健康 体力の低下をみんなで予防! 地域ではじめる貯筋体操

高齢者がご自宅で過ごす時間が増えていくと、「動かないこと(生活不活発)」により、心身の機能が低下して「動けなくなる」ことが心配されます。本市オリジナルの貯筋体操はイスさえあれば自宅で簡単に行うことができます。
皆さんも貯筋体操をして外出や運動する機会を増やしませんか?

■福知山市オリジナル貯筋体操
座りながら、高齢者でも無理なくできる、それが「貯筋体操」!「頭が洗いやすくなる体操」や、「棚の上の物が取りやすくなる体操」など、日常生活の動きと結び付けた筋力アップができる、福知山市オリジナルの体操です。
京都府と福知山公立大学が行った調査では、前期・後期高齢者ともに年齢や運動履歴にかかわらず、体力の維持効果が示されました。

67~74歳の参加者約100人の調査(単位:cm)

「外出が楽しくなった」と73%の人が実感!

■貯筋体操が皆さんの近くに地域DAYスタート!
「貯筋体操をしたいけど、会場まで行けない」「地域の集まりで始めたいけど、やり方がわからない」
そんなお悩みを、市職員がサポートします!
サポート内容の例:
・地域の集まりに職員が出向き、貯筋体操を体験(30分程度)
・貯筋体操を継続できる方法を一緒に考えます
日時:毎週火・木曜日(祝日を除く)
・第3・4・5週目の午後
・13:00~16:00の間で要相談(予約制)
申込み:高齢者福祉課(【電話】24-7072)まで
お気軽にご連絡ください!

○棚の上の物が取りやすくなる体操
両手を頭の上で組み、ゆっくりからだを倒します。わき腹を伸ばしましょう。
→おしりを浮かせないように

○膝痛を予防する体操
身体を安定させ、片膝が伸びるまで足を上げましょう。このとき、背中が後ろに倒れないように。
足をゆっくり下ろします。
→つま先は天井に向けましょう

○貯筋体操を一部ご紹介!
まずは、正しい姿勢の確認から。
背もたれにもたれず、お腹に力を入れて背筋を伸ばしましょう。呼吸を止めず、胸をそらせ過ぎないように注意しましょう。

■スマホやパソコンで自宅で貯筋!
参加方法(1):ライブ配信で一緒に体操
ビデオ通話システムZoom(ズーム)で、体操教室の様子をライブ配信しています。
配信日:
毎週月曜日(14時45分~15時45分)
毎週水曜日(11時00分~11時30分)
(第5週目・祝日除く)
参加方法(2):動画サイトを見ながら体操
YouTubeで貯筋体操の動画を配信しています。
いつでも好きな時に、貯筋体操しましょう。

■Topics
貯筋体操に関する介護予防事業
日本健康会議で優秀賞
貯筋体操などの介護予防を官民が連携して行う「健幸いきいきプロジェクト」が令和6年10月に「日本健康会議2024」で京都府初となる優秀賞を受賞しました。

■健幸いきいき倶楽部のスケジュール
対象:65歳以上の人
・小学校区ごとの巡回をはじめます。会場は4か月毎に変わります。
・8月以降の小学校区ごとの会場はホームページに掲載します。
・祝日はお休みです。

問合せ:高齢者福祉課
【電話】24-7072【FAX】23-6537