くらし お知らせ伝言板(2)

■市民大学講座を開催します
日時:9月6日(土)午前10時~11時30分
定員:30人程度
場所:馬淵コミュニティセンター
講師:「近代文学の世界へようこそ~芥川龍之介 羅生門を読む~」細田あかね先生(滋賀文教短期大学)
申込み:本紙掲載の二次元コードまたは電話で申し込みください。

申込み・問合せ:生涯学習課
【電話】36-5533・【FAX】36-5565

■9月10日は「下水道の日」です
下水道の日は、下水道の大きな役割の一つである「雨水の排除」を念頭に、台風シーズンである二百二十日(にひゃくはつか)(立春から220日目)にちなんで定められました。
昭和36年に「全国下水道促進デー」として始まり、平成13年により親しみのある名称として変更されました。

▽公共下水道へ接続をお願いします
公共下水道が使えるようになった区域では、6か月以内に排水設備の設置、3年以内に水洗便所に改造しなければならないとされています。
※詳しくは市ホームページ(【ホームページID番号】15907)をご覧ください。

問合せ:上下水道総務課
【電話】33-1661・【FAX】33-1933

■中小企業退職金共済(中退共)の退職金制度で、会社に元気と活力を
「中退共」は、中小企業の事業主が従業員の退職金を計画的に準備できる国の制度で、掛金助成や税法上の優遇(全額非課税)が受けられます。社外積み立てで管理も簡単、パートタイマーや家族従業員も加入できます。
本市では、中退共掛金を令和7年1月から12か月間納付された事業主に対し、被共済者掛金の一部を補助する制度を令和8年1月に実施予定です。詳しくは、本紙や市ホームページでお知らせします。

中退共制度に関すること
申込み・問合せ:(独)勤労者退職金共済機構中小企業退職金共済事業本部
【電話】03-6907-1234

補助金に関すること
申込み・問合せ:商工振興課
【電話】36-5517・【FAX】46-5320

■国スポ・自転車(ロード・レース)競技による交通規制
東近江市内で競技開催よる交通規制が行われ、周辺道路では交通渋滞が予想されます。詳しくは、本紙掲載の二次元コードで確認ください。
日時:9月21日(日)午前7時~午後1時30分

問合せ:国スポ・障スポ東近江市実行委員会事務局
【電話】24-5675

■クラウドファンディング活用事業
◇琵琶湖漁業の宝島「沖島」~未来に紡ぐ漁港施設の改修へ~
沖島漁港近くにある沖島漁業会館は、施設の老朽化と、年々増加する観光客の受入体制が課題となっています。そこで、島の食を楽しめる食堂や観光客の受け入れ、情報発信スペースなどを整備し、交流を生みだす施設として、リニューアルします。ご協力をお願いします。
詳しくは、本紙掲載の二次元コードで確認ください。

問合せ:企画課
【電話】36-5527・【FAX】32-2695

■認知症市民公開講座の開催
認知症になっても住み慣れた地域で自分らしく暮らせるように、専門職員が分かりやすくお話しします。実物大の食品模型などの展示もあります。
参加無料・申込不要
日時:10月18日(土)午後1時30分~4時(午後1時受付)
場所:総合医療センター よしぶえホール
講師:テーマ「認知症との共生」
・認知症を疑ったら(脳神経内科医師)
・認知症者へのかかわり方(看護師)
・認知症の薬について(薬剤師)
・認知症者への行政サポート(長寿福祉課)

問合せ:総合医療センター
【電話】33-3151・【FAX】33-4877

■認知症高齢者等事前登録制度
認知症などで行方不明になるおそれのある高齢者の安全を確保するため、ご本人の情報を登録し早期発見・保護・身元確認につなげる制度です。
登録した希望者に二次元バーコードシールを交付します。行方不明時に発見者がコードを読み取ると、ご家族へ発見をお知らせできます。
登録する情報/氏名、住所、身体的特徴、緊急連絡先、顔写真など

▽シールを身につけた人を見かけた人へ
コードを読み取り、伝言板サイトへ位置情報や本人の状況を入力してください。個人情報を入力することなく、ご家族と直接やりとりができます。

問合せ:長寿福祉課
【電話】31-3737【FAX】31-3738・【ホームページID番号】15892