くらし 街かどフラッシュニュース

■市内最高齢者を祝賀訪問
106歳のご長寿おめでとうございます 賞状と記念品を手渡して和やかに
敬老の日(9月15日)を前に、守山市長が市内最高齢者の平井光子(ひらいみつこ)さん(106歳)のもとへ長寿の祝賀訪問をしました。賞状と花、ガーゼケットの記念品を手渡された平井さんは、「うれしいです。ありがとうございます」と何度も喜びながら、笑顔で日頃の生活や好きな果物の話や記念撮影をして、和やかに過ごしていました。
9月5日 介護老人保健施設

■放課後たいけん教室
放課後に集合 たいけんを通して“あなたらしさ”をはぐくむ
社会教育を推進する団体・一般社団法人yourshipの主催で、「おんがく」「マンガ」「ケーキ」の3つの体験教室が開催されました。参加した立入が丘小学校の子どもたちは、2学期の始業式を終えたあと、改めて会場に集合。それぞれが選んだ教室に分かれ、先生の楽しい指導のもと、普段はなかなかできない「たいけん」に夢中になっていました。
9月1日 立入が丘小学校

■令和7年 国勢調査 守山駅前キャンペーン
国勢調査実施を前にキャンペーン もーりーとセンサス君が駅前で呼びかけ
5年に一度の国勢調査を前に、JR守山駅前で啓発チラシを配りました。チラシを受け取った駅の利用者へ、国勢調査の始まりとインターネット回答の利用を呼びかけました。守山市PRキャラクター・もーりーと、総務省統計局イメージキャラクター・センサスくんもかけつけ、元気に手を振って国勢調査の実施を周知しました。
9月9日 JR守山駅前

■稲刈り体験
昔ながらの米作りで自然と接し 楽しみながら自然の恵みや食物の大切さを学ぶ
澄んだ青空のもと、約100人の家族連れなどでにぎわいました(主催:SGホールディングス、協力:浦谷農園)。参加者は歓声をあげながら長靴で田んぼに入り、スタッフに教わって鎌で稲を刈ったり、ひもで束ねたりしました。顔や服をどろどろにしながら、気持ち良い自然環境の中で普段はできない貴重な体験ができ、みな満足そうでした。
9月7日 浦谷農園(木浜町)

■守山公民館講座 やさしい大正琴体験
日本生まれの楽器を学ぶ 演奏や合奏を体験
大正時代に日本で生まれた大正琴の演奏を体験する講座に、9人が参加しました。講師の石橋朱美(いしばしあけみ)さんから、大正琴の歴史や楽譜の読み方、演奏の仕方などの説明を受けた後、さっそく「きらきらぼし」の演奏を体験。グループを分けて2種類の演奏をすることで美しいハーモニーにする合奏にも挑戦して、大正琴の魅力にふれていました。
9月5日 守山公民館

■2学期始業式のサプライズ
中庭のストリートサッカー場お披露目 ゲストに元Jリーガー・村田和哉(むらたかずや)さん
夏休みが終わり、市内小中学校で2学期の始業式が行われました。このうち明富中学校では始業式後に、サプライズで校舎中庭のストリートサッカー場がお披露目されました。コート周りや校舎の窓から生徒が見守る中、もーりーもりやまふるさと大使の元Jリーガー・村田和哉さんをゲストに、サッカー部員や教師がさっそくサッカーを楽しみました。
9月1日 明富中学校

■わたSHIGA輝く国スポ・障スポおもてなし清掃
きれいな会場で選手や来場者をおもてなし 近江守山ライオンズクラブと市役所職員が草刈り
国スポ・障スポの開幕を前に、守山市を訪れる選手や観戦者に気持ちよく利用してもらおうと、近江守山ライオンズクラブの会員と市長・副市長や教育長、市役所職員が、会場の1つとなる市民運動公園周辺の除草作業などを行いました。残暑厳しい中、参加者は汗を流しながら、互いに協力して草を刈り、会場周辺は見違えるほど美しくなりました。
9月13日 市民運動公園周辺

■コケの世界 コケリュウムづくり
自然観察とクラフト教室 水槽の中の不思議な世界
びわこ地球市民の森のクラフト教室に、9人が参加しました。園内や周辺を歩いて自然観察をしながらコケや小石、小枝などの素材を集めた後、土を入れたガラスの容器に集めた素材を自由に配置して、オリジナルのコケリュウムを作りました。参加者は「とてもきれいな作品ができました。玄関に飾りたい」などと話していました。
9月6日 びわこ地球市民の森