くらし KAME NEWS

■[KAME NEWS 01] 梅岩の聖地、教えを未来へ
石田梅岩記念館が9月1日にオープン

亀岡が生んだ思想家、石田梅岩の功績を称え、教えを未来へつなぐための新たな拠点「石田梅岩記念館」が、9月1日についにオープンしました。
石田梅岩の生誕340周年、そして亀岡市制70周年という記念すべき年に開館します。
石田梅岩の功績や石門心学に触れることができる展示のほか、講演会やレクリエーションなどもできる講堂、料理教室などにも活用できる里山工房も完備しています。
学び、体験、交流を通じて、市民の新たな交流の拠点となることを目指し、石田梅岩の故郷である亀岡から、石門心学の精神を市内外に広く発信していきます。

◇最新設備を備えた里山工房
料理教室なども開催できる設備を完備。(550円/1時間)

◇石田梅岩の銅像が見守る講堂
講演会やレクリエーションに使用できます。(1,100円/1時間)

◇石田梅岩記念館
場所:東別院町東掛六田18
時間:午前9時~午後4時 休館日…火・水曜日(祝日を除く)
【電話】20・9054

問合せ:(公財)生涯学習かめおか財団

■[KAME NEWS 02] 未来の防災を考える1日
市制70周年記念事業 第1回国際安全都市アジア市民大会in京都・亀岡

8月2日、市制70周年記念国際安全都市アジア市民大会in京都・亀岡が開催されました。午前の安心安全イベントでは、働く車の展示やAR消火体験を通して親子で楽しく防災を学習する姿がみられました。
午後からのアジア市民大会では最新の防災政策や取り組みが紹介され、「災害が起きる前に防ぐ」ことの重要性を共有できた実りある1日となりました。

■[KAME NEWS 03] 約150年ぶりの里帰り
丹波亀山城のシンボル、天守鯱瓦の寄贈を受けました

江戸時代、丹波亀山城の天守に掲げられていた鯱瓦が京都府立医科大学より亀岡市に寄贈され、約150年ぶりに戻ってきたことを受けて、8月4日にセレモニーが開催されました。
京都府立医科大学の夜久(やく)学長は「このような地域の文化財はその土地で歴史や文化を未来に伝えていくほうが良いだろうということで今回寄贈させていただいた」と寄贈の経緯について話しました。
里帰りを果たした鯱瓦をぜひ亀岡市文化資料館でご覧ください。

■[KAME NEWS 04] ~市役所窓口がもっと便利に! 市役所新サービスが開始~
10月1日、証明書を簡単に交付できる交付機を市役所に導入!

10月1日(水)から、市役所1階に証明書等の交付機が稼働します。この交付機は、マイナンバーカードをお持ちの人がコンビニエンスストアで証明書を取得できる「コンビニ交付システム」を、市役所内で利用できるようにするものです。同時に、10月1日から試行的に市民課窓口の受付時間が変更になります。

◇交付機にはメリットがたくさん
マイナンバーカードをお持ちの人は3つのメリットがあります。機械の操作は、職員が補助しますので、簡単に住民票、住民票記載事項証明書、印鑑登録証明書の交付ができます。また、窓口よりもお得な手数料で交付ができます。

◇交付機のメリット
・point01 操作は簡単!
職員が操作方法をサポートします。

・point02 窓口よりお得!
窓口での証明書交付手数料400円に対し、交付機なら200円!

・point03 待ち時間短縮!
混雑する窓口に並ぶことなく、スムーズに受け取り可能。

◇証明書交付機(行政キオスク端末)
利用可能時間:平日午前8時30分~午後5時15分
ぜひ活用ください。

◇市民課窓口(1階)の時間・手数料が変わります
交付機の導入に伴い、10月1日(水)から市民課窓口の受付時間と交付手数料が変更となります。
今回の時間の変更は、令和8年3月31日までを試行期間として実施し、交付機の導入に伴う、利用状況などを確認しながら今後の対応を検討します。
なお、市民課以外の窓口はこれまで通りの受付時間および交付手数料となります。

・9月30日まで
午前8時30分~午後5時15分
手数料:300円

・10月1日から
午前9時00分~午後4時30分
手数料:400円
※住民票、住民票記載事項証明書、印鑑登録証明書の料金

◇マイナンバーカードがお得!お持ちでない人は今すぐ!
交付機を利用するには、マイナンバーカードが必要です。市民課の窓口手数料400円に対し、証明書交付機(行政キオスク端末)を使えば各種証明書が200円とお得になります。
マイナンバーカードは、交付機の利用だけでなく、コンビニでの証明書取得、オンラインでの行政手続きなど、日々の暮らしを便利にするさまざまなサービスに活用できます。
マイナンバーカードをお持ちでない人や、更新を控えている人を対象に、休日の申請サポートを引き続き実施しています。職員が写真撮影から申請までサポートし、ご自宅に郵送されますので、ぜひ利用してください。

・休日申請サポート
9月14日(日)、10月18日(土)
※毎月1回以上実施予定。
詳しくは市HPへ (二次元コードは本紙を参照してください。)

問合せ:市民課
【電話】25-5019