広報ふくちやま 2025年4月号

発行号の内容
-
くらし
次世代につなぐ 幸せを生きるまち 実現予算(1)
■「まちづくり構想 福知山」の4年目 令和7年度の当初予算は、本市のまちづくりの基本的な指針「まちづくり構想福知山」でめざす「市民が幸せを生きるための将来像」の実現に向け、子育て・教育・福祉・環境・産業などあらゆる分野に目配りして編成しました。 将来の本市のあり方を市民の皆さんとともに考える「(仮称)2040年市民会議」や住民や企業、団体、行政などまち全体で子育てをする環境づくりを進める「ベビーフ…
-
くらし
次世代につなぐ 幸せを生きるまち 実現予算(2)
■共に育み、共に育つ オレンジのまちづくり 予算額 5714万円 認知症の人や障害のある人、子育て家庭などが抱える大変さを、地域の誰もが理解し、寄り添えるまちづくり「オレンジのまちづくり」を更に推進します。 ○認知症の理解を促進・周知啓発 予算額 76万円 認知症の人とその家族を支えるため、認知症サポーター養成講座やオレンジサポーター育成、見守りサービスを実施します。認知症の理解促進、周知啓発を引…
-
くらし
次世代につなぐ 幸せを生きるまち 実現予算(3)
■地域の暮らしを守る 私たちのまちの基盤を整備 ○つつじが丘・向野団地老朽化した市営住宅の統合建替 予算額 15億5047万円 耐用年数を超過し、老朽化した市営住宅つつじが丘団地、向野団地の統合建替工事を引き続き進めます。 ○丘地区の4つの施設の機能を集約した施設を整備 予算額 3億9960万円 老朽化の進む丘地区の4つの施設(丘児童センター、旭が丘教育集会所、夕陽が丘教育集会所、丘老人施設)を集…
-
くらし
【ふくちやまトピックス】より持続可能で効率的な執行体制へ
■4月1日付けで組織・機構を改編しました 多様化する行政課題や市民ニーズに的確・迅速に対応するため、課題対応力の強化、持続可能で効率的な執行体制を目的に組織改編を行います。 今回の改編で、市長部局は、6部5室28課3支所が6部5室31課3支所になります。 引き続き、全職員が一丸となって施策の推進に取り組み、市民満足度の一層の向上に努めます。 ◆組織機構の改正内容 (1)危機管理室 「市民総務部」の…
-
くらし
【ふくちやまトピックス】多くの住民に利用される施設の存続を
■中丹勤労者福祉会館を借り受け ○廃止予定の施設の存続へ 京都府から中丹勤労者福祉会館が令和7年3月末で廃止することが示された中、現在の利用者や利用団体が代替施設へ移行するまでの措置として、令和9年3月31日まで京都府から市が借り受け、市民交流プラザ別館として運営します。 施設は、引き続き広域避難所に指定します。 開館予定:5月1日(木)~ 運営日時:13時~21時30分(水曜日・年末年始は休館)…
-
くらし
【ふくちやまトピックス】扶桑化学工業株式会社が企業版ふるさと納税
■高規格救急自動車と資機材を整備 扶桑化学工業株式会社から企業版ふるさと納税を活用した2千万円の寄附を受け、高規格救急自動車と高度救命処置用資機材を更新しました。 3月21日(金)には市役所で感謝状の贈呈を行いました。 救急車内部。酸素呼吸器、AED、人工呼吸器、自動心マッサージシステム、オゾンガス発生装置など、高度な技術を備えた医療機器を搭載しました。 問合せ:消防課 【電話】24-0119【F…
-
文化
【ふくちやまトピックス】9人目の変化人(へんかびと)、テーマは「丹波漆」
■「福知山の変」第9弾をお披露目 このまちで挑戦し、まちを変えていく人を応援する企画「福知山の変」。 9人目の〝変化人〟は、京都府指定の無形民俗文化財「丹波の漆かき」の継承に挑む山内耕祐(やまうちこうすけ)さんです。 ○漆搔き職人の山内耕祐さん 山内さんは、学生時代に漆工芸を学ぶなかで、原材料の漆に興味を持ち、数少ない国産漆の生産地である本市の夜久野地域に赴きました。そこで丹波漆が後継者不在やウル…
-
くらし
【ふくちやまトピックス】第29回防災まちづくり大賞
■大堀区が日本防火・防災協会長賞 ○防災体制の強化と森林管理方法の改善が評価 総務省消防庁が行う「第29回防災まちづくり大賞」で、本市の大堀区自治会が日本防火・防災協会長賞を受賞しました。 防災まちづくり大賞は、地域に根ざした団体・組織などに対して、多様な主体における防災に関する優れた取り組み、工夫、アイデアなど、防災・減災に関する幅広い視点からの効果的な取り組みなどを表彰するものです。 今回、大…
-
くらし
【ふくちやまトピックス】地域一体となった観光誘客の促進に向けて
■福知山観光アクションプランを策定 ○地域資源を生かし「福がいっぱい福知山」に 官民で組織する福知山観光誘客促進会議では、訪日観光客の増加を踏まえ、持続可能な魅力創出と、地域の新たな可能性を広げ、誰もが楽しめる観光の実現をめざして、福知山観光アクションプランを策定しました。 このアクションプランは令和7年度から令和9年度を対象期間とし、取り組みの進捗確認と評価などを行いながら、地域一体となった観光…
-
くらし
市職員の名札が姓のみになります
■職員の名札をひらがな姓のみ表記に 個人名の特定やSNSへの職員の氏名の投稿を避けるため、これまでフルネーム表記だった名札をひらがなの姓のみ表記にします。 ■職員の通年軽装について 本市は5月から10月をクールビズ期間とし、職員のノーネクタイ・ノージャケットを実施していましたが、カーボンニュートラルの機運醸成のため、今後は、通年軽装を導入します。 服装の変更に関わらず窓口対応の質はこれまでと変わり…
-
くらし
自宅に届いた人は回答をお願いします 市民アンケートを実施中
荒河スポーツ施設(仮称)基本構想に関する市民アンケート 期限:4月30日(水)まで その他:アンケート結果はホームページで公表 問合せ:文化・スポーツ振興室 【電話】24-7069【FAX】23-6537
-
くらし
防災のススメ
【いのちを守る情報を知っておこう!】 ◆災害時に防災行政無線が聞こえにくい事がありませんか? ○防災行政無線が聞こえなくても、聞き逃しても、福知山市防災アプリを入れていたら、防災行政無線の内容をいつでも文字と音声で確認できます。 ○身近に迫る「地域の危険情報」を通知 こんな時に情報が届く! ・自治会周辺で土砂災害発生の危険度が過去の災害レベルに近づいているとき ・地域に設置した浸水センサーが反応し…
-
くらし
─国保料の料率改定に向けて─ 数字で見る 国民健康保険料
国民健康保険制度(国保)は、病気やけがをした時に安心して医療を受けるための制度です。加入者の皆さんの国保料と、国や府、市の負担金を元にして、保険給付や健診など必要な事業を行っています。国保には、74歳までの自営業や会社を退職した人(職場の健康保険や共済組合などに加入していない人)が加入しています。 1人当たり平均国保料はこれまで10年間引き上げを行ってきませんでしたが、令和7年度から引き上げる見込…
-
子育て
該当する場合は申請を ひとり親家庭などへの支援制度があります
■自立支援給付金制度 ひとり親家庭の経済的自立を支援するため、給付金を支給します。いずれも受講申込前に申請手続きが必要です。事前にご相談ください。 ○自立支援教育訓練給付金 就職に向けた講座の受講費用を助成します。 対象: ・母子・父子自立支援プログラム策定などの支援を受けていること ・教育訓練を受けることが適職に就くために必要であると認められること など 対象講座: (1)雇用保険制度の教育訓練…
-
子育て
5月の子育て行事
ライン・Instagramで子育て情報配信中! ■なかよしひろば 時間:いずれも10時〜11時30分 三和子育て支援センター 【電話】58-4580【FAX】58-3005 ■ふれあいひろば 時間:いずれも10時〜11時30分 夜久野子育て支援センター 【電話】37-1107【FAX】37-0189 ■きらきらひろば 時間:いずれも10時〜11時30分 大江子育て支援センター 【電話・FAX】56…
-
子育て
公共交通機関の定期券利用 高校生の通学費を助成
定期券を購入し、公共交通機関を利用して通学している高校生の保護者に通学費を助成します。申請が必要です。 対象者:(次の(1)~(3)すべてに該当する人) (1)保護者が本市に居住している。 (2)生活保護法による生業扶助(通学のための交通費)を受給していない。 (3)生徒本人と生計を同一にする世帯全体の所得が基準額(生活保護受給基準程度)を超えない、または保護者が児童扶養手当を受給している。 ※他…
-
健康
受診前に申し込みをお忘れなく 令和7年度 人間ドックのご案内
予約期間:4月7日(月)~令和8年2月27日(金) 受診期間:5月7日(水)~令和8年3月31日(火) 予約方法: (1)電話で福知山市民病院人間ドック室(【電話】22-2101) 平日8時30分~17時 または 京都ルネス病院健康管理室(【電話】23-1281)へ 平日8時30分~17時((土)は8時30分~12時30分) (2)下表の該当窓口へ 注意事項: ・予約の際は、福知山市国民健康保険人…
-
くらし
今年度の国民年金保険料は月額17,510円
納付書は、4月上旬に日本年金機構から届きます。金融機関、コンビニエンスストア、スマートフォンのアプリで納めてください。納付期限は納付対象月の翌月末日です。なお、保険料は2年を過ぎると納められなくなり、老齢年金や障害年金・遺族年金が受け取れなくなるなどの不利益を受ける場合がありますので注意してください。国民年金には所得が少ない時や失業などで保険料を納付することが経済的に困難な場合、保険料の免除や猶予…
-
くらし
軽自動車の新車購入に軽減税率 軽自動車税のグリーン化特例
令和8年3月31日までに最初の新規検査を受けた車両(おおむね25%軽減車両に関しては令和7年3月31日まで)で、一定の環境性能がある車両は、翌年度分に限り軽減税率(年額)が適用されます。詳しくはホームページをご覧ください。 問合せ:税務課 【電話】24-7024【FAX】23-6537
-
くらし
国民健康保険の手続きはお済みですか こんな場合は14日以内に届け出が必要です
・職場の健康保険をやめたとき、被扶養者でなくなったとき ・職場の健康保険に加入したとき、被扶養者になったとき ・転入、転出、転居、出生、死亡など、世帯の人の異動があったとき ・進学などのために転出するとき 加入の届出をせずに病院を受診すると原則医療費は全額自己負担になります。国民健康保険料は、資格取得日の属する月から納付義務が発生します。(最大で2年さかのぼります。)職場の健康保険などに加入した場…