くらし 亀岡おしらせばんー案内(2)

■ワールドフェスタ2025
日時:令和7年8月24日(日) 午後1時30分~午後3時30分
場所:ガレリアかめおか2階 大広間
内容:亀岡市の姉妹都市、友好交流都市、ウクライナの文化紹介やワークショップを行います。
定員:100人程度
申込み:市ホームページ内の申し込みフォームから

問合せ:亀岡国際交流協会
【電話】29・2701
(秘書課)

■障がい福祉関係手当制度のお知らせと所得・現況調査の実施
◇特別児童扶養手当
対象:知的または精神・身体に中程度以上の障がいがある20歳未満の児童を家庭で養育している父母または、父母に代わってその児童を養育している人
※支給できない場合…児童が施設などに入所したとき

◇障害児福祉手当
対象:20歳未満で、重度の障がいがあるため、日常生活に常時の介護を必要とする在宅の重度障がい児
※支給できない場合…児童が施設などに入所したとき

◇特別障害者手当
対象:20歳以上で、重度の障がいが2つ以上重複する場合など、日常生活に常時特別の介護が必要な在宅の人
※支給できない場合…施設などに入所したとき、病院などに継続して3ヵ月を超えて入院したとき

◇共通
所得・現況調査の実施
それぞれの手当の所得(令和6年分)・現況調査を実施します。
受給者の皆さんには、必要書類を送付しますので、提出してください。
※それぞれの手当には所得制限があります。
募集期間:8月8日(金)~9月11日(木)
場所:市役所1階 障がい福祉課(15番窓口)

問合せ:市役所1階 障がい福祉課(15番窓口)
【電話】25・5031【FAX】25・5511
(障がい福祉課)

■親と子ののびのび子育てサロン「わっしょい夏祭り」
日時:8月13日(水) 午前10時30分~正午
内容:ヨーヨー釣りや、おもちゃの金魚すくいなどの遊び、育児相談
対象:乳幼児と保護者
定員:10組程度
場所:人権福祉センター
申込み:人権福祉センター【電話】23・0582
(人権福祉センター)

■文化資料館特別展「丹波亀山城ー失われた城の姿と城下町ー」関連事業
◇講演会
(1)「明治五年のお城と城下町ー『城郭巡視日記』を読むー」
日時:8月23日(土) 午後1時30分~3時
場所:文化資料館3階 研修室
講師:竹内 信(たけうち まこと)さん(兵庫県立歴史博物館学芸員)

(2)「城下町の瓦師花野氏と瓦師平岡氏の鯱瓦」
日時:9月6日(土) 午後1時30分~3時
場所:文化資料館3階 研修室
講師:西田 倫子(にしだ みちこ)さん(京都市埋蔵文化財研究所)
定員:各30人(先着順)※定員になり次第締め切り
申込み:
(1)8月2日(土)~
(2)8月16日(土)~

問合せ:文化資料館(月曜日休館)
【電話】22・0599【FAX】25・6128【メール】[email protected]
(文化芸術課)

■文化資料館 ロビー展「戦争・平和展二〇二五」
日時:8月6日(水)~8月31日(日) 午前9時~午後5時
場所:文化資料館 ロビー(古世町)
内容:資料館では平和について考える機会として、毎年、戦争と亀岡に関する展示を行っています。今年は、亀岡市の平和への取り組みをテーマにします。

問合せ:文化資料館(月曜日休館)
【電話】22・0599
(文化芸術課)

■母子家庭人間ドックの実施について
対象:次の全てに該当する母子家庭の母親
・4月1日時点で児童扶養手当を受給している人
・4月1日現在、満30歳以上65歳未満の人
・昨年同事業を受診していない人
日時:実施期間令和8年1月~3月(1月1日~3日は休み)のうち平日(土・日・祝を除く)の午前中
場所:京都第一赤十字病院健診センター
申込み:京都府南丹保健所 福祉課
募集期間:8月29日(金) ※必着

問合せ:京都府南丹保健所 福祉課
【電話】0771・62・0361
(子育て支援課)

■屋外広告物適正化旬間(9月1日~10日)
「屋外広告物法」、「京都府屋外広告物条例」に基づき、良好な景観の形成や風致の維持や公衆への危害防止のため、看板などの屋外広告物の設置には規制があります。
・条例などの適用が除外される屋外広告物以外は、亀岡市の許可が必要です。
詳しくは、市ホームページで確認してください。※ホームページ内の申込フォームからも申請が可能です(一部手続きを除く)。
・屋外広告物を設置した後は、定期的な点検を行い、安全管理に努めてください。

問合せ:市役所2階 都市計画課
【電話】25・5046
(都市計画課)