くらし まちのわだい
- 1/24
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 滋賀県豊郷町
- 広報紙名 : 広報とよさと 2025年9月号
■一生懸命頑張りました『令和7年度交通安全こども自転車大会』
7月12日(土)、守山市民体育館および守山警察署にて「第52回交通安全こども自転車滋賀県大会」が開催され、町内からは豊郷小学校の児童11名が出場しました。
この大会は、こどもの自転車運転技術と交通ルールへの理解度の向上を図るために開催され、実技試験と筆記試験での合計点数を競います。児童たちは大会に向けて、日々練習に励み、実技試験では高い運転技量を披露してくれました。
団体の部ではAチームが3位入賞と素晴らしい結果となりました。
自転車事故防止の取り組みは全国的にされており、個人の運転技量や交通ルールへの理解は事故防止に不可欠です。
大会に向けて頑張った経験、習得した技術や知識は、自身の身を守ることにもつながる貴重な体験となりました。
■「ねんりんピック岐阜2025」出場おめでとうございます!
豊郷町スポーツ協会の永石会長より、江島裕子さんに激励金の受け渡しが行われました。
江島さんは、10月18日(土)~21日(火)にかけて開催される60歳以上を中心とする総合的な祭典「ねんりんピック岐阜2025」に卓球で出場されます。
■全国大会出場おめでとうございます!
豊郷町スポーツ協会の永石会長より、綿貫里咲さんに激励金の受け渡しが行われました。
綿貫さんは7月31日(木)~8月3日(日)にかけて京都府田辺中央体育館にて開催された「第38回全国小学生ハンドボール大会」に出場し、健闘されました。
これからの益々の活躍を期待しております。
■夏の青少年育成大会開催
7月15日(火)、豊栄のさと視聴覚室で、夏の青少年育成大会が行われました。
野村会長の開会あいさつの後、「あいさつ・声かけ運動」標語入選作品表彰と「中学生広場(私の思い2025)」作文の表彰がありました。続いて表彰された豊日中学校3年村松彩虹(あこ)さんの作文「私が大切にしたいこと」が発表され、自分の体験を通してコミュニケーションの大切さを呼びかけた内容に会場からは大きな拍手が送られていました。
最後に「子ども達を取り巻く現状について」と題して、彦根警察署生活安全課長の内橋健太朗さんの講演がありました。青少年の軽犯罪で補導される人数は、年々増加傾向にあり、県内でも例外ではないとのこと。その割合は、中学生・高校生が半数以上を占めているともお話くださいました。犯罪につながる最も多いものとして、SNSが上げられ、スマホから簡単に入れトラブルや犯罪に巻きこまれることが、非常に多い。大人は、SNSの使い方をしっかり子どもたちに指導していかなければいけないともお話しくださいました。本大会は、青少年を加害者や被害者にさせないことを改めて認識する機会となりました。
「あいさつ・声かけ運動」標語の優秀者は次のとおりです。(敬称略)
※詳しくは本紙をご覧ください。
■海の日コンサート~第3回フロアーコンサートから~
7月27日(日)、第3回フロアーコンサート「海の日コンサート」が豊栄のさとエントランスで行われました。
今回は、アコースティックバンド「かざみどり」さんです。
ギター、ピアノ、サックス、フルートの演奏をバックにボーカルのkanaさんの透明で張りのある歌声が会場を包みます。
昭和のヒット曲から「岬めぐり」、「夢先案内人」、「喝采」、「異邦人」と立て続けに熱唱してくださり、懐かしい曲に会場は大いに盛り上がりました。
グループ名の「かざみどり」は、みんなの心の中に希望あふれる歌の風を吹かせたいとの思いで名付けられたとのこと。最後のオリジナル曲もさわやかな風が皆さんの心に届いていました。
■地域との協働による防災・減災まちづくりおよび損害調査結果の提供・利用に関する協定を締結しました
7月7日(月)役場にて三井住友海上火災保険株式会社と地域との協働による防災・減災まちづくりおよび損害調査結果の提供・利用に関する協定を締結しました。
この協定は、水災時において、同社の保険契約者を対象に、契約者同意のもと、町が罹災証明書を発行するために必要となる住宅損害調査の情報(浸水の程度など)を町へ提供いただくものです。
住宅被害認定調査や罹災証明書発行等の事務の効率化により、豊郷町内の住家に被害を受けた方の生活の早期再建につながることを目的としています。
住宅被害認定調査や罹災証明書発行等において、同社と協力し、防災力向上のため、今後の連携を強化していきます。
■第75回“社会を明るくする運動”~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~
7月1日(火)役場にて、“社会を明るくする運動”への協力を呼びかける「内閣総理大臣メッセージ」を大津保護観察所統括保護観察官葛原勇気様から堤教育長へ、「就労支援のお願いメッセージ」を彦根保護区保護司会豊郷町代表の浅居豊保護司から豊郷町商工会へ伝達されました。
啓発活動として、この運動を多くの方々に知っていただくため、平和堂丸善アスト店、三洋堂書店豊郷店、ザ・ビッグ豊郷店の店頭にて街頭啓発を行いました。
7月6日(日)には、更生保護女性会の皆様が、豊郷小学校旧校舎群にて、子どもたちを対象に小物づくりや活動パネル展示等のイベントを実施されました。
7月22日(火)には、「社会を明るくする運動 豊郷町講演会」を隣保館で実施し、スクールソーシャルワーカ-の小西亮さんを講師に迎え「考えよう地域ではぐくむこどもの未来~こどもに寄り添うまちづくり~」と題してご講演いただきました。
・シンボルカラーをイメージして豊郷小学校旧校舎群が黄色にライトアップされました。
※詳しくは本紙をご覧ください。