くらし お知らせ

■国勢調査が始まります
令和7年10月1日(水)を調査期日として、国勢調査が実施されます。
国勢調査は統計法に基づき5年ごとに実施されるもので、国内の人口・世帯の実態を明らかにすることを目的に国内の全世帯を対象として実施する、大規模で非常に重要な基幹統計調査です。この調査の結果は、国や地方公共団体における各種施策の基礎資料となるだけでなく、教育や学術研究、ビジネス活動など幅広く活用されます。

[国勢調査の対象]
国勢調査は、外国人を含め、我が国に居住するすべての人や世帯が対象になります。

[国勢調査には回答しなければいけないの?]
国勢調査は、統計法により報告義務があり、すべての皆さんに回答していただくことになっています。ご回答いただいた内容は、統計作成の目的以外に使用されることはありません。正確な統計を得るためにも、皆さんのご回答をお願いします。

[国勢調査の実施時期]
国勢調査は、令和7年9月中旬から10月下旬までにかけて実施されます。
調査の主なスケジュール(予定)は以下のとおりです。

調査期間中、統計調査員が調査書類を配布に伺いますので、インターネットまたは紙の調査票での回答をよろしくお願いします。

問合せ:企画振興課
【電話】35-8112

■国民年金付加保険料制度のご案内
付加保険料制度は、国民年金の第一号被保険者が毎月の一般保険料に加えて付加保険料(月々400円)を納付することで、将来受け取る年金額を増やすことが出来る制度です。付加保険料を納めるためには申し込みが必要であり、申出月から付加保険料を納めることになります。

◇付加年金の年金額は、
年金保険料納付月数×200円となります。
※国民年金基金に加入している方は、付加保険料を納めることが出来ません。

お手続きをご希望の方は、役場住民生活課または年金事務所に申請ください。

問合せ:彦根年金事務所
【電話】23-1112

■物価高騰支援事業 冷房費暖房費助成および水道の基本料金減免のお知らせ
◇水道の基本料金の減免
物価高騰の影響を受けた生活者や事業者に対して実施する支援事業として、豊郷町内の水道加入者を対象として、水道料金の基本料金の部分を減免します。

問合せ:上下水道課
【電話】35-8123

◇冷房費暖房費助成
電気、灯油等のエネルギー価格の高騰を踏まえ、在宅で生活される高齢者がおられる世帯に冷暖房費助成を行います。

問合せ:保健福祉課
【電話】35-8116

■空き家の適正管理をお願いします
空き家の適正な管理を怠ると、倒壊や建築材の飛散、雑草、草木の繁茂により、近隣住民の良好な生活環境を阻害する要因となります。また、法令などでも、所有者、管理者の方が空き家などを適正に管理するよう定められています。

◇次のことなどを心がけましょう
・近隣住民や通行者などに危険を及ぼさないよう普段から適切な修繕や管理をする。
・敷地内の雑草を除去するなど定期的な管理をする。
・家屋などを空き家にする場合は、近隣の方に連絡先を伝えておく。

空き家の有効な活用の推進を図るため、空き家バンクの登録を随時募集しています
空き家を売りたいと考えられている所有者の方、ぜひ利用の検討をお願いします

問合せ:企画振興課
【電話】35-8112

■~家庭のあたたかさをこどもたちへ~里親としてのあなたの力を貸して下さい
◇里親制度とは?
保護者の入院、離婚、経済苦、養育の拒否、虐待など、様々な事情から家庭で暮らすことができない子ども(要保護児童)を、自らの家庭に迎え入れて養育する、児童福祉法に定められている子どものための制度です。
滋賀県全体で約300人の子どもたちが施設、里親・FH※で暮らしています。
※FHとは、ファミリーホームのこと。

◇いろんな里親さんを求めています
[養育里親]
・長期間
・短期間
・ホームステイ

[養子縁組里親]
・養子縁組を希望する里親

◇里親になるまでのステップ
(1)事前相談…事前に「里親支援センターしが」で里親に関する相談をします。制度の説明やわからないことの質問もできます。
(2)ガイダンス…里親になる意思が固まったら、彦根子ども家庭相談センターで説明を受けます。
(3)研修、調査…研修や実習を受けた後、家庭訪問で養育環境などの調査を受けます。
(4)審査、登録…審議会での審査を経て里親として認定されると、滋賀県の里親として登録されます。

◇里親おしゃべり会
里親さんと交流し、気軽に話を聞ける「里親おしゃべり会」を開催します。興味のある方は、都合の合う日程でぜひご参加ください。申し込みは「里親支援センターしが」まで。
[日時・場所]
・令和7年8月24日(日)13時30分~15時00分 米原市役所本庁舎
・令和8年1月25日(日)13時30分~15時00分 近江八幡市(婦人会館)
・令和8年2月8日(日)13時30分~15時00分 大津市(小鳩会分室)

※里親制度について興味のある方は
「里親支援センターしが」へご相談ください。

問合せ:社会福祉法人小鳩会 里親支援センターしが
【電話】077-525-0030【FAX】077-526-7203【メール】[email protected]