書類(離職票・社会保険資格喪失証明書など)
※マイナポータルを利用して国民年金の手続きができます。マイナンバーカードをお持ちの人は、本紙掲載の二次元コードから申請が可能です。
▽付加保険料
第1号被保険者は、定額保険料に上乗せして400円の付加保険料を納めることで、将来受け取る年金額を増やすことができます。
付加年金額は、年額「200円×付加保険料納付月数」が老齢基礎年金額に加算されます。付加保険料の納付は、申し込みが必要です。ただし、国民年金基金の加入員、国民年金保険料の納付を免除されている人は納付できません。
詳しくは、本紙掲載の二次元コードで確認ください。
申込み・問合せ:
草津年金事務所【電話】077-567-2220
保険年金課【電話】36-5502【FAX】33-1717・【ホームページID番号】12203
■屋外広告物クリーンキャンペーンを実施します
国土交通省で毎年9月1日~10日を「屋外広告物適正化旬間」として設定されているのを受け、県および県内市町と連携して「屋外広告物クリーンキャンペーン」を実施します。
本市でも、屋外広告物のルールに関する普及啓発や違反屋外広告物の対策を行い、屋外広告物の適正化を図ります。
屋外広告物とは、文字、イラスト、写真およびシンボルマークなどを常時または一定期間継続して、屋外で公衆に対して表示されるものを指します。屋外広告物の表示には許可が必要なものが多くありますので、ご相談ください。
ルールを守り、より良い景観となるように共に考えていきましょう。
問合せ:都市計画課
【電話】36-5510【FAX】32-5032・【ホームページID番号】15789
■9月24日~30日は結核予防週間
結核とは「結核菌」という細菌による感染症です。感染しても多くの場合は、免疫機能で抑えられますが、吸い込んだ菌が非常に多い場合や、加齢や病気で免疫機能が低下している場合は発症します。結核の予防には、乳児期のBCG接種が有効です。また、症状がなくても定期的に健診を受けましょう。
◇BCG予防接種(対象期間内は無料)
対象:1歳の誕生日前日までの子ども
◇結核健診(年度内に1回は無料)
対象:65歳以上の人
受診期間/12月まで
※詳しくは、健康ガイドブックまたはホームぺ―ジ(【ホームページID番号】7143)をご覧ください。
問合せ:健康推進課
【電話】33-4252・【FAX】34-6612