- 発行日 :
- 自治体名 : 京都府福知山市
- 広報紙名 : 広報ふくちやま 2025年8月号
■生涯学習まちづくり出前講座
内容:市民が主催する集会などに、市の職員が講師となって出向きます。本年度は全72講座から選択できます。
対象:市内在住・在勤・在学する人10人以上の団体・グループなどが市内で主催する催し(政治、宗教、営利活動につながる催しは、不可)
費用:講座により材料費が必要
その他:詳細、申し込みは二次元コードから
問合せ:生涯学習課
【電話】24-7064【FAX】24-4880
■医師の健康教室
日時:9月5日(金)13時30分~15時
場所:ハピネスふくちやま
講師:福知山医師会 大西規史(おおにしのりふみ)さん
テーマ:先生が家族に言うとっちゃった、病院に頼らん元気のヒケツ~なんであの人は病院に行かないのに元気なの?~
その他:福知山KENPOSポイント付与
問合せ:健康医療課
【電話】23-2788【FAX】23-5998
■知って防ごう!高血圧
~食べて動いて健康長寿~
日時:8月28日(木)13時~16時
場所:市民交流プラザふくちやま
内容:
(1)医師の講演、理学療法士の体操(減塩だしプレゼント)
(2)推定野菜摂取量の測定血圧に関する展示
(3)試食コーナー
定員:80人
申込み:(1)のみ申し込みが必要。8月26日(火)までに二次元コードから
その他:福知山KENPOSポイント付与
問合せ:健康医療課
【電話】23-2788【FAX】23-5998
■障害者デイ・サービス 卓球バレー講習会
日時:8月27日(水)13時30分~15時30分
場所:総合福祉会館2階
対象:市内在住在学の障害のある人、参加希望者
定員:30人(抽選制)
申込み:8月20日(水)までに住所・氏名・年齢・電話番号(またはファクス番号)・障害のある人は障害者手帳の種類を連絡
問合せ:障害者福祉課
【電話】24-7017【FAX】22-9073【E-mail】[email protected]
■家庭用生ごみ堆肥づくり講習会
日時:9月1日(月)10時~
場所:環境パーク・リサイクルプラザ
内容:木箱やプランターを使って生ごみから堆肥を作るノウハウを紹介
対象:市内在住・在勤・在学の人
定員:10人(先着順)
申込み:8月26日(火)までに二次元コードまたはエネルギー・環境戦略課(【電話】48-9554【FAX】23-6537)へ
■認知症サポーター養成講座
内容:認知症について、症状や接し方などを学ぶ講座です。受講者には認知症サポーターの証「オレンジリング」を渡します。
○庵我児童館
日時:9月26日(金)10時~11時30分
申込み:桃映地域包括支援センター
(【電話・FAX】48-9525)
○日新地域公民館
日時:9月27日(土)14時~15時30分
申込み:日新地域包括支援センター
(【電話】45-3227【FAX】45-3073)
○下川口会館
日時:10月8日(水)13時30分~15時
申込み:成和地域包括支援センター
(【電話・FAX】45-3906)
その他:二次元コードからも申込めます
※二次元コードは本紙をご覧ください。
■計量教室(試買検査)
内容:お店で販売している商品の内容量が、正確に計量・表示されているか検査しませんか?商品ラベルのグラム表記と実際の内容量を比較し、正確に計量・表示されているか検査します。
日時:10月8日(水)13時30分~15時30分
場所:市民交流プラザふくちやま
定員:10人(先着順)
申込み:9月8日(月)9時~京都府計量検定所ホームぺージから(【電話】075-441-8335)
その他:検査商品は内容量がグラム表記された食品を当日市内店舗で購入し、お持ちください。3,000円以上購入された場合に、1世帯あたり3,000円を京都府計量検定所が負担します。保育ルームあり