その他 お知らせ Information~その他

■看板設置は原則許可が必要
屋外に設置する看板や広告塔など屋外広告物を設置する場合は、京都府屋外広告物条例により、原則、許可が必要です。
1回の手続きで許可される設置期間は最長で3年間。期間後も設置する場合は更新手続きが必要です。
9月1日(月)~10日(水)は「屋外広告物適正化旬間」です。景観との調和を心がけ、広告物の安全点検にご協力ください。

問合せ:都市・交通課
【電話】24-7051【FAX】23-6537

■令和6年版 消防年報
2024年の災害件数や消防活動の概要をまとめた「消防年報」を消防本部のホームページに掲載しています。

問合せ:消防本部消防課
【電話】24-0119【FAX】22-5458

■空き家無料相談
日時:9月28日(日)13時~16時
場所:総合福祉会館
*オンライン参加も可
定員:8組(抽選制 各35分間)
申込み:二次元コードまたは申込書をまちづくり推進課(【電話】24-7225【FAX】23-6537)へ

■家屋調査にご協力ください
今年1月2日から2026年1月1日までに新築・増築した家屋の所有者には、26年度から固定資産税が課税されます。*都市計画税がかかる場合もあります。
固定資産評価補助員証を携帯した職員が伺い、家屋を評価し、課税事務を進めます。対象者には事前に文書でお知らせしますので、ご協力をお願いします。調査当日、建物図面があればご用意ください。
なお、次に該当する人は、税務課までご連絡ください。
・登記家屋を取り壊し、年内に滅失登記ができない場合
・未登記の家屋を売買などにより譲渡した場合
・未登記の家屋を建築または取り壊した場合

問合せ:税務課
【電話】24-7025【FAX】23-6537
*建物取壊した場合は二次元コードまたは税務課へ

■道路維持ご協力のお願い
日々の生活の中で、道路のくぼみやマンホール周辺の陥没、側溝やガードレールの破損など、お気づきの点がありましたらお知らせください。

問合せ:道路河川課
【電話】24-7054【FAX】23-6537【E-mail】[email protected]
LINEに「国土交通省道路緊急ダイヤル(♯9910)を友だち追加してご利用ください。

■行政相談委員の表彰
内容:本市で行政相談委員として活動されている井上正暉(いのうえまさき)さんが(公社)全国行政相談委員連合協議会会長表彰を、岡垣要(おかがきかなめ)さんが近畿行政相談委員連合協議会会長表彰を受彰されました。

○行政相談委員とは
民間有識者で、ボランティアとして行政活動全般に関する苦情や相談を受け付け、相談者への助言や関係機関に対する改善の申入れなどを行っています。9月の行政相談員による相談窓口は本紙24ページ

問合せ:京都行政監視行政相談センター
【電話】075-802-1188【FAX】075-802-1180へ

■「きょうとエコサマー」でお得におでかけ
日時:8月25日(月)まで
内容:京都府下の路線バス等および京都丹後鉄道で、保護者1人につき同伴の小学生2人までの小児運賃が無料
条件などは二次元コードから

問合せ:京都府交通政策課
【電話】075-414-4360へ