その他 お知らせ Information~その他

■在宅介護アドバイザー派遣
在宅で高齢者の介護をしている人の困りごとについて、作業療法士・栄養士・歯科衛生士が自宅に訪問しアドバイスを行います。
日時:平日9時~17時までのうち1~2時間程度

問合せ:地域包括ケア推進課
【電話】24-7073【FAX】22-9073

■5月は「消費者月間」
今年度の消費者月間テーマは、「明日の地球を救うため、消費者にできること グリーン志向消費~どのグリーンにする?~」です。
毎年のように記録的な大雨や高温など異常気象の影響による災害が発生しており、地球温暖化による気候変動の影響が出ています。地球温暖化の原因はほぼ全面的に人類にあると言われています。人間は、生きるために様々なものを消費していますが、かけがえのない地球を守り、持続可能な社会を将来世代に引き継いでいくために、日々の消費行動を見直し、地球環境に配慮した消費行動を選択していくことが大切です。
どんな行動が地球環境にとって良い行動なのか、自身の消費行動を振り返ったり、考えたり、話し合ったりする機会を作ってみましょう。自身の消費行動についてしっかり考えることができる、「賢い消費者」になりましょう。

○消費のトラブル! こんなときは相談しよう
・お試しのつもりで通信販売を申し込んだら、定期購入だった。
・知らない間に子どもが、オンラインゲームに課金していた。
・不用品の買い取りと言われたのに、強引に貴金属を買い取られた。
・電話で勧誘されて、断り切れずに契約してしまった。
・「簡単に稼げるノウハウを教える」と高額な情報商材の購入を勧誘された。
・現金を譲ると言われて、現金を受け取るための手数料を何度も請求された。
・注文していない商品が届いた。
・利用した覚えのない代金を請求された。

問合せ:
市消費生活センター(市民課内)【電話】24-7020【FAX】23-6537
消費者ホットライン【電話】188

■あなたのまちの「民生児童委員」をご存じですか?
民生児童委員は地域の身近な相談役です。民生委員法により住民の中から選ばれ、厚生労働大臣から委嘱を受けた特別職の地方公務員であり、無報酬のボランティアです。
児童委員は、児童福祉法により民生委員が兼ねており、中でも主任児童委員は児童に関することを専門に担当しています。 現在の民生児童委員の任期は、令和7年11月30日までです。新体制になっても、継続して次のような活動を続けていきます。

○民生委員・児童委員活動
スローガン「支え合う 住みよい社会 地域から」

○民生児童委員とは
・住民の身近な相談相手です。
・専門機関とのつなぎ役です。
・地域住民の立場に立って、秘密を守り、活動します。
お困りごとがあれば、民生児童委員へご相談ください。

■5月12日は民生委員・児童委員の日
民生委員制度は、大正6年に岡山県で創設された「済世顧問制度」を源としています。この済世顧問設置に関する規定が交付されたのが同年5月12日であることから、この日は「民生委員・児童委員の日」とされています。また、この日から一週間を活動強化週間とし、各地で様々な活動を行っています。

問合せ:社会福祉課
【電話】24-7088【FAX】22-6610

■6月8日から14日は危険物安全週間
今年度の危険物安全週間推進標語は、「危険物 無事故へ挑む ゴング鳴る」です。
私たちの日常生活において、ガソリン、軽油、灯油、アルコール消毒液などの危険物は身近な存在です。取り扱いを誤ると、火災などの重大な事故に繋がります。危険物に対する正しい知識を持ち、適切に取り扱いましょう。

○安全に扱うポイント
・周囲に火気のある場所では、絶対に使用しない。
・静電気をためない。
・高温になる場所に保管しない。
・危険物容器のふたは、確実に閉める。
・屋内で危険物を取り扱う場合は換気しながら作業する。

問合せ:消防署予防課
【電話】23-5119【FAX】22-1119

■自動車税の納期限は6月2日
お近くの銀行、信用金庫、郵便局などの金融機関やコンビニエンスストア、府の納税窓口などで納期限までに忘れずに納付してください。

問合せ:中丹西府税出張所
【電話】22-3904【FAX】22-5366