イベント 2025年秋のイベント(2)

◆令和7年度地区文化祭
とき:11月1日(土)・2日(日)
ところ:各地区公民館
内容:子どもたちや個人、団体、サークル、各地区から多くの作品が出品されるほか、講演会、ステージ発表、各種レクレーションコーナー、模擬店など
ぜひ、地域の皆さんといろいろな秋をお楽しみください。詳しい内容については各地区公民館にお問い合わせください。

問い合わせ先:教育委員会事務局 生涯学習課
【電話】0748-52-6566

◆令和7年度日野町文化祭
とき:
・展示の部 11月8日(土)~16日(日)
・舞台発表の部 11月9日(日)・15日(土)・16日(日)
・文芸の部 文化祭期間中に投稿作品集を配布
ところ:わたむきホール虹
内容:町内の個人・団体の皆さんによる作品展示や舞台発表など

問い合わせ先:日野町文化祭実行委員会事務局(わたむきホール虹内)
【電話】0748-53-3233

◆日野町日野菜漬けコンクール 出品者募集
◇あなたのご家庭の味を出品してみませんか
伝統野菜の原産日野菜と日野菜漬けを広くPRするため、日野菜漬けコンクールを開催します。
たくさんのご応募をお待ちしています。
とき:11月1日(土)
ところ:鎌掛公民館
出品資格:原産の日野菜種子を用いて日野町で栽培した日野菜を使ったもの。出品者は日野町に住所を有する方、または日野町に在勤(在学)中の方。
出品方法:当日の朝、出品用紙と出品物を鎌掛公民館に提出してください。
・出品用紙 鎌掛公民館・町農林課に配置の応募チラシ(町ホームページからもダウンロードできます)に添付の出品用紙に必要事項を記入してください。
・出品物 日野菜漬け300gをパック(フタは透明で、外せるもの)に入れてください。なお、出品物は返却しません。
出品点数:1人何点でも可(ただし、同じ種類の漬物の場合は1点のみ)。
表彰:各賞の入賞者にのみ表彰式のご案内をさせていただきます。
※詳細は、新聞折り込みチラシまたは町ホームページをご覧ください。

問い合わせ先:
農林課農政担当【電話】0748-52-6563
鎌掛公民館【電話】0748-52-1210

◆第14回ちびっこまつり
「ちびっこまつり」は、赤ちゃんから3歳くらいまでのお子さんとお家の人が地域の人と交流しながら一緒に楽しめるおまつりです。参加には申込が必要です。
町のボランティアグループの皆さんによる楽しいコーナーをめぐりながら、親子でゆったりした楽しい時間を過ごしませんか。
参加費は無料です。詳しくは、ひのこどもタウンをご覧ください。
とき:11月9日(日)9時30分~11時30分(受付9時20分~)
ところ:日野公民館
対象:0~3歳児のお子さんとそのご家族
*4歳児~小学生のごきょうだいも、ご一緒にどうぞ
定員:子ども120人まで(4歳児~小学生も含む)
内容:おはなし会と絵本のひろば、バランスボール、フォトスポット、赤ちゃんとふれあい遊び、食育コーナー、手作りおもちゃなど楽しいコーナーがいっぱい!手作りのプレゼントもあります。
申込期間:10月14日(火)8時30分~10月27日(月)17時15分
※定員になり次第、締め切ります。
申込方法:申込フォームからお申し込みください。
子育て情報公式LINE「ひのこどもタウン」からもお申し込みいただけます。
申込フォームが利用できない場合は、子ども支援課に電話(平日8時30分~17時15分)でお申し込みください。
申込フォーム(本紙2次元コード参照)10/14(火)からアクセスが可能です。

問い合わせ先:子ども支援課 子育て家庭担当
【電話】0748-52-6583

◆町村合併70周年記念 近江の伝統野菜サミットin日野
滋賀県内には19品目の「伝統野菜」があります。この伝統野菜の生産者や関係者が一堂に会し、伝統野菜の振興を考えるサミットを開催します。
とき:12月14日(日)13時30分~(受付13時~)
ところ:わたむきホール虹
内容:
(1)講演会
「日本各地の伝統野菜とその利用と文化」~「GI近江日野産日野菜」の将来~
伝統野菜研究の第一人者 山形大学農学部 江頭宏昌(えがしらひろあき)教授
※定員750名(定員に達し次第締め切り)
(2)情報交換会(グループワーク)
県内の伝統野菜農家等との情報交換会を行います。小グループに分かれ、「伝統野菜の振興」について話し合います。
※定員50名(定員に達し次第締め切り)
申込方法:申込フォームからお申し込みください。(本紙2次元コード参照)
申込フォームが利用できない場合は、農林課に電話(平日8時30分~17時15分)でお申し込みください。

申し込み・問い合わせ先:農林課 農政担当
【電話】0748-52-6563