くらし 防災のススメ

■紙芝居と動画で備えよう
◆災害時の避難行動をこどもと考えるきっかけに
福知山市が作った防災紙芝居を知っていますか?水害や避難についてこどもにもわかりやすく伝えるため、昨年、保健師や防災士の資格を持つ若手職員3人が制作しました。
内容は、大雨の中、市内の親子が「車中泊避難」と「垂直避難」を行う、こども目線のストーリーです。災害時の基本は「避難所へ安全に避難すること」ですが、それ以外の避難方法や、備えるべき避難グッズを学べます。親子で防災を考えるきっかけに、ぜひご活用ください。

◆紙芝居「きみならどうする?」あらすじ
○大雨車中泊避難編
ある大雨の日、隣の家のおばちゃんから避難の呼びかけが。ふうちゃんの家族は車でスーパーの駐車場に避難することになり…

○大雨垂直避難編
大雨警報が発表され、まーくんの家族は2階に避難することに決めました。2階に避難すると、突然停電が起こり…

◆図書館で紙芝居を読んでみよう!
紙芝居は図書館中央館、三和分館、夜久野分館、大江分館で貸し出しています。

○読んだ人の声
・こどもを連れて避難するときの参考にします!
・もしもの時に備え、今から準備したいと思いました
・福知山の実際のお店が出てきたので、身近に感じました
2024年5月の読み聞かせ会の感想から一部抜粋

◆インターネットで公開中
紙芝居のダウンロード、読み聞かせ動画の視聴ができます。
ぜひ大切な人と読んでください!

■YouTubeで学ぶ車中泊避難の心得
福知山市公式YouTubeでは、車中泊をするときに気をつけるポイントを動画にまとめて公開しています。過去の車中泊体験イベントに実際に参加した市民の皆さんの気づきや思いもぜひ視聴ください。
※詳しくは本紙をご覧ください。

■緊急地震速報訓練のお知らせ
訓練日:11月5日(水)10時
震度5弱を想定した訓練が行われ、屋外スピーカーや戸別受信機などから訓練放送が流れます。
放送内容:「緊急地震速報。大地震です。大地震です。」
*気象・地震活動の状況などによっては、国の判断により訓練が中止される場合があります

問合せ:危機管理室
【電話】24-7503【FAX】23-6537